周りでも、私を含め、「経済的に不安だから、子供は一人しか育たれない」と言われる方が多い反面、「なんとかなる!」の気持ちで二人以上、望まれる方・・・。それぞれです。
皆さんの、「二人以上、産んだ方」「一人っ子に決めた方」その想いを、聞かせてください。
そして、その選択がどうだったか・・その後のこともお願い致します。
ユーザーID:8800185373
妊娠・出産・育児
ももんが
周りでも、私を含め、「経済的に不安だから、子供は一人しか育たれない」と言われる方が多い反面、「なんとかなる!」の気持ちで二人以上、望まれる方・・・。それぞれです。
皆さんの、「二人以上、産んだ方」「一人っ子に決めた方」その想いを、聞かせてください。
そして、その選択がどうだったか・・その後のこともお願い致します。
ユーザーID:8800185373
このトピをシェアする
レス数44
もも
1歳7ヶ月違いの姉妹がいます。
うちの場合1人目の時は実家も遠く私の仕事も見つからず
貯金を使っての生活でした。(夫は働いていましたが・・・)
思いがけず2人目を妊娠して今のままでは生活は無理と思い
実家の近く(車で30分程度)に引っ越しました。
(面接の時に子供が熱の時はどうするんですか?といつも聞かれていたので)
働く前提だったため出産してすぐに
認可保育園に申し込み運良く2人目が5ヶ月から姉妹とも
に入園できることになりちょうどその頃に私の就職も決まり
現在に至ります。
共働きなので生活は安定してきました。娘達も楽しく
保育園に通っています。(今、2年目です。)
引越しの費用などは親に借りていたので返済中です。
私の場合、運が良かったのもありますが2人産んで良かった
と思っています。
ユーザーID:4042292662
びっぎー
「経済的不安」「親が自分にしてくれたような教育も受けさせることが出来ない」など、結婚前から言っていたので、納得してくれていたと思ったら!
欲しいと…私は、主人を言い負かす?ことが出来ませんでした。
妊娠前までは、主人と同じ年収で、ふたりで働いてもギリギリでした。
妊娠後は持病のこともあり、退職したのですが…生活出来ています。
むしろ、貯金も出来はじめました。
節約を覚えたのと、ふたりが稼いでいると、それなりに贅沢してたのかなーなんて。
妊娠前に、友達に経済的に不安だからって言っても、みんな「なんとかなる!」って言われて、『あなたの家とはレベルが違うのよ(泣)』と思ったこともありました。
今も不安だけど、『なんとかなりそうな』気がしています。
楽観的かな。
ユーザーID:8068972141
サウロはパウロ
私は排卵障害という不妊症で結婚当初は、主人に子供を抱かせてあげられないかもしれないといつも泣いていました。
結婚後すぐに治療を開始し、安月給の半分近くが治療費で飛んでいったため、3年後の第一子出産時は貯金ゼロでした。
第2子も有名な不妊専門の病院へ通院治療した為、すっからかんになりました。
欲しくても出来ないとなると、何とか欲しいと思うのかもしれません。
第三子は奇跡的に自然妊娠したため迷わず産む選択をしましたが
正直、妊娠発覚時は3人もの子供をこれから育てられるのかと不安になりました。
でもお金がないなら作ればいい、私が何とかして稼げばいいやと楽観的に考え
今では産んで良かったと心より思います。
娘の言葉です。
「うちは兄弟が沢山いて我慢ばっかりだけど、
ケーキも少ししか食べられないけど
家族が多いって幸せだから、貧乏でも幸せ」
私はもし子供が産めなかったとしても
やるだけやったのなら悔いは残らなかったと思います。
一人っ子だったとしても、それはそれで幸せと感じたと思います。
産んでしまえば何とかなる。これが今の私の持論です。
ユーザーID:5059180356
ゴム美
前の夫との子供がいるだけで、もう一人は望めません。
今の夫は頑張ってくれていますが、どうしても収入が低いのと、低収入でも買えた家のローン返済がきついので私もパート勤めです。
今37歳なんですが、お金があればもう一人いけるのにな。夫も私と同じで望めるなら自分達の子供も欲しいと。でも仕方ないと諦めているのが実情です。
