妻は、ひとり息子(高1)にかかりきりで、夫への気配りはついで程度になっています。
まあ、食事から風呂、着替え、勉強、就寝まで、あらゆることを世話をやいており、見ているとばかばかしいのと、嫉妬するのが半々で、正直、妻を息子に取られた感じです。
仕事で疲れている夫への思いやりなど、ほとんどない状態です。
しょうがないことと諦めるべきでしょうか。
世のお父さん方、どうですか。
ユーザーID:2190530446
男性から発信するトピ
奉公人
レス数56
奉公人
いきなり非難のレスをする方が結構いますが、状況を問いかけて確認してからにしてくださいね。
まず、私が家庭を顧みないとか、妻と話しをしないとかいうのは大ハズレです。妻は専業主婦ですが、自分の好きなことだけをするタイプであり、掃除、洗濯、片づけは大の苦手で、ほっておくと家中ごちゃごちゃになります。私がトイレ掃除、風呂掃除、粗大ゴミの処分、新聞回収出しなどして手伝っていますし、休みには掃除もします。夫婦の会話もありますし、息子がいないとベタベタふざけあったりしますし、夫婦関係もあります。
ただ、普段、息子がいる時間となると(当然、そうした時間がほとんどです)、露骨に優先順位を息子において、私への対応が非常にぞんざいになります。そして、息子への干渉が過剰になっているのです。息子のとととなると、弁当作り、駅への送り、入浴、着替えの用意、勉強スケジュールの管理、塾への送迎、テスト対策の問題作りと採点(ここまでやれば立派というべきかも)、就寝時間まで全部あれころ指示を出しています。
・・・つづく
ユーザーID:2190530446
奉公人
妻には、機会があるごとに過干渉になっていることを話していますが、頭で分かっても直らないようです。妻は、学歴も高く、インテリで理屈では分かっているはずなのですが・・。
レスを見て、こうなった原因を考えてみたのですが、息子が小さかった頃、アレルギーが酷くていろいろ心配し、手をかけて育てていたことが関係しているかもしれません。
また、妻は息子がADHDだと見ており、そうした子にはコーチングが大切だというので、それを実践しているという側面もあると思いました。
それにしても、息子がいると極端に夫に対する対応を冷たくぞんざいにするのはどうことのなのか理解できません。息子がいない時間との落差があまりに大きいのには納得いきません。
どういう心理なのでしょうかね。
ユーザーID:2190530446
奉公人
わかるさん、レスありがとうございます。
たしかに妻は一つのことに意識が集中すると、ほかのことが目に入らなくなるタイプです。当たっています。
ところで、息子本人を見ていると、結構、母親と一緒にいるのが楽しそうなのです。高1ともあろうに・・・支配されているという自覚がなく、逃げだそうともしていないのです。一種の共生でしょうね。息子も母親が便利なようすです。
私と息子とは一緒にスポーツをやりますが、妻が応援にくると、露骨に息子への応援と私へのヤジ・・・なんなんでしょうね。まだ勝負は私の方が勝ちますから、妻は本当に悔しそうです。意地でも負けてやりません。
妻にとって息子は恋人かもしれません。
若い恋人には、かなわないですかね。
まあ、もうすこし様子を見てみます。
ユーザーID:2190530446
奉公人
匿名さん、挑発的に質問をされていますが、私が息子の教育に無関心で妻任せと想像されているのでしょうか。大ハズレです。
息子の教育については、さんざん妻とやり合いました。
結局のところ妻は、息子の教育には誰にも口を出せないというスタンスでして、それこそ論理をまくしたてて他者の介入を阻止しようとします。男親として教えてあげたいことや、経験させてあげたいこともあるのに、私が息子に何かを教えようとすると、必ずガードをかけてきます。息子が小学生の頃から、離婚問題にもなるほどやり合いました。私が引き下がらない限り、離婚になっていたでしょうね。私は、妻の苦手な運動の場面で息子の相手をして世話をやきますが、息子に私が得意とするスポーツに興味を持つよう仕向けておいたのは、息子との直接的な繋がりを確保したいという考えがあったからでした。もちろん、息子の運動能力や体格、発達段階を見て適性があると考えたからですが、今のところ成功していると思います。息子も小学生のころから私の指導を受けていたため、中学1年生で地区大会優勝、高校でも既にレギュラーとなっています。
ユーザーID:2190530446