今春より海外在住ですが、語学が不得手です。
子が小さく病院などに行く機会も多いので、
日英の医療用語、医学用語辞典を購入したいと考えています。
おすすめの物があれば教えてください。
日本で購入し、送ってもらう予定です。
ユーザーID:7537665132
旅行・国内外の地域情報
reko
今春より海外在住ですが、語学が不得手です。
子が小さく病院などに行く機会も多いので、
日英の医療用語、医学用語辞典を購入したいと考えています。
おすすめの物があれば教えてください。
日本で購入し、送ってもらう予定です。
ユーザーID:7537665132
このトピをシェアする
レス数10
おっとっとおじさん
ネットでも見れる物でしたら・・メルク社のもの
http://www.banyu.co.jp/content/corporate/merckmanual/index.html
それ以外ですと
ステッドマン医学大辞典かなー。
あくまで一例ですが。
ユーザーID:5790146115
おっとっとおじさん
ステッドマン医学大辞典を搭載している電子辞書も有る様ですね。
それとメルクの組み合わせも有りかなと思いました。
出来れば・・役に立たなかった物の一つになります様に。(病気に無縁の意味)
ユーザーID:5790146115
reko
早速、ありがとうございます。
想定しているシュチュエーションとしては医者に
説明を受ける時に、持参して辞書の英語部分を
指してもらうなど補助的に使えたらなと思っているので、
ペーパーのステッドマン医学大辞典の方で検討してみます。
中古でもお得に買えそうだったので助かります。
ユーザーID:7537665132
ちぃ
「外国で病気になったときあなたを救う本」
「海外で安心して子育てする本」
どちらもジャパンタイムズ編です。
辞典よりも役に立つかも知れません。
ユーザーID:5975623968
元駐妻
夫の赴任の際、この本を持たされました。
五カ国語病気の訴え方ハンドブック ジャパンタイムス社
おなかがシクシク痛いはなんと表現するいか??と言った
内容だったと思います。
専門用語の医学事典的なものより、このような物の方が
実際の受診ではすぐ必要になると思います。
http://www.kaigai.co.jp/shop/list.cgi?kinds=g
で、ちぃさんオススメの本と共に載っています。
私も受診経験があります。トピ主さんと同じ方法を取った
経験もあります。
私は持病で受診で、最初からある程度単語は書き出してあったため
時間もあまりかからず、ネットで色々現地の方法、言い方を調べた
のである程度単語も頭に入っていました。
しかし突発的な病気の場合では、こちらに予習する余裕はありません。
また、当然ですが現地の医師は英和辞典、和英辞典とも見慣れていない
ので、思ったより手間がかかります。
更に、そこに書かれた訳が本当に正しい日本語訳になっているか、医師
には確認できない状況です。
現実的には難しいかと思います。
ユーザーID:7577783945
きなこもち
> 説明を受ける時に、持参して辞書の英語部分を
> 指してもらうなど補助的に使えたらなと思っているので、
とありますが、当たり前のことですが診察は単語、単語でやるものではありませんので、病名などのほかに、たとえば医師が「この薬は必要に応じて1日3回まで、最低6時間空けて飲んでも良い」など英語でさらっと言われて理解できますか?出来なