パートを辞めたくて仕方ありません。
始めて半年ほどなのですが、強烈にいじめられているわけでもないので、色々仕事を教えてもらった手前、「辞めさせてください」がものすごく言いにくいのです。
辞めたい理由は、一緒に仕事をしている人が苦手なタイプということです。
同じような経験がある方、どう言ってパートを辞められましたか?
「一身上の都合で」で押し切る、なんて、気弱で出来そうもありません。
ユーザーID:3759686321
キャリア・職場
気弱王
パートを辞めたくて仕方ありません。
始めて半年ほどなのですが、強烈にいじめられているわけでもないので、色々仕事を教えてもらった手前、「辞めさせてください」がものすごく言いにくいのです。
辞めたい理由は、一緒に仕事をしている人が苦手なタイプということです。
同じような経験がある方、どう言ってパートを辞められましたか?
「一身上の都合で」で押し切る、なんて、気弱で出来そうもありません。
ユーザーID:3759686321
このトピをシェアする
レス数20
求職中
と言って辞めました。
週3回3時間の事務。何しろパソコンで目を酷使する内容で、ド近眼でコンタクトの私には続けられない仕事でした。教育係さんも怖い方でしたが、職場全体の雰囲気がどうしても馴染めるものではありませんでした。
「もっと稼がなくてはいけない事情ができた。登録してある派遣でのフル勤務の一名枠が出たので移る」を理由にしました。派遣登録さえまだなので、嘘なのですが。
トピ主さんが現在フルタイムなら、逆に「短時間勤務にしなければならなくなった」にしたらどうでしょうか。
ユーザーID:4730782182
かず
私も経験ありますよ。
半年くらいで、気弱王さんと同じような理由で辞めたことがあります。
「よし、辞めるぞ!」と決めてから上の人に言い出すまでが、もうすっごく緊張して、眠れない〜!状態でした。私も気弱で小心者です。
でも言ってしまえば、すごく楽ですよ、がんばって!
「一身上の都合」で押し通すのは、陰で変に詮索されたりすると思うのでお勧めできません。
もっともらしい理由をつけて辞めたい旨伝えるほうがいいと思いますよ。
二度と会わないような職場の方々なら、
「義母or義父のガンが発覚したので、この先どうなるかわからない。なるべくお手伝いしたいので、自分の体をあけておきたいのでしばらく働けなくなって・・」とか。
これなら、急でも「仕方ないね、頑張って」ってなりますよ。
嘘つくのは気がひけますが・・。
ユーザーID:6179269892
おかりな
予め言っておけば問題ないのでは?
理由が言いづらいのならば
適当にでっち上げれば良いと思いますよ。
ユーザーID:4431443743
panda
私も同じような状況です。
勤めて1年ですが、一緒に働いている人が、嫌味が多くて。
意地悪というより一言多いという感じ。
ストレスで困っています。
あとひと月〜ふた月くらいで辞めたいのですが、理由は「体調がわるくて」にするつもり。
実際に、ストレスで体調悪いですから。
体調の悪さなら引きとめようにも無理があるとおもいませんか?
お互い円満に辞められると良いですね。
今日も気が重い・・・・・。
ユーザーID:0521199290
無題
お疲れ様です。トピ主さん。
私も強烈に苛められたわけではないのですが、職場の年齢構成が若すぎ(24歳までしかいない)、若者から指示を仰ぐ(入社して間もない人に)ことに疲れ果て辞めてしまいました…。いろいろと教えてもらいましたが、この仕事を長く続けようとどうしても思えず決断しました。(ストレスで帯状疱疹を出したのがきっかけですが)
当然辞めるといったとき若者達はブーイングの嵐。でも上司には私がやめようと思った原因を率直に言いました。上司はわかってくれましたよ。なので一番上の上司と話をすることだと思います。この人と合わないとトピ主さんが思った原因を率直に伝えてください。その上で周囲の人には、他にやりたい仕事がある、や、家族の都合で、等と伝えたらよいのではないかと思います…。私は若者には都合でと伝えました。本当の理由を言っても喧嘩になりますからね…。私には私の、若者には若者の意見がありますので…。まだ半年であれば辞めたいと思うほど嫌だと思うところに長くいるよりは、仕方ないなぁと思える職場を見つけたほうがよいかと思います…。
ユーザーID:7979293207
わかります・・・
私もやめたくてもなかなかいい出せなくて結局ズルズルと何年も勤めてしまうタイプです。 そして何年も勤めるうちに、嫌な人はやめていき、結局いごごちがよくなってめでたしめでたしなのですが、いつもやめたいな〜と思っているときに考えている言い訳は、
資格をとりたいので学校に通う。
やっぱり正社員になりたいので正社員の職探しをする。
親と同居することになったのでその面倒を見る(介護)
など、いろいろ思いつくのですがいつもいいだせません。
トピ主さんも、言い出せないでいるうちに苦手な人が先にやめていごごちよくなるかも・・・
ユーザーID:3919326441
花火
「家庭の事情で続けられない」でいいのではないでしょうか?
