タイトル通り、食を変えたら体が変わった!という方いらっしゃいますか?
某雑誌の広告記事を見て気になったもので・・・
見かけから体質まで何でも良いです。
良い方にでも悪い方にでも、「変わったなぁ〜」と感じた方、レスお願いします!
ユーザーID:9806728370
心や体の悩み
ぽこ
レス数19
もも
私は海外転勤族で3年位ずつの各国をまわっている状態です。
欧州、アジア、北米は勿論のこと、国によって主食とするものが違い、また手に入る食材も違います。
嫌でも合わなくても食べないと生きていけないので仕方なく食べていますが、国によって体重の変化は結構ありました。
食だけではなく、生活習慣の違いも大きく影響したと思いますが、痩せたり太ったりは勿論、肌の質感や乾燥の具合も違いました。
数ヶ月で効果があるわけではないと思いますが、確かに食で体は変わると思います。
ロハスやオーガニックとは無縁で魚より肉中心の食文化の国では、不思議なことに身がひきしまりました。
乾燥が酷く、あまり料理がおいしくなかったこともあって水ばかり飲んでいたからでしょうか、よくわかりませんが。
でも朝が弱くなりました。
どうしても起きることができなかったです。
ストレス、年齢にもよるでしょうが、食は色々なところに影響してくると思います。
合う合わないも人によって違うでしょうが、自分が良さそうと思ったことから長期で試してみてはいかがでしょうか。
ユーザーID:9752734785
匿名
20代の頃、結婚するまで実家暮らしでした。味噌汁すらろくに作れないまま結婚して、自分の料理を食べ続けた結果、なんか不健康っぽさを感じました(笑)
夫の出張中(2〜5週間)、インスタント類のみを食べたら、血管が痛くなり、危機感を感じました。
30代の今は、無農薬野菜と玄米、無添加調味料。ダシも毎回とる。肉より魚。洋食より和食・・・という食生活です。夫は花粉症が軽くなったと言ってくれました。まぁ食生活が原因かどうかはわかりませんが。私の体質は、独身時とあまり変わらない気がします。ただ添加物を取ると舌が反応するようになり、そういうのを食べると体が重い感じがします。
ユーザーID:0760532840
気団34歳
ボディビルダーはまず脂肪と筋肉を一緒に増量して
大会が近づくと脂肪だけを落として調整していきますが。
トレーニング内容は同じで食事だけ変えていきます。
ユーザーID:5806648117
一児のママ
こんにちは。
主人は、朝食は甘い物(ドーナツ、メロンパン、砂糖たっぷりのシリアル)。
私は、朝食は甘くない物(ごはんとおかず、パンにハムやチーズやサラダ)。
主人が、私の食べる物を見て、たまには朝食に甘くないものを食べ始めたところ、ものすごい変化があったそうです。
別に、体重が減ったとか、アトピーが良くなったとかではなく、気持ちが落ち着く、すっきりする、すがすがしい、らしいです。
で、たまに、また甘い物を食べると、すごくドンヨリするそうです。
なぜなんだろう?
ユーザーID:8449211786
emon
好きでよく食べていた物が突然アレルギーになった。
夫が毎日アイスを食べていたんですが、ヤメて、持病の頭痛が無くなりました。
なんでも偏って食べると良くないと思います。
ユーザーID:0970257829
neko
私は最近ベジタリアンになった(というか徐々になりつつある)のですが、食事以外何も変わってないのに体の調子が今までにないくらい良くなりました。
なんというか、いつも頭が冴えて胃も軽いし、運動した後も疲れにくくなりました。
すごいと思ったのは、今まで一日おきくらいに悪夢にうなされていたのが菜食中心の食生活になったとたんに嫌な夢を見なくなったことです。どういう因果関係があるのかとっても不思議です。
ユーザーID:1784034618
まるまる
失敗したのは、豆乳を飲む事。この例は聞いた事はないのですが・・・
1日に200ml程度のみ続けていたら、まるまると太りました。
食生活は変えてなかったのに・・・やめたらまた自然と体重が戻りました。
肉食を減らし、野菜をたくさん採るようにしたら口臭が改善されました。
結婚してから手作りのものを食べるようになった夫は、風邪をひく事が殆どなくなりました。ひいても早く治ります。
食べ物とは言わないかもしれませんが、ビタミンBのサプリメントを飲むようになってから朝起きるのが随分楽になりました。
頭痛がほぼなくなったし、疲れにくくもなったと思います。夢見も良いです。
プーアル茶を飲み始めて1年、体脂肪が10%減、ウエスト5cm減でした。体重はあまり変わってなかったのですが・・・昨冬の胃腸風邪で4キロ痩せても、リバウンドありませんでした。
次は冷え性を改善したいと思っているところです。
ただ、自分の体質改善方法が人にも適すかは、やはり人それぞれだと思います。
ユーザーID:6364030655
Luna
えー、そんなの当たり前じゃないですか??
