先日第二子を出産して実家に戻りました。主人の仕事が夜勤ばかりなので上の子供も一緒に私の実家にきています。
主人が休みの時や夜勤でないときも上の子が実家にいたがるので母がずっと食事の世話をします。
私の主人も自分の実家も近いのに毎日私の実家にご飯を食べにきます。
(義母もそのことは知っています)
義母がフルで仕事をしているからですが義母が休みの日も一日も主人に食事の世話をしません。
続きます
ユーザーID:0515879294
家族・友人・人間関係
じゅん
先日第二子を出産して実家に戻りました。主人の仕事が夜勤ばかりなので上の子供も一緒に私の実家にきています。
主人が休みの時や夜勤でないときも上の子が実家にいたがるので母がずっと食事の世話をします。
私の主人も自分の実家も近いのに毎日私の実家にご飯を食べにきます。
(義母もそのことは知っています)
義母がフルで仕事をしているからですが義母が休みの日も一日も主人に食事の世話をしません。
続きます
ユーザーID:0515879294
このトピをシェアする
レス数46
じゅん
私達の家族が全員1ヶ月私の実家に世話になっています。1人目の出産では義母が私の実家にお金とお米を持ってきましたが今回は全くありません。これって普通はどうなんでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
ユーザーID:0515879294
kasiragi
ご主人は自分で食事の用意をできない方なのでしょうか?
それくらい自分ですればいいのにと思いました。
妻子に会いたくて妻の実家に顔を出しているのならば、自分の食事代くらい妻の親に渡せば良いのにとも思いました。
トピ主さんの母親にお礼やら食事代やらを渡すのは、姑さんの役目ではなくご主人の役目だと思いますよ。
ユーザーID:3679776454
ha
ご主人が妻子が世話になっていて、自分の食事も面倒をみてもらっているのですから、食費等ご実家に包めば良いのではありませんか。
いい大人が、いつまでも義母が配慮すべきと考えない方がいいのではありませんか。
ご主人にしっかりしてもらいましょう。
ユーザーID:0223991397
花火
>私達の家族が全員1ヶ月私の実家に世話になっています。
そう、お世話になっているのはトピ主さん家族。
お姑さんではない。
ならばお礼はトピ主さん夫婦がすれば良いのでは?
ユーザーID:0642615788
イオリ
通常なら、夫から貴女の親に5万〜10万程、包むと思いますが・・・。(帰る時にでも)
ユーザーID:1252543288
花
自分の母親に対しても義母に対しても『やってもらって当たり前』という考え、あまりに幼いですね。ずっとその考えだと、今後も これをしてくれなかった あれをしてくれなかった と 文句だらけになりますよ。
ユーザーID:9687760627
すたあ☆
主人の世話って・・・。そんなの、大の大人が自分で自分の面倒みれなくてどうするんですか。それが世間一般では常識だと思いますけど。
じゅんさん一家を丸抱えでじゅんさんのご実家の世話になっているのだったら、じゅんさん一家が米なりお金なりを渡すべきで、お義母さんがすべきことではないんじゃ?まだ親の世話が必要ですか?
ユーザーID:1000566490
今日もオンブ
>1人目の出産では義母が私の実家にお金とお米を持ってきましたが今回は全くありません。これって普通はどうなんでしょうか?
普通じゃないですよ。なんで義母さんがお金とお米?
お世話になっているのはトピ主さん家族なのに。
トピ主さん家族がご実家にお金やお米を持っていくのが普通です。
もう子供も二人いる立派な大人なんだから、いくら実家といえども
けじめはちゃんとつけましょうよ。
我が家も里帰り出産の際には食費や光熱費は渡しましたよ。
さらに自宅に戻る際にはお礼のプレゼントや、子供の面倒をみたり、雑用を色々こなしてくれた弟にもお礼の気持ちとしておこづかいを渡しました。
ユーザーID:2463767806
しなの
長野に嫁に来ました。第一子のとき義理の両親が実家に米とお金を持ってきました。実家はびっくり、自分の娘なのに世話して当たり前、嫁に「あげた」わけじゃないと激怒!
この米やお金はどこでもやっているわけじゃないです。
本来ならばご主人がすべきこと、だけど風習なのでしょうね。
ユーザーID:8495188494
さくら
なぜお姑さんが、トピ主一家のためにお金を包むのですか?
