はじめまして、ぷくぷくです。私は現在片想い中です。
仕事、人生感とかいろんな話を彼としていますが、
私は考えが浅く、話の理解もピンとこないので、会話や価値観や考えが合わないなぁ
と彼が幻滅してしまうんじゃないかって考えてしまいます。
好きなのに、ダメな会話や返答ばかり。
こういうタイプの女性のこと、みなさんならどう捉えますか?
この傾向は彼に限りません。
女性と話していても同じです。ご意見よろしくお願いします。
ユーザーID:9738090838
恋愛・結婚・離婚
ぷくぷく
はじめまして、ぷくぷくです。私は現在片想い中です。
仕事、人生感とかいろんな話を彼としていますが、
私は考えが浅く、話の理解もピンとこないので、会話や価値観や考えが合わないなぁ
と彼が幻滅してしまうんじゃないかって考えてしまいます。
好きなのに、ダメな会話や返答ばかり。
こういうタイプの女性のこと、みなさんならどう捉えますか?
この傾向は彼に限りません。
女性と話していても同じです。ご意見よろしくお願いします。
ユーザーID:9738090838
このトピをシェアする
レス数9
砂子
トピ主さんが実際にがっかりさせる会話をしているかは聞いてないのでわかりませんが
そういう人を知っています。その人を例にとって「ここを気をつけるといいかも」ポイントを書きますね。
1知ったふりをしない
自分もそうなのですが「聞いたことある」で
知っているふりをしちゃうこと、ありますよね。
「よく知らないんです、教えていただけますか?」と
素直に「知らない」と言ったほうが相手の信頼を得られると思う。
2適当な受け答えはしなほうがいい
気持ちのこもらない返事ならいっそしないで
相手のほうへ全身の注意を向け
「話、ちゃんと聞いているよ」というカオをするだけで
充分だと思います。内容が解らなくなったら
質問するだけ。
3自分を卑下しない
相手をがっかりさせているとばかり思い込まないこと。
自分もその場を楽しむこと。
「ごめんなさい、わたし気が利いたこと言えなくて」など
絶対言わないこと。
相手は気が利いたことを言ってほしくておしゃべりしているのでは
なくて、単純に人としてあなたと話したいからだと思う。
後は場数をこなして慣れること。
ユーザーID:9917924833
わかば
そのように、自分を分析できるなんて。
思ったのですが、ではまず「聞くこと」は?
これは、簡単そうで実は難しい。
一所懸命聞いてあげてください。
ユーザーID:4661099413
mako
私の夫は、考えが浅く、話をしていてもピンとこないのか、とんちんかんな返答をよくしています。
でも、そんなところが可愛いと、交際を始め結婚した人間が、ここにいます。
トピ主さんも、気後れするのではなく、聞き役と開き直って、彼の話を尊敬の眼差しで聞いているだけで、十分ではないですか。
何か話さなくては!と、緊張したら、会話が弾まないのは当然ですし。
それに、人生観をやたら話したがる人って、話す事で自分の中で整理ができるというか・・・
誰かに聞いてもらえるだけでいいみたいなところがあるませんか。
私がそうなだけ?
夫は仕事中に、分からない事などがあると、電話をしてきます。
常識では?と思えるような事ばかりなのですが、そんな電話がかかってくると、「もう、ダメね」と言いながらも、ちょっと嬉しいんです、私。
私に一目置いてくれるのは、世界中で夫だけかも(笑い)
おこがましいですが・・・、こんな関係もいいよ〜ということで、レスしちゃいました。
ユーザーID:6938039576
冷血
>こういうタイプの女性のこと、みなさんならどう捉えますか?
そういう人なんだな。と思います。
それだけです。
トピ主さんは「相手にどう思われるか」が気になるようですから
彼氏さんが不満だと言わないなら、それでいいんじゃないでしょうか?
ユーザーID:9800197681
ぺんぎん
こればっかりは 天分なので どうしようもないですね。
あきらめるしかないんですよ。
ユーザーID:1748164241
通りすがり
無理に分からないことにも対応しようと背伸びしないで、分からないことは(開き直りじゃなくて)実は詳しく知らないんですが、と一言断ってから話してみてはいかがでしょうか?
話している相手だってトピ主さんが全てに詳しく知っているべきと思って話していないはずですよ。詳しい側からすると知ったかぶりも分かってしまいます。
分からない話題のときにどういう態度をとるか。
そこにその人の人となりが出るのでは?
もちろん余りに常識的なことを知らないでいるというのも問題ですが、そこは勉強したら良いことだと思います。
ユーザーID:1823681063
とらじろう
まだご存知なければ、読んでみてください。
カーネギー著「人を動かす」
何かのヒントには、なりそうです。
ユーザーID:0462603845
40歳主婦
「知ったかぶりをしない」・・は重要です。知ったかぶりをしてしまうと、話の本筋を理解できないので、話が上手く展開していかないんですよね。
むしろ上手く話をしようとするのではなく、「聞き上手」になってみてはどうでしょうか?
大好きな彼氏、大好きな友達。その人たちの興味を持っていることをもっと知りたい、理解したい・・という思いがあれば必ず成功します。
ユーザーID:4562400501
usi
片思いの彼がどのようなタイプの男性かわかりませんが、
無理に価値観を合わせよう、彼好みに演じようとしても
ボロがでるだけと思います。かえって魅力が薄まるような。
相手が何を求めて自分に語りかけているかの判断が大事では。
熱く語ることが好きそうな相手なら「聞き上手」に徹するもいいですし、
共感をえてもらいたそうな相手なら、自分の感じたことを
素直に伝える努力をすればいいのではないでしょうか。
結構人に話したり教えたりしながら、自分の考えをまとめていく部分も
あると思いますので、わからない言葉や考え方がでてきた時は
質問されてはどうでしょう。仕事や人生観など定義が曖昧なものほど
疑問に対しわかりやすく説明する・説明できるようになることで、
自分の考えの精度をあげることができる利点が相手にもあると思います。
がっかりさせる会話というのは、聞く気がなかった、
話が通じてなかった、曲解しかしないと判断されたときかと。
トピ主さんが一生懸命話を聞こう、参加しようという姿勢があるなら、
がっかりはされていないとは思いますよ。
ユーザーID:3046903194