「親の面倒を見ることになった」でもいいと思います。
まあこう言ってしまうと目撃されないためにも次の職場を探す際に気をつけないといけませんけどね。
ユーザーID:9708491395
パト子
「辞めさせてください」が言い出せないうちは本気で辞めたくないってことではないかしら?
嫌で嫌でたまらなくなったら、何の躊躇もなく「辞めさせてください」と言えるでしょう。
たとえ気弱なあなたでもね!!
私も仕事を教えてくれた恩を感じたり、仲間意識を持たれている事に遠慮して、ずるずると仕事を続けていたことがあります。
でも、本当に嫌!!となったらすっぱり言えましたよ。それ以上続けていたら精神的にキツくなっていたと思うので、気持ちがふっきれたのでしょう。
ただ、一緒に働いていた人達や上司にはきちんと挨拶して、後を濁さず退職しましたけどね。
ユーザーID:0594557394
panda
人間関係といってはどうですか?
あれこれ嘘を考えるより、雇用者側も納得してくれると思います。
ユーザーID:4559882514
私も気弱
一身上だと漠然としていますが
「家庭の事情でちょっと色々ありまして…」
というのは?
「色々って??」
ってもし聞かれても
「いえ、家のことですのでちょっとまあ…色々…
それで働き続けることはできなくなりました(←ココはキッパリ)」
と言えば普通は深く追求されずに辞められます。
「辞めようと思っているんです」「辞めたいんですけど…」
とか、あいまいな言い方を最初にしてしまうと相手方も どうならば仕事が続けられるのか? と考えるので色々聞かれます。
「辞めます」「仕事を続けられません」
と言うのがコツです。
ユーザーID:5566182294
気弱玉
病気になった親の世話をしなければならないとか、どうとでも言えませんか?
ユーザーID:8326682873
よもぎきなこもち
一緒に仕事している人が苦手なタイプだから?
子供がお稽古をやめるみたいな理由ですね。
20歳そこそこでしょうか?
社会人として、苦手なタイプがいても
それも仕事の上での人間関係だと割り切っていくものだと思います。
いじめや嫌がらせや理不尽な仕打ちなら分かりますが・・。
パート先にはなんら問題はありませんよ。
個人的な問題です。
甘ちゃんだと思います。
ユーザーID:5367202407
パート経験者
うーーん、辞めたい理由がちょっと?ですね・・苦手な人は
どこにでもいますしね。
でも辞めたいなら1ヶ月くらい前に(ホントは2週間目でいいはず)
「仕事が合わないので×月末で辞めさせてください。」って一言
上司に言えばいいんですよ。(絶対同僚に言ってはいけません)
私はいろいろな形態で働いて来ましたが、あやふやな理由で
すんなり退職できましたよ。ただし、上司に言う前に絶対同僚に
言わないこと。先に同僚に広まると根掘り葉掘り聞かれるし
めんどくさいことになります。同僚には(教えてくれてる立場の
パートさんにも)辞める1週間くらい前に言えばいいです。
ユーザーID:6908799439
ルオ
わかります!私も同じでした。
私の場合、仕事を始めてから3ヶ月でピリオドを打ちました。
どうしても合わない人がいて。今までも色々と仕事はしてきましたが
ここまで合わない人は初めてでした。
毎日、お金の為〜と頑張っていましたが。。
毎日、今日こそは辞める事を言い出そう〜と思いつつ。。
1ヶ月が過ぎ。。二ヶ月が過ぎ。。で、
人生長いようで短いし〜どうせ働くなら楽しく生き生きと働きたいと思い
言えました!