普通、生活費としてトピ主家が渡すものだと思いますよ。
それにご主人は子どもに会いたくて、トピ主さんの実家に行っているのでは?
お姑さんにお金を出させようなんて、どうしたら思いつくのか不思議です。
ユーザーID:4175541314
kick
一人目の時、お米とお金を義母からいただいたとのこと。
それももしかして
『そのくらいして当たり前でしょ』的な受け取り方だったのですか?
あの、ご自身お子さんもできて『親』になったのなら
『してもらうこと』ばかりいってないで
自分が回りに何がしてあげられるのか、
考える年齢になってきてるんじゃないですか?
ユーザーID:8241187506
ちふ
>1人目の出産では義母が私の実家にお金とお米を持ってきました
とありますが、
出産里帰りの際には姑が「家の嫁が世話になってます」と深々と挨拶をする。
そういう習慣のある地域の方ですか?そうして欲しいですか?
私は出産の際に県外の母に手伝いに来てもらいましたが、
「(我が家の内孫なのだから)本当は私が手伝いにいかないといけないのにすみません」「お世話になります」
と母に挨拶した姑に「はぁぁ????」ってなりましたよ。
実の母にとっても孫。私は娘です。母を見下されたようで、すごい腹が立ちました。
出産の際には姑の出番はありません。出張ってこない方がいいです。
また、あなたの家族が世話になってることのお礼は、あなた方家族がする事だと思います。
ユーザーID:3122599947
爽やか
第1子妊娠中、フルタイム勤務です。
私なら義理の家がお金も口も出さないでいてくれることをありがたいと思ってしまいます。
あなたのご実家にはあなた方家族が世話になっているので、あなた方夫婦からあなたのご実家へ包むのが常識ではないでしょうか。
どうして義理の家にそれを求めるのかわかりません。
第1子のときに義理の家がしてくれたことは好意ですよね。
今現在ご実家へはあなた方夫婦からは何かしているんでしょうか。
いろいろな考え方はあるでしょうが、周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れてはいけません。
ユーザーID:7482481034
紅葉
普通の感覚だと
ご主人が払います。
お義母さんは関係ありません。
まだお若い方なのかな?驚きました。
ユーザーID:0107519510
いち
お世話になっているのは誰ですか?
里帰りを選んだのは誰ですか?
私も、一人目出産後に里帰りしました。只今、二人目妊娠中ですが、今回も里帰りします。
確かに、産んですぐに家事育児を全て自分で…は大変だと思います。
ただ…実家へのお礼云々は、はっきり言ってトピ主さんご夫婦で考え、行動されるべき事だと思います。
お姑さんが、一人目の時にしてくれた事が「当たり前」と思うこと自体が甘えているようにしか見えません。
実家には、お姑さんじゃなくトピ主さん家族がお世話になっているんですよ。
我が家の場合、主人が気を使いお礼云々…私に積極的に提案してきましたが。
トピ主さんの旦那さんは、何も言われないのでしょうか?
旦那さんも、トピ主さん同様に「姑(旦那さんの母)が、一人目の時のようにお礼するのが当たり前」なんて思ってらっしゃる訳じゃありませんよね?
ユーザーID:7798325863
こんな風にまわりに気配りできないトピ主さんだから
きっと実のお母さんが、いつもの数倍がんばって
家事をこなしていることにも気付かないんでしょうね。
洗濯物も、食事の用意も、その他、すべてに
どれだけの負担がかかってるか、わかってます?
ご夫婦二人で静かに暮らしているところに
大人二人、手のかかる子供一人と赤ちゃんが
ころがりこんできてるんですよ。
あなたはどの程度 家事を手伝っているの?
ほんっとに周り(親の苦労)が見えてない人なんでしょうね。
それで『義母が・・・』って いえる立場??
パソコンやってる暇があるんなら洗濯物の一つでも
手伝いなさいよ!
ユーザーID:8241187506
たまちゃん
米よこせ、キンスをよこせ、ですか。なんだか時代劇でも見ている感じだわ。
お世話になっているのはトピ主一家ですから、お礼しなくてはならないのはトピ主一家です。
産後の私の世話は実家、子供の世話も実家、旦那の世話は義母がしないからそれも実家・・・。
で、実家に世話になってるお礼も義母が出すべき・・・。
夫婦揃ってどこまで他力本願なんだか。
ご主人は何もしない人のようですね。トピ主の子供が男の子なら、夫みたいにならないように、家事を仕込んでくださいね。
ユーザーID:9375503546
知らなかった…
私の両親は兄嫁の出産の里帰りに際して、「嫁がお世話になりました」という意味でお嫁さんの実家に5万円ほどとお酒を届けましたよ。
うちの嫁といっても兄夫婦と同居していたわけではありませんし、どちらかと言えばお嫁さんの実家の近くに住んでいたんですけど…。
そういった意味合いで夫側の親がお礼を送るのって地方限定の風習(?)だったんですか…。
初めて知りました…。
ちなみに実家は東海地方です。
で、トピ主さんの質問については…。
お義母さんも「二人目だから今回はもういいか」と思っているのか、あるいはトピ主さんが里帰り実家を出る時に「長い間お世話になりました」とお礼をしようと思われているのかどちらかかと思います。
お義母さんからのお礼が最後まで無いようならば、トピ主さんご夫婦でお礼を用意してご実家へ渡すのが良いと思います。
ユーザーID:3918407081
あんな
知らなかったさんと同じく東海地方在住です。
「夫実家より米が贈られた」これ珍しくないみたいです。私も母も最初は驚いたんですが周囲に聞いてみたところ、半々ぐらいでお米もらってました。
小町では嫌がられますが「嫁がお世話になってるので・・・」といった意味合いで男側の親から食べる物を届けるようです。(祖父母の年代では割と普通の習慣だったらしい)
もしかしたら前回お米をもらって驚いたトピ主実家さんが「今回は気遣い不要です!」とお断りしたかもしれないですね。
義母さんの対応はどうであれ、トピ主さん夫婦はお礼した方が良いと思います。
ユーザーID:2484348841
りのまま
トピ主さん夫婦からご実家にお礼として(10万ぐらい)包んでお渡しするのが普通なのでは無いでしょうか。
ご両親が固辞されて、子どものために使ってと仰るならそれでもよろしいでしょうが、渡そうともしないのは恥ずかしいです。
ユーザーID:9046188565
那由
夫のご両親と同居して昔ながらの嫁としての勤めを果たしてるから、
夫の実家が「家の嫁と孫がお世話になります」とごあいさつの品を持っていくわけですよね。
夫の両親と別居してて、一つの家庭を構えているのなら、
その家庭の人間が自分の実家にお世話になったからって、
どうして別家庭の姑が御礼をしないといけないのかよく考えてみれば良いじゃないのかな?
こういうことに文句を言うなら、
今後姑が「嫁として●●しなさい」とか命令してきたとしても、
いう事きくってことですよね。
ユーザーID:6560531617
ぽにょ
それは、義母さんがお礼を包まないことへの不満ということですか?ご主人がお礼を包めばいいものだと思いますが…。
私も一人目だけ里帰り出産しましたが、その時は、義母から実母へ多少お礼を包んでくれましたが、形だけにしてもらい、実際は主人から実母にしっかりお礼してもらうようにしました。義母からお礼してもらうのもなんとなく、私の実母からしたら、違和感を感じていたみたいだからです。実の娘の世話をするのに嫁が世話になるから〜と言われるのは、どうしても受け入れられないようで。。。
それはさておき、私は二人目の時は、里帰りせずがんばりましたが、ご実家が近くて、頼られるのは別に変な話でもないし、いいと思います。でも、義母さんからお礼が今回ないな。。。と考えるのは、無心をしているようで、私的には、理解できません。そこまで義母さんに甘えるのも考え物ですよ。ご実家への甘えもほどほどに〜
ユーザーID:2726104493
自閉っ子ママ
一人目の出産は、お金とお米などを里帰りするお嫁さんの実家に「お世話になります」の意味で届けます。
が、二人目以降は「実家に帰るのはお嫁さんの希望」であって、里帰りが当然ではありません。
突っ込みを覚悟して言いますと、二人目以降は「嫁の勝手で里帰り」という事です。
そんな風習が残っている田舎ですが、私の同居の義親は私の実家に「お願いします」の言葉があったかどうか?(忘れた)程度です。
普段は何だかんだと「跡取りの嫁だから」と自由を許さないような義親ですが(次男と結婚したのに同居になってただでさえ我慢してるのに何でだ!と言いたいが)、そんな風習が残っている上に見栄っ張りでもこんな感じです。
うちの場合は出産から子供の命に係わる状況で大変でしたし、それまでの義親との色々で「今はほっといてくれ!」という状況だったので持ってこなかった事には特に感情はありませんが。
どんな風習があるにしても、義親と同居という環境でもないようですし、トピ主さんの甘えに聞こえるのですが。
実家にお世話になったお礼は、お世話になった自分たちでしたらいいと思いますよ。
ユーザーID:0701690428
臨月です。
私の実母が言っていました(実母は北陸出身、関東在住です)
「里帰りした場合、普通は夫側の親が嫁がお世話になります。
という意味でそういった品を持ってくるそうです。」
私の妹が里帰りした際も、妹の義理の両親(千葉・関西出身のご両親)
も現金を持って挨拶にきたそうです。
私は、今の時代にそぐわないと思うので、その考えに違和感を感じます。
自分が里帰りした際は、食費・光熱費などを実家に自分達から渡す予定です。
実家の親は要らないといっていますが、ケジメとして渡すつもりです。
ユーザーID:5057769586
にゃおん
>私の主人も自分の実家も近いのに毎日私の実家にご飯を食べにきます。
この言い方って、「自分(夫の)の実家は何もしないくせに
毎日私の実家で夕食を食べて…ずうずうしい。
うちの母ばっかり面倒を見て、義母も何かするべきよ」って事なんでしょうか?