食べた物の栄養で細胞は出来、生まれ変わっているのだから。
食べた物以外に何で出来ていると思うの??
ちょっとびっくりしましたー!
ユーザーID:2091836799
お嫁サンバ
あまりに当たり前すぎて、私もちょっとビックリ。
英語では You are what you eat. という言い回しもあるくらいですよ。
ユーザーID:4935404675
green
外食では野菜って「つけあわせ」の扱いだし、ほとんどついて無い事だってありますよね。
千切りキャベツちょっとだけ、とかレタスちょっとに薄切りトマト少しだけのサラダだったり。。
野菜が無いのに、主菜に揚げ物などの油の多いこってり料理を食べると翌日吹き出物がでたりします。
そんな時は、身体が油を排出しきれないんだろうか?などと考えてしまいます。
気のせいか身体も重いような気もするし。
家で野菜や海藻類たっぷりの食事(冷え性にならないように温野菜中心)や豆腐・納豆等をとると体調がよく、風邪も1年を通して無縁です。
甘いものを止められたらもっといいかも!、と思わなくもないですが。
まぁ甘いものの量は少しだから、おやつの楽しみとしていつまでもとっておきたいです(笑
ユーザーID:2909928795
クラトマ
当たり前と仰る方いますが、私は自分で体感して初めて確信しました。
10年前から玄米主食の自炊中心だったのが、1年前から動物性食品を控え始めました。
まず肉は殆ど食べず、白身魚時々、調味料にも原料に卵等動物性由来成分
の入っていないものに切り替えたところ、ガクッと贅肉が落ちました。
週4で何年もジムに通ってもなかなか落ちなかったものが数ヶ月で。便秘も治るし。
最初の1ヶ月は、本当にnekoさん同様、夢を見ず、朝がパチっと目覚めました。
あと、イライラや不安や焦燥感や嫉妬心が減り、テンションが安定しました。
最近は、肉はもう欲しくないけど、甘いもんに手が伸びる事が増え、3歩進んで2歩下がる状態です。
もうちょっと心身共に良くしていきたいので、ベジタリアン寄りの生活は続けるつもりです。
我慢はしていないです。味覚や嗜好が修正されつつあるなぁと思う今日この頃。
ユーザーID:9523065311
ピンク
海外で暮らして十年以上になります。昨年末から体調が急激に悪くなり、年明けから栄養士さんの指導の下、低インシュリンダイエットを続行中です。体重が7キロ強減ったこと、血糖値、血圧の好転だけではなく、メンタル面の変化が著しくて、人間そのものは食べているもので決まる、と言うのを体得しています。
主人や子どもたちの口に入るもの一つ一つがかなり気になります。10年20年後に出てくることもありますからね。
ユーザーID:3576522897
鉄塵28号
新陳代謝はあたりまえ、そんな事が解からないのか? 愚問!とのレスがありますがトピ主さんのおっしゃりたい事は自覚できる変化はあったか?
という事だと思います。
そういう意味で雑誌でも特集しているのでしょう。(当たり前の事は特集しない)
体質が変わるとされるマクロビオティックや西式健康法、断食療法、サプリメントなどでも特段変化を感じない人たちもいます。
そこいらへんのニュアンスが解からないというか、ちょっと大げさですが日本人の言葉の機微を捕らえる特質が失われてきているような、、
それとも個人的な資質かな?
ユーザーID:2318208889
ビビ
もともと肉と脂っこいもの、甘いものが好きでした。
肉食の国に住みはじめて、本当に肉が主食のような生活にどっぷり漬かっていたところ
子宮関係の病気に。
手術後になぜかベジタリアンの食事を所望していたら、そのままベジタリアンになってしまい、
10年以上たった現在も野菜と穀物中心の生活をしています。
もちろん食べたい時には何でも食べますが、大量に肉を食べた次の日は朝が辛いです。
肉食をやめて野菜のみの生活を続けて数ヶ月後、体温が1度近く低くなりました。
病院の先生には、○○人(この国の人達)の体温(37度台が平均)から日本人の体温に
なったね。と言われましたよ。
ユーザーID:4170275699
ぽこ
皆さん、レスありがとうございます!