「もう少し収入が必要になった」と言う理由で、辞めました。
言った後は、なんとも言えない気持ち(胸につっかえていた物が取れた様な)。
スッキリ〜ルンルンで帰りました。
頑張って、ほんの少し勇気を出して下さい〜
今より きっとイイ明日が待っていますよ〜
ユーザーID:8122478720
marie
同じような理由でちょうど半年でパートを辞めたことがあります。
かなり言いづらく悩んでドキドキしました。
でも自分に合わなくて精神的にきついなら、早く決断したほうがよいと思います。心療内科の先生に相談したら、「若い子が根性出して続けるようなものでもないんだから辞めれば〜?」と言われました。ほんとうに一日中そのことで頭がいっぱいになるほど悩んでおかしくなりそうだったので、診断書をお願いして書いてもらってそれを出して、お話しました。
ユーザーID:7044227132
トピ主です
みなさん、時間を割いて私にレスを付けてくださってありがとうございます。
やはり、「親の面倒をみる」はよく使われる理由ですよね。
嘘をつくのは、後ろめたいのですが、もう辞めたくて仕方ないので、そう言って辞めたいと思います。
この際、「ウソじゃない?」なんて思われても、何でもいいから、言います。
「もっと稼がなければいけない」等は「じゃあ、仕事をもっと増やしてもいい。正社員になる道も考える」など言われそうなのです・・・。
私は確かに考え方が甘いと思います。
精神的に弱く、薬を飲みながら仕事に行くことになってしまい、どうしても辞めたくなってしまいました。
みなさん、ご助言頂き、感謝しています。
ユーザーID:4588550169
ひまわり
退職するのに、社長や周囲からの承諾やハンコは必要ありません。「辞めさせてください」とお願いする筋の話ではありません。「(あなたが何と言おうと)私は辞めます」と言い放つだけです。これくらい言えなくて、長い人生どうしますか?
ユーザーID:5341105207
ひよこざむらい
理由は言わず、お願いもせず、一言「辞めます」で良いですよ。あとは、残り何日働くかとか仕事の引継ぎをどうするかとか話し合えば良いでしょう。
家族の介護を理由に、という人も居ますが、嘘をつくのは良くありません。
ユーザーID:0873465509
美佐
私も同じような状況です。
虐め等はされていませんが、気分屋な人が多く(職場の半数以上)、機嫌の良い時は笑顔で対応してくれるのですが、機嫌の悪い時(理由は分かりません)は挨拶や質問をしたり売場のフォローを依頼しても無視され、相談出来る人は次々辞めていき、おっとりした性格の私にはとても辛い環境です。
私は来月辞めるつもりです。
理由は『体調不良』です。
心身共に疲れており、実際、よく眠れない等の症状が出ているので。
接客業なのに、最近全然笑えません。
辛いですけど、お互い頑張りましょうね
応援しています!
ユーザーID:0565153297
yuki
辞めたければ、辞めるだけの話ですが、苦手なタイプがいるだけで、辞めていたら、どこの職場に行っても、同じような問題が発生すると思います。仕事なので、嫌いな人とも接しなければなりません。それで給料を貰っているわけですし…。
また、苦手な人がいても、自分より先に相手が辞めるということもあるかもしれません。
パートなので正社員に比べたら、辞めやすいとは思いますが、仕事に対する、責任感の問題とかは、どうなのかなぁとも思います。
けれど、え〜い、こんな職場絶対嫌だ!!と思ったら思い切って辞めるのも確かに手です。キッパリと辞めてしまいましょう。退職理由は、体調不良でどうでしょう?
かくいう私も、人間関係には悩んだことありますよ。転職理由は、別でしたが、転職して、やはり人間関係はどこに行っても同じだと気づきました。人・物・金に文句を言ってはいけないと、上司が言っておりました。なるほどなって思います。自分にも悪いところ、欠点があるからです。
ユーザーID:3192097187