気持ちはわからないでもないけど、やっぱり自分の旦那だし
お母さんに悪いなって思うなら「家に帰って食べて」って
旦那さんに言うべきだと思う。
義母が何もしてくれなくても、怒る所ではないと思います。
ユーザーID:4138486851
りんちょ
そうでなければ、1人目の時にしたから今回はいいと思ったとか。
昔は知りませんが今は、里帰り出産の時に義理の実家が実家にモノやお金を送る事自体が、普通ではないですね。
今回は何もないからといって、礼儀を欠いているわけではありません。
>義母がフルで仕事をしているからですが義母が休みの日も一日も主人に食事の世話をしません。
当たり前です。
ユーザーID:8385696530
花*花
トピさんの話にです。
まず、1ヶ月も家族全員で実家住まいですか???
トピさんは余程産後の肥立ちが悪く、寝たきりとか
だったのですか?(百歩譲っても旦那は何の為に)
それよりびっくりしたのは、義母がトピ実家にお金・
お米などを持って来ないって・・・何故??
お義母さんにはそんな義務無いっしょ。
地方によってはそういう風習があるんだぁ、日本て広いね。
ユーザーID:9684057049
姑未満
ちょくちょく耳にするのは「里帰りされた娘を持つ母親」の気持ちです。
出産直後の娘と孫の面倒をみているとだんだん疲れてきます。娘の希望もあり当初張り切って引き受けたのに疲れがピークに来ると友人や身内にはボヤキともつかぬ本音がでます。
「こちらばかりにさせて向こうの親は何もしない」
「これだけ面倒を見させてお世話になりましたの言葉さえない、挨拶もない」
「あちらはこっちに預けて温泉に行ったんだとさ、気楽なものよ、男の親は」
「義家から一言もない、こちらだけの孫ではないのに。せめて礼くらいすればいいのに」
そういう人ばかりではないですが現に耳にした言葉です。
愚痴の対象は疲れる原因になっている娘だけではなくその時点で楽をしている姑もなるのです。
若夫婦がお礼するのは当然です。
しかし義家からあってもなくてもおかしくないです。
ただ、要求する物ではない。
「しても文句」「しなくても文句」を言われる側はどうしたらいいのかと思います。
誰がどっち側に属するかが分かればそうするけど・・・とりあえず礼は尽くしておいたほうが無難かなと今は学習してます。
ユーザーID:5908662628
もも
私も二人里帰り出産しましたが、どちらの子の時も切迫流産や早産などの関係で、予定より長く実家でお世話になりました。私は嫁に出た立場なので、私達一家が嫁の里で世話になっている事に対し、義理の両親から実家に感謝の気持ちを込めて何かお礼をしてくれると思っていました(野菜やお米等)が、何もなく、両家で顔を合わせた時にもお世話になっていますの挨拶さえありませんでした。二人目を出産した時も何もなかったので、夫から義親に私の両親へお礼するよう伝えてもらいました。もちろん私達一家で世話になっていたので、食費や光熱費の足しに、と毎月お金は渡していましたが、義理の両親からも自分の息子を含め、嫁、孫が世話になっている事に対しお礼するのは当然だと思っていました。なので、皆さんのレスを読んで私の考えが間違っていたと認識すると同時に、息子にいわれてお礼の品を持ってきた義理の両親に申し訳ない気持ちになりました。
ユーザーID:6051120087
雪華
義母さんが出すものではないと思います。
だって子供を作ったのはじゅんさん夫婦でしょ?