やはり肉体面から精神面までいろいろ変化が起こりますね。
「あまりに当たり前」という意見、ごもっともです。
ただ具体的な体験を伺ってみたくて・・・拙いトピをお許し下さい(汗)
最近体調が良くなくて、悪い事も良い事も参考にしたかったのです。
そしてちょっと食生活に気を使うという考え方のテンションを維持したかったので。
何でもバランス良くっていうのは基本ですが、なかなか難しいです・・・
インスタントとか添加物がたくさんのもの、甘いものの偏食はホント良くないみたいですね。
今は平気でも後々大変なことになりそう、と改めて思いました。
日常生活で野菜を上手く摂れていないのでそこも気を付けたいところです。
などと言っていますが、冷たいもの甘いものの摂りすぎで今は前より下っ腹がぽこっとしてきました。
ストレスもあるのでしょうが、イライラしやすく夢見も悪いし・・・
やはり食は大事ですね!
引き続きレスお待ちしています!
ユーザーID:9806728370
厨房主婦
結婚したて(25歳)の頃は、パートでレストラン(大手外食チェーン)の厨房へ入っていました。
5時間以上働けば従食を食べることが出来たので週に5日間はそのレストランのメニューを食していました。
元々外食が好きだったので自分としてはこの上ない職場環境でしたね。
しかし、半年の間に2度の流産を経験してパートは退職。
その後30歳を過ぎてから、ジャンクフードやレストラン等の外食を止めたところそれから5年の間に次々と3人の子供を妊娠・出産!
身体的にも衰えてくる35歳になって、まさか第3子を妊娠するとは思ってもいなかったので、本当にビックリしましたよ。
今になって思えば、パルシステムで国産の食材を食べ続けたのが身体に良かったのかな〜なんて・・・。
某国の残留農薬だらけの食材を摂取し続けていたら、子宝には恵まれていなかったかもしれないですね。
ま、私個人の体質なのかもしれないので一概には言えませんが。
ユーザーID:7203568851
GWの友
気のせいもあるのか、体質なのか分かりませんが、長期の海外旅行中ずっと肉中心の現地の食事をしていたら体臭がきつくなっていてあれれと思ったことがありました。
あと、ダイエットのためと思って毎日野菜なべ、蒸し野菜、茹で野菜とほぼ野菜のみの食事をとっていたら4,5日でお肌に透明感ときめがでてきてびっくりしたことがあります。
ただ、この食事も長く続かず(涙)
普段ももともと野菜好きなのでとる割合は多いのですが、ほとんど野菜にしたときの効果は抜群でした。
ユーザーID:8566426019
常 夏美
女性でした。とにかく肌が白い陶磁器のよう、そして透明感さえある。
痩せてお腹のみぞおちから下が優雅にへこんでいるのも上着から確認できる
ほどです。
それなのにガリガリに痩せているのではないのです。
ふくよかな笑顔といい、健康そうでした。
明らかに食事内容の改善で体質が変わった結果です。
以前の彼女も病気も無く元気でしたが。
安心を得るためか、自分で料理したものを食べます。
そしてあくまでも内側からの健康を望んでのご様子です。
私が偶然に彼女が食の改善を始めた頃にスーパーで会い、立ち話をしたおりにも
お醤油も特別のを買うんですよ、と仰っていました。
それだけ凝るのですから、当然他の食品も厳選していらした事でしょう。
それでも、あるパーティーでは普通に食事を頂いて「たまにだから大丈夫です」と
ガチガチに凝り固まった精神状態とはお見受けしませんでした。
ユーザーID:0453753283
レインボー
主人はアトピー持ち、私はアトピー体質です。今までよりも基準の厳しい生協に切り替えました。高価ですがお醤油からお味噌、お米にいたるまで全て低農薬か無農薬のものを買っています。牛乳は牛に与える飼料すら気を遣ってくださっています。値段からして違うのですがやはりおいしいです。玄米も無農薬なので安心です。大きく変わってきたことはメンタル面でしょうか。ゆっくり変化してきているような気がします。あと私は最近、お肉はほとんど摂らない様にしています。お豆腐・厚揚げ・納豆など豆製品を最低でも一日一種類は食べています。野菜や海藻類も「今まで少なかったのだ〜」と意識しておかずに意識して増やしています。低カロリー食だと夜ご飯のときは特に朝、すっきり空腹で目が覚めます。夜型の生活から切り替えられそうです。
ユーザーID:8852643353