ユーザーID:2011269973
一人っ子まま。
一人に決めてもう6年経ちました。
体力的にも、「一人で十分」と今は思えます。
まだまだ、将来のことはわかりません
でも、一人だから精神的にも余裕があります。
マイナス面ではなくプラス面を考えて
生活してます。
ユーザーID:1999944135
ぷっピー
トビ主様に便乗して・・・。
わたしもこのトビ内容、気になります。
今、娘(2歳)が一人いますが、先の教育費等考えると、
もう一人を躊躇してしまいます。
今は月20万で暮らせてますが、この先夫の昇給の見込みは微々たるものです。
大学進学を望めば行かしてやりたいし、自分もかつかつの生活になるのは嫌だし・・・と。
ただ、周り(親)は当たり前のように、もう一人産むんだろう、と思ってますが・・・・(汗)
ユーザーID:6609792837
kodakusan
2人の母です。
経済的に苦しくても、2人以上いる人(私も)に共通するのは、経済的になんとかなるのではなく、なんとかしてるんですよね。
結果的に車や、すでに所持してた家を手放したり、働きに出たり。
そりゃなんとかしなきゃいけなくなるんですから。
それでも、彼女達が幸せそうに見えるのはなんでしょうね。
たぶんあっけらかんと「いや〜保育料払えなくて車売っちゃったあ〜キャハハ」なんて言ってるからでしょうね。
経済的にと子供を諦めても、心の中では「あのとき産んでいたら」って何十年も頭をふとよぎったりする人は不幸ですよね。
一人の子供の笑顔より、二人の子供の笑顔は強敵なんですよね。幸せ倍増というかそれ以上。親+子供から、ファミリーという感じに家族の雰囲気が一変しますよ。とにかく癒されます。
それがわかってるから今3人目さえ産もうかと思っています。
子供の笑顔と引き換えに、経済的な何かを犠牲にできるかだと思います。
あ〜3人目どうしようかな。
ユーザーID:0607098292
ももんが
皆様、ありがとうございます。
私も、もう一人欲しい気持ちがあるものの・・・
年齢(主人)・経済的なこと・娘(4歳)との3人暮らしが、とても幸せであるので、もう一人子供が増えたことへの実感のなさ・・・などなど。
考えてばかりで、前に進まず、時間だけが経っています。
自分の選んだ道は、堂々と生きていきたいです。
引き続き、宜しくお願い致します。
ユーザーID:8800185373
ゆうきうさぎ
経済的にぎりぎりなのでひとりです。
幼稚園にお金と精神力がいるので今はもう1人は全然考えられません。
兄弟はいた方がいいのかってテーマはかなり悩みますが・・・。
経済的な余裕と母の精神的余裕のない場合は子どもは少ない方がいいと思ってます。
老後は子どもの世話にはならないくらいの貯蓄をする予定です。
もちろん子どもにもしっかり自立してもらう予定です。
先のことまで考えて、子どもに負担は絶対かけたくないです。
たぶん自分の親が自分のエゴで子どもをたくさん作って、子どもに我慢をさせながら育てたくせに今も経済的に子どもに頼ろうとする親だからこういう考え方になったのでしょう。
うちの親はどうにかなるって言いながら4人の子どもを産んで幸せだったかもしれないけど、私は行きたい学校にも行けず欲しい物も買ってもらえず・・・自立しても経済的に頼られて。
どうにかなるって・・・結局、子どもに負担かけてるだけじゃん。
負担をかけるなら少なくともちゃんと愛情かけてあげてください。
精神的余裕か経済的余裕さえあれば子どもたくさんもありだと思います。
うちは1人しか産みません。
ユーザーID:1296159954
くぅ
子どもは5歳。
私たち夫婦の年齢は40歳。
体力的・経済的に無理、親がいないので頼れない。
私の亡き母が出産後に膠原病になる等躊躇する理由てんこ盛りです。
しかも子どもが軽度発達障害なので、もう一人産む勇気が持てません。
別トピで障害児のいる兄弟児の気持ちを読んで、産まない決意を固めました。
3人は寂しいという方もいますが、うちは3人がすごくいいバランスです。
たぶん子が大人になったら3人が友達のような関係になると思います。
ユーザーID:0846754069
たにはな
1人目がもうすぐ1歳です。高齢出産だったので私の年齢的に早く2人目が欲しいですが夫がなかなか決心してくれません。
共働きでようやく8桁に届くかな?と言う程度の収入なので(比率は7:3ぐらい)お金のかかる教育の仕方をすれば
2人目が産まれたら厳しいかも知れません。物価も高い地域に住んでいますし…
持ち家のローンは繰上返済を目指しているものの、現状では残り30年以上。
訳あって無認可園に入れているので保育料も高額。
その上、夫婦揃って金のかかる趣味があるので、お金はいくらあっても足りません。
でも私は「産んでしまえば何とかなる」と思っています。趣味も子供に代えられないほど大切なモノでもないし
いざとなれば簡単に止められます。夫もそれは同じだと思います。
普通の親御さんよりも5〜10年、年取った親なのでその分子供との別れも早くなると思うんです。
ひょっとしたら子供が20代の間に私たちがいなくなるかも知れない。その時にきょうだいが居れば、少しは寂しさも紛れるんじゃないか?と思っています。私は年子でも良かったぐらいなんですが…早く2人目を作りたいです。
ユーザーID:3575395661
らくべじ
私の母(60代)は、不妊の傾向があって、
私の姉を結婚して6年目に授かったそうです。
喜んでいたのもつかの間、半年後に私の妊娠が判明。
経済的に苦しく、そろそろ姉を祖母(母の親)に預け、
パートに精を出そうと思っていた矢先に、大ショック。
子供は1人しか無理、2人目(私)を中絶しようと病院に行って、
医者から「あなたは元々、妊娠しにくい体。次のチャンスは無いと思いなさい。」
と、言われて、考えを変えたそうです。
経済的に苦しかったからなのでしょう、
安物ばかりに飛びついたり、衣食住が質素だったり、
レジャーも全然行けなかったり・・・
と子供の頃に不満はイロイロありましたが、
産んでおいて本当に良かった、
としみじみ言われた時には、うれしくなりました。また、生んでくれてありがとう、と。
私と姉は、それぞれ違った人生を、そこそこ立派に歩み、
それぞれが、老後の幸せ?楽しみ?に一役買っていると思っています。
1+1=2って単純なものじゃなく、1+1=3以上には
貢献していると思いますが・・・。
ユーザーID:5879920748
文鳥好き
もう10年くらい前の話になりますが、一人目が産まれた若いころ、夫の収入が月20万を切っていましたので、激しく節約をしても生活が難しい状況におかれていました。
今でも苦しいのに、二人目なんて・・・と思ってあきらめました。
今現在、一人でもお金のかかることかかること・・・
ほんと、二人いなくて良かったです・・・(と言うのも不謹慎ですが)
苦しさを実感するのは、子供が高校生〜大学生のころなのだろうなあ。
実際、何とかなっているのは、親の援助がある人や、お金はくれなくてもいざとなれば頼れる人が多いのだと思いますよ。
なんとかなる確率より、大変な状態になる確率の方が高い気がする。
親(自分たち)が病気したり、収入が減ったりしたらアウトでしょ?
ネガティブですみませんが。
ユーザーID:5005025691
おばちゃん
50才の主婦、大学生の娘が2人います。
私達の世代でも、トピ主さんと同じ様に迷ったものです。
ひとりっこを選択した友人もいれば、4人の子宝に恵まれた友人もいます。
みな質素な暮らしでしたが、それぞれの子供達は大学へ行き成人しました。
子供が多過ぎて(生活が苦しくて)後悔したという人は一人もいませんが
ひとりっこの友人だけは、もう一人産めばよかったと言ってます。
私自身3人兄弟ですが、みな離れて暮らしてるので普段付き合いはありません。
先日、2人暮らしの両親が相次いで入院し
何年かぶりに兄弟がそろい交代で付き添いや看護しました。
「子供には迷惑をかけたくない、貯蓄、年金で十分2人でやっていける」と言っていた両親ですが
お金よりも子供の手が必要なことがあるのです。
私一人ではどうにもならなかったでしょう。兄弟のありがたみを実感しました。
「ひとりっこはかわいそう」とよく言いますが、それは子供時代のことではなく、年取ってからのことだと思います。
トピ主さんはご兄弟がいらっしゃいますか?
ご両親にも第2子のこと相談されるといいですよ。
ユーザーID:8781489487
らくべじ
子供は2人と考えています。
子供に掛かる最大のお金は教育費だと思うんですが・・。
私立なのか公立なのかで、倍くらい変ると理解しています。
子供はすべて国公立に通ってもらうつもりなので、
それなら、2人でも何とかなるかなぁ・・・と。
それもこれも、私の住んでいるところが、
関東圏の某所、公立校のレベルが高く、
大学も、東大にも現実的な時間で通学できるし
そんなに入学が難しくない地方(?)国立大にも、いくつか通える所があるので、
大学に行きたいといっても、どこかに引っ掛かるだろうということで。
楽観的過ぎでしょうか?
未確定要素が大きすぎますが、
今から経済的な心配(教育費の心配?)をして不安になっている人と
50歩100歩かなぁ・・・と。
学歴よりも人間力(?)の方が生きていく上で大切だと思うので、(両方あればベストですが)
湯水の様に教育費を掛けて、微妙な私大に引っ掛かる程度の頭脳であれば、
学歴に関係ない生き方を勧めるつもりです。
ユーザーID:5879920748
jj
結婚した時は、夫の手取りが15万円弱・・・私も勤めてましたが家を新築する為に子供は一人と決めてました。(私の体が弱かったのも理由ですが)
結婚翌年に子供が産まれまた翌年に新築。子供部屋は1つしか造りません。
それだけ覚悟もあったのです。でも、自分達がいなくなったらこの子は一人になってしまう・・・と考えもう一人生みました。
私も夫も独身から浪費家ではなかったために私が勤めている間にローンの半分以上を返しました。長男が小学校の入学と同時に仕事を辞め夫は給料の高い交替勤務の仕事に転職し二人を育てています。
二人ともピアノ・英語・テニス・習字・・・他にも習い事が多くお金はかかりますが二人を生んで良かったといつも思います。後悔したことは1度もありません。また、兄弟喧嘩は親が教えてあげられない大切なことを沢山教えてくれます。
もう一人欲しいくらいですが。。。3人目は無理だなぁ。
ユーザーID:5037969940
ももんが
皆様、いろいろなご意見・想いを書いて下さり、ありがとうございます。
どれも、とても納得させられ、心に響きます。
ずっと、娘1人でいい!と、思ってきたのに、突然「もう1人、いたら?」と思い始めました。
先日も主人と話し合い、「娘を大事に育てていこう」の結論になったのですが、それでも心がモヤモヤ・・・。(きっと、後悔しそうですね?)
私自身は、兄弟がおり、大人になっても仲良しです。今では、その結婚相手の方や子供も一緒に、皆で旅行に行っています。私の両親は、皆が集まると大喜びです。
両親も家計が大変だった中、3人の子供を育ててくれました。子供の頃、我が家も旅行など、ありませんでした。自分が大人になった今、自分のお金で旅行が出来る喜びを知り、また親を招待する親孝行も知りました。
母が長期入院した時は、やはり兄弟で順番に仕事を休み、付き添いもできました。兄弟の有り難みも、よく分かっている私ですが、やはり、経済的不安もつきまとい、心がなかなかです・・・。
引き続き、ご意見を宜しくお願い致します。
ユーザーID:8800185373
そえこ
もう一人産みます。そして働きます。兄弟で遊んだり教えあったり喧嘩したり、賑やかでやかましくて楽しいですよ。子ども達も赤ちゃん欲しいと言ってくれます。大きくなって部屋が狭いとか文句言わないでね、って今から言い聞かせています。私の場合は産んで後悔するより産まなくって後悔する方が大きいと思ったので、この選択になりました。なんとかなりますって。なんとかしてみせます。
ユーザーID:6442898601
みどり
後悔したくないので、3人目妊娠中です。
かなり迷いました。家が狭いし。でも妊娠できてラッキーだと思ってます。上の2人もすごく喜んでいます。
今までは習い事は、子供のしたいことは全てさせてきましたが、これからは、節約モードに入るので、全部させるは無理だけど、でも兄弟が増えて良かったと思うことが、それ以上にあると信じてます。
私も3人きょうだいで育ち、小学生の頃は、何でも願いがかない、個室を持っている一人っ子の友達が羨ましかったけれど、今は全然うらやましくないです。うちの子たちもそう思う時がきっと来ると思います。
ユーザーID:2246122879
蓮
経済的な余裕はまったくありません。
子供達の望む事の、半分も叶えてあげられてません。
子供達にとっては、かなりの『情けない親』だと思います。
でも、後悔していません(子供達よ、ごめん!)。
自分の性格上、産んだ後悔より、産まない後悔の方が大きいだろう、と思いました。産んで後悔しても、かわいい子供の顔を見れば、吹き飛んでしまうだろうと。
実際そうですしね。
マンガで、こんなようなセリフがありました。
「将来両親が亡くなった時、ひとりっ子だとひとりぼっちになってしまう。一緒に悲しんでくれる兄弟を、この子に作ってあげたい」
将来、私達夫婦が亡くなった時、子供達が『兄弟がいてよかった』と思ってくれるといいなぁと思いました。
ユーザーID:3559233402
40代転職女
もし今の職場の給与が安い場合、転職で成功する可能性は、若ければ若いほど、高い。
20代なら、引く手あまた。割と簡単に転職できる。
逆に、40歳を超えていると、どんなに有能な人でも、転職先は限られるか、あればいいほうでしょう。
これくらい、日本の転職市場、年齢という要素が大きいのです。
もし、子供が2人いて、まだ20代なら経済的に苦しくとも何とかなるでしょう。(収入を増やすための転職が容易にできる)
でも、「30代後半で生活苦ならやめておけ」というのが私の転職人生から学んだ教訓です。
トピ主様は、ここで、ただやみくもに経済不安でも産んだかどうかの意見を聞いていますが、回答者の年齢も聞くべきです。
私自身が40代前半で子供が1人ですが、20代後半の人が「何とかなるよ。私は産むよ」なんていっても、アテになりませんから。
ユーザーID:2929338025
あやけん
うちは三人います。特に何人欲しいというのはありませんでした。三人目を妊娠したときは、正直なところ驚きでした。夫婦共にフルタイムで仕事をして、これからようやく経済的に安定するところだったので。再び収入が減ることに不安はありましたが、私は医療関係の仕事をしているので復帰すればなんとかなるかと思いまして。。。三人目が産まれてたら、なんてかわいいこと!不安なんてどこかへ行ってしまいました。
ユーザーID:5388261218
きっぱり
よく「産めばどうにかなる」と言いますが、お金は要るだけどこかから沸いて来ますよという意味の「どうにかなる」ではなく、生活レベルは確実下がるけど何とか生きてはいけますよ、という意味ですよね。
同じ経済的不安でも、最低限でも生活していけたら良いという人は産んでもよろしいのではないでしょうか?
私たちは何不自由なく裕福に育って非常に幸せだったため、貧しい人生を子供に与えても親として喜びを感じるどころか罪悪感を感じてしまいそうなのでひとりにしました。私たち親の立場に立っても貧しい生活は絶対嫌なのです。
子育てって親の自己満足なので、トピ主さんとご主人これからの人生が貧乏になってもいいかどうか、覚悟ができているかどうか、ではないでしょうか?
ちなみにその後ですが、「ひとりにしておいて良かった」とホッとする場面が多いです。夫婦から子供ひとり増えただけでも想像以上にお金がかかるからです。これが倍かかると思ったら、ゾッとします。
また、親孝行な友人は必ずひとりっこというのも強みです。兄弟が何人もいるとひとり頭の責任感が薄くなって、結局全員合わせてもひとりっこより親不孝だったりしますよね。
ユーザーID:4852607559
ももんが
皆様、たくさんのレスをありがとうございます。どれもこれも、何度も読んでおります。
「年齢の事を聞かれては?」とのレスを頂き、なるほど!と、思いました。私達夫婦は、もうすぐ40代になる共働き夫婦です。
「子供は一人」と話し合って決めております。
主人が、「今が20代や30代前半だったら、経済的不安も何かしら対策がたてれる可能性があるから、二人目は欲しいと思う。でも現実は40歳。退職金も年金もどうなるか分からないから不安・・」と言っておりました。もちろん体力も危ないです・・・。
夫婦共に、勤め先は、大不況です〜!