もしかして義母さんが子ども一人じゃダメ!私が援助するから産みなさい!!とでも言ったんですか??
自分達で選んだ道だから自分達で支払いましょうよ。
私は冬に出産で3か月実家に帰りましたが、家計費から30万円実家に入れましたよ。
夫と相談の上毎月の生活費5万×3か月分、諸経費15万という計算です。
遠方で中々夫が来れない為、私一人分+生まれてくる子供の分となります。
いくら自分の実家だとはいえ、自分と夫と上の子の世話までさせておいて、自分達からは出してないってことないですよね?
それこそ義母さん責められませんよ?
ユーザーID:8426911003
普通人
私は里帰りをせずに出産しましたが、何の不都合もありませんでした。
家事は夫がやってくれましたし、赤ん坊の世話も夫婦で協力して行いました。
夫の食事まで、両親に作らせるなんて、甘えすぎのように思います。
ユーザーID:5548476128
ayapon
すいません・・・嫁の実家に里帰り、オマケに夫までご厄介に・・・だったら自分たち夫婦が嫁の親に現金払うのが当然でしょう?
なんで夫の親が出てきてお金や米を置いていくのでしょうか?
信じられない!!いまだにこんな風習?がまかり通っているなんて!
自分のことは自分でやろうよ。
もう独立した一人前の夫婦でしょうに。
お互いの実家はあっても、自分が世話になるなら親に払うべきは自分たちでしょう?
勘違いしてるトピ主さん、こんなこと世間では通りませんよ。
時代遅れもはなはだしいし、第一甘ったれてます!
23歳独身娘の私だってわかる話なのに・・・ホント信じられない!!!
ユーザーID:8576996966
きらっ。
普通は、トピ主さんのご主人が、トピ主さん家族がお礼をするものではないでしょうか?
だって、トピ主さんは義母さんと同居して同世帯じゃないんですよね。
別家族、別世帯なら義理の実家は関係なのでは?
ユーザーID:2746683393
へええ
最初トピを読んだ時、びっくりしましたが、そのような風習のある地域もあるのですね。
私は未婚ですが、姉が里帰りした時は姉がお金を置いていったのでそういうものだと思っていました。
私の彼は北陸出身、同じことするのかなって今から楽しみにしておきます。
ユーザーID:3476923477
クララ
タイトルのように考えています。
ご主人:自分の食事は自分で支度
トピ主:産後に実家に甘えない(今はそういう人、多いです)
実家の世話になるなら
ご主人+トピ主:実家には自分でお礼をする
義母さんには何の義務も無いと思います。
親から自立できない人が親になる、最初の出産はそれで仕方ないかもしれませんが、今回は二回目ですよね。早く大人として自覚を持ちましょう。
ユーザーID:6790841604
ふーこ
確かにうちの義母も私が里帰り出産をした時はお米などを実家へ届けにこられました。その時は丁重にお礼を言ってありがたくご好意に甘えました。ただ持ってこないからといって、「おかしい。」というのはどうなのでしょうか?
本来は独立して新しい家庭を築いていらっしゃるトピ主さん一家がそのお礼はするべきなんじゃないでしょうか?
ご主人から「何かお礼を」というお話はでないのでしょうか?
ユーザーID:3065087320
hana
成人して独立した家庭をもっているのなら、
里帰りのお礼は自分達なりにしましょう。
義理母が御主人の食事の世話や、里帰り先へお礼を
贈って当然、という考えはやめましょう。
もう人の親なのですから、早く親離れした方が
よいと思います。
地方の風習によって事情が違うのかもしれませんが、
私はトピ主さんの感覚が幼いと思います。
ご厚意はありがたくお受けしても、こちらから要求
したりするものではないですし、何もないからと
いって相手を「気が利かない」と責めるのは
傍から見れば逆恨みです。
ユーザーID:7452283193
きみどり
実家が近く元気なお母さん、とても恵まれた環境に夫婦で甘えすぎではないでしょうか。
産後の体調回復は順調ですか。
子育てや生活費、時間のやりくりなど二人で協力して生活しましょう。家族の絆も深まると思います。
実家は自分や子供の病気などの時に手助けをお願いしましょう。
子供が二人、成長と共に色々大変になりますよ、今から二人でよく話し合いながら頑張ってください。
ユーザーID:9199172380
みかん
どうして姑さんがそのような気を使わないといけないのか
全くわかりません。
私もあなた達夫婦がお礼すべきだと思います。
ユーザーID:3453877356
茶々
いろいろな風習とかあると思いますがやはりいつまでも自分たちの両親たちに頼るのが当たり前みたいな考えはどうかな?と思います。
やはり旦那さまとあなたが一番お世話になっているのだからあなた達の生活費からやるのがベストでは?
