先日第二子を出産して実家に戻りました。主人の仕事が夜勤ばかりなので上の子供も一緒に私の実家にきています。
主人が休みの時や夜勤でないときも上の子が実家にいたがるので母がずっと食事の世話をします。
私の主人も自分の実家も近いのに毎日私の実家にご飯を食べにきます。
(義母もそのことは知っています)
義母がフルで仕事をしているからですが義母が休みの日も一日も主人に食事の世話をしません。
続きます
ユーザーID:0515879294
家族・友人・人間関係
じゅん
レス数46
普通人
私は里帰りをせずに出産しましたが、何の不都合もありませんでした。
家事は夫がやってくれましたし、赤ん坊の世話も夫婦で協力して行いました。
夫の食事まで、両親に作らせるなんて、甘えすぎのように思います。
ユーザーID:5548476128
ayapon
すいません・・・嫁の実家に里帰り、オマケに夫までご厄介に・・・だったら自分たち夫婦が嫁の親に現金払うのが当然でしょう?
なんで夫の親が出てきてお金や米を置いていくのでしょうか?
信じられない!!いまだにこんな風習?がまかり通っているなんて!
自分のことは自分でやろうよ。
もう独立した一人前の夫婦でしょうに。
お互いの実家はあっても、自分が世話になるなら親に払うべきは自分たちでしょう?
勘違いしてるトピ主さん、こんなこと世間では通りませんよ。
時代遅れもはなはだしいし、第一甘ったれてます!
23歳独身娘の私だってわかる話なのに・・・ホント信じられない!!!
ユーザーID:8576996966
きらっ。
普通は、トピ主さんのご主人が、トピ主さん家族がお礼をするものではないでしょうか?
だって、トピ主さんは義母さんと同居して同世帯じゃないんですよね。
別家族、別世帯なら義理の実家は関係なのでは?
ユーザーID:2746683393
へええ
最初トピを読んだ時、びっくりしましたが、そのような風習のある地域もあるのですね。
私は未婚ですが、姉が里帰りした時は姉がお金を置いていったのでそういうものだと思っていました。
私の彼は北陸出身、同じことするのかなって今から楽しみにしておきます。
ユーザーID:3476923477
クララ
タイトルのように考えています。
ご主人:自分の食事は自分で支度
トピ主:産後に実家に甘えない(今はそういう人、多いです)
実家の世話になるなら
ご主人+トピ主:実家には自分でお礼をする
義母さんには何の義務も無いと思います。
親から自立できない人が親になる、最初の出産はそれで仕方ないかもしれませんが、今回は二回目ですよね。早く大人として自覚を持ちましょう。
ユーザーID:6790841604
ふーこ
確かにうちの義母も私が里帰り出産をした時はお米などを実家へ届けにこられました。その時は丁重にお礼を言ってありがたくご好意に甘えました。ただ持ってこないからといって、「おかしい。」というのはどうなのでしょうか?
本来は独立して新しい家庭を築いていらっしゃるトピ主さん一家がそのお礼はするべきなんじゃないでしょうか?
ご主人から「何かお礼を」というお話はでないのでしょうか?
ユーザーID:3065087320
hana
成人して独立した家庭をもっているのなら、
里帰りのお礼は自分達なりにしましょう。
義理母が御主人の食事の世話や、里帰り先へお礼を
贈って当然、という考えはやめましょう。
もう人の親なのですから、早く親離れした方が
よいと思います。
地方の風習によって事情が違うのかもしれませんが、
私はトピ主さんの感覚が幼いと思います。
ご厚意はありがたくお受けしても、こちらから要求
したりするものではないですし、何もないからと
いって相手を「気が利かない」と責めるのは
傍から見れば逆恨みです。
ユーザーID:7452283193
きみどり
実家が近く元気なお母さん、とても恵まれた環境に夫婦で甘えすぎではないでしょうか。
産後の体調回復は順調ですか。
子育てや生活費、時間のやりくりなど二人で協力して生活しましょう。家族の絆も深まると思います。
実家は自分や子供の病気などの時に手助けをお願いしましょう。
子供が二人、成長と共に色々大変になりますよ、今から二人でよく話し合いながら頑張ってください。
ユーザーID:9199172380
みかん
どうして姑さんがそのような気を使わないといけないのか
全くわかりません。
私もあなた達夫婦がお礼すべきだと思います。
ユーザーID:3453877356
茶々
いろいろな風習とかあると思いますがやはりいつまでも自分たちの両親たちに頼るのが当たり前みたいな考えはどうかな?と思います。
やはり旦那さまとあなたが一番お世話になっているのだからあなた達の生活費からやるのがベストでは?