年齢・もちろん収入にもよりますが、皆様の想いを引き続き、聞かせて下さいませ。
宜しくお願い致します。
ユーザーID:8800185373
けい
とっても難しいもんだいですよね。
私も息子がもうすぐ4歳、二人目を悩むところです。
経済的なこと、最近ようやく落ち着いてきた自分の仕事・・・
考えると 躊躇してしまいます。
周りの友人達も第2子ブーム?で人の話を聞くたびに心は
ゆれますが・・・。
最後は価値観なのかな。
みなさんの意見を読みながら思いました。
少なからず 二人産めば絶対に経済的な負担は増える。
車を売ったりしても笑ってられる と書いてらした方が
いらっしゃいましたが、結局 そこで笑えるかどうか
ですよね〜。
私は、単に見え張りなだけかも知れませんが、車を売って
これ以上節約して 自分の服や趣味の物を買うのも我慢して
子供にもさせたい習い事もさせてあげられず、旅行にもいけず、
それでも子供が増えたから幸せ〜とは笑いきる自信がありません。
だから今の収入ではやっぱり踏み切れません。
自分にも兄弟がいるし 兄弟の有難さや良さは分かっているし
出来れば。。。という気持ちがぬぐいきれないから
もやもやしてしまうんですが。
ユーザーID:0583089543
john
我が家は1人です。産む前から酷く自信が無く、
と言っても漠然とした不安では無く、何から
何までどうして良いか分からなかったので
2人目は考える事が出来ませんでした。
兄弟がいる事の大切さは十分承知の上なのですが、
出産に耐えうる体では無いという点と、
私自身が精神疾患を抱えているので
1人を何とか育てていければ御の字です。
経済面は不況の世の中ですが、心配はしていません。
もの凄くお給料は少ないですが・・・。
沢山子供がいる事はとても良い事だと思います。
ユーザーID:4652202475
ララ
7歳5ヶ月違いの兄弟が居ます。
歳が離れてしまったのですが、2人目の妊娠が分かった時にはとても嬉しかったです。
経済的にと言いますが、子供たちの笑顔は何より力を持ってますし、子供たちの為なら頑張れますよ。
両実家の支援等ほとんど無いので不安でしたが、“成せば成る”ものです。
3人目も出来れば迷わず産むつもりです。
ユーザーID:0833324469
みずがめ座
結婚して一年しても子供ができないので不妊治療して一子をもうけました。
夫や夫の両親は二人目を望みましたが、私は一人でじゅうぶんだと思ったので、結局ひとりだけです。
私は子供はひとりでよかったと思います。
私自身は三人姉妹です。姉妹がいるせいで嫌な思いをさんざんして来たのです。
子供にはとてもお金がかかります。習い事はさせていませんが、塾にはとてもお金がかかります。私も外で働いていますが経済的には一人で手一杯です。
子供が二人も三人もいる方がいますが、きっと旦那さんの収入がいいか、あるいは子供の教育にはあまり大きい望みを持っていないのだろう、と勝手に想像しています。
ユーザーID:9909984767
ま〜めず
小学三年生と十か月の赤ちゃんがいます。
大丈夫です。もう二人目がかわいいのなんのって…♪
経済的理由により一人っ子にしようと決めていました。
ですが、やはり欲しくて(子供も下が欲しいと希望したので)産みました。
収入は激減してますが仕事を辞めて専業主婦しています。
ですが以前より穏やかで精神的にも物質的にも豊かに暮らしています。無駄を出せないので、ピンポイントで狙いを定めてゲットするため、働いている時よりも好きなこと、物ばかりのような気がします。子供もママが家にいてくれてうれしいと言ってくれています。
お金は後から付いてくるっってよく言ったものです。ほんとにそうですよ。
子供が大人になる頃には、自分で大学に行く子は確実に今よりも多いはずです。親がそう未来のことを先読みして、気負って諦めなくてもいいのではないでしょうか?
ユーザーID:3632475068
りゅんりゅん
不仲の親から逃げ出すために
あえて『出来ちゃった婚』と言う選択をしたのがハタチの時。
当時の夫の収入は
「学生アルバイトのほうが高収入じゃねーの?」
って有様。
そんな状況で長男を産み、
間髪空けずに2人目を妊娠・出産。
22歳で2児の母となりました。
夫は
収入も考えずにギャンブルに走って
家庭なんか一切顧みないロクデナシ。
あの頃のことを思うと
自分でも「よくやるわ」と思うほど。
二男が6歳になってすぐに三男出産。
三男が2歳になってすぐに四男出産。
経済的なことは考えないようにしました。
考えてどうにかなるものじゃないので。
教育も高卒で充分です。
大卒ですら就職もままならない時代ですもん。
ワタシは子供4人持てて幸せです。
この選択は間違いなかったと思ってます。
ユーザーID:8938174244