義理の母親を言うのは可愛そうです。
何でもやってもらうのが当たり前とか前はやってもらっていたのにとかいつまでもそういう考えはおかしいと思います。
あなたと旦那さんでお礼をすれば良いと思います。
ユーザーID:4118514361
いしな
1人目が生まれるまでは「未熟な息子夫婦」
生まれた後は「一人前に独立した家庭」
ちょっと古い考えですが、姑さんはそんな考えなんでしょうね。
> 義母が休みの日も一日も主人に食事の世話をしません。
ご主人は健康で元気なんでしょう?
病気で寝込んでいるならともかく、そんなのする方が変ですよ。
何で一人前の大人の面倒を見なきゃならんのですかいな。
寧ろご主人が何か一品でもおかずを作ってトピ主さんのご実家に持って行くくらいしろ、って思いますけどね。
ユーザーID:5934671680
菫
あなたの家族が一ヶ月お世話になっているんだから
あなたの実家に気を使うとしたらご主人です。
ユーザーID:3714268168
みそら
出産後、ご実家に里帰りしたのはトピ主さんですよね。
それともご主人のご実家に里帰りをお願いして、断られたから仕方なくご実家に帰られたのでしたら
お姑さんから何かもらってもしかるべきだとは思いますが。
家制度の考え方が濃い地方の方なのでしょうか?
我が家に嫁いできたウチの嫁が、実家に世話になるから「ありがとう」ってことですか?
私の周りでは、義母から実家へお金をもらったという話は聞いたことがありませんのでビックリしました。
トピ主さんのご両親に頭を下げたり、お金を包むのってご主人のするべきことですよ。
自分の子供と妻がお世話になっているわけですから。
ユーザーID:2385120927
あきんこ
トピ主さん夫婦が実家にお世話になっているので、トピ主さん夫婦が実家にお礼をするべきだと思います。
私も一人目を里帰り出産したとき、月々3万円食事代として支払いました。産前、産後と約2ヶ月と少し(10日程)居たので9万円渡しました。
義母に甘えすぎではいけません。自分たちのことですので、トピ主さん夫婦がしっかりお礼をするべきだと思います。
ユーザーID:4328401919
とるとる
一人目のときにお金とお米を持ってきてくださったのならまだ
ましですよ。
うちの義母なんて私の実家で面倒見るのがあたりまえ!
って感じでしたから。
出産後、私の実母に「私のときはお父さん(義母の夫)の面倒も
私の母親が面倒みてたんですよー」って義母が言ったんです。
もう怒り爆発でした。
ユーザーID:7843853093
yuki
ここ1年で 長女・次女とも里帰り出産しました。
次女のお義母さまは 宮参りでご一緒した時もなんら一言もなし、こちらが送った孫宮参り初着にもなにも触れず、嬉々とずっと孫を独占抱きっぱなしでした。
長女のお義母さまは「お疲れだったしょう。おくたびれはでませんでした?」との言葉と共にその地方の銘菓を持参されて「これでも召し上がって。しばらくのんびりされて下さいね」と。初着にも「こんなに立派なものを作っていただいて・・・○○ちゃん(孫の名)は幸せね」と。そして「ご遠慮なさらずにぜひぜひお母さまも抱っこして。お世話されたのに」と抱っこ写真も取らせてもらいました。なんだか疲れが吹っ飛んだようでうれしかったです。
義家からお米やら現金など要りません。
が、ちょっとの(言葉とか態度)心遣いがあるとうれしいです。
義母は「何もする必要はない」とか「何も言わないしないほうがいい」という意見が続出されてましたので せめて言葉くらいのねぎらいはあってもいいと思いました。こちらも人間で感情もありますので ほんの一言がうれしいです。
ユーザーID:3326694073