義理の母親を言うのは可愛そうです。
何でもやってもらうのが当たり前とか前はやってもらっていたのにとかいつまでもそういう考えはおかしいと思います。
あなたと旦那さんでお礼をすれば良いと思います。
ユーザーID:4118514361
いしな
1人目が生まれるまでは「未熟な息子夫婦」
生まれた後は「一人前に独立した家庭」
ちょっと古い考えですが、姑さんはそんな考えなんでしょうね。
> 義母が休みの日も一日も主人に食事の世話をしません。
ご主人は健康で元気なんでしょう?
病気で寝込んでいるならともかく、そんなのする方が変ですよ。
何で一人前の大人の面倒を見なきゃならんのですかいな。
寧ろご主人が何か一品でもおかずを作ってトピ主さんのご実家に持って行くくらいしろ、って思いますけどね。
ユーザーID:5934671680
菫
あなたの家族が一ヶ月お世話になっているんだから
あなたの実家に気を使うとしたらご主人です。
ユーザーID:3714268168
みそら
出産後、ご実家に里帰りしたのはトピ主さんですよね。
それともご主人のご実家に里帰りをお願いして、断られたから仕方なくご実家に帰られたのでしたら
お姑さんから何かもらってもしかるべきだとは思いますが。
家制度の考え方が濃い地方の方なのでしょうか?
我が家に嫁いできたウチの嫁が、実家に世話になるから「ありがとう」ってことですか?
私の周りでは、義母から実家へお金をもらったという話は聞いたことがありませんのでビックリしました。
トピ主さんのご両親に頭を下げたり、お金を包むのってご主人のするべきことですよ。
自分の子供と妻がお世話になっているわけですから。
ユーザーID:2385120927
あきんこ
トピ主さん夫婦が実家にお世話になっているので、トピ主さん夫婦が実家にお礼をするべきだと思います。
私も一人目を里帰り出産したとき、月々3万円食事代として支払いました。産前、産後と約2ヶ月と少し(10日程)居たので9万円渡しました。
義母に甘えすぎではいけません。自分たちのことですので、トピ主さん夫婦がしっかりお礼をするべきだと思います。
ユーザーID:4328401919
とるとる
一人目のときにお金とお米を持ってきてくださったのならまだ
ましですよ。
うちの義母なんて私の実家で面倒見るのがあたりまえ!
って感じでしたから。
出産後、私の実母に「私のときはお父さん(義母の夫)の面倒も
私の母親が面倒みてたんですよー」って義母が言ったんです。
もう怒り爆発でした。
ユーザーID:7843853093
yuki
ここ1年で 長女・次女とも里帰り出産しました。
次女のお義母さまは 宮参りでご一緒した時もなんら一言もなし、こちらが送った孫宮参り初着にもなにも触れず、嬉々とずっと孫を独占抱きっぱなしでした。
長女のお義母さまは「お疲れだったしょう。おくたびれはでませんでした?」との言葉と共にその地方の銘菓を持参されて「これでも召し上がって。しばらくのんびりされて下さいね」と。初着にも「こんなに立派なものを作っていただいて・・・○○ちゃん(孫の名)は幸せね」と。そして「ご遠慮なさらずにぜひぜひお母さまも抱っこして。お世話されたのに」と抱っこ写真も取らせてもらいました。なんだか疲れが吹っ飛んだようでうれしかったです。
義家からお米やら現金など要りません。
が、ちょっとの(言葉とか態度)心遣いがあるとうれしいです。
義母は「何もする必要はない」とか「何も言わないしないほうがいい」という意見が続出されてましたので せめて言葉くらいのねぎらいはあってもいいと思いました。こちらも人間で感情もありますので ほんの一言がうれしいです。
ユーザーID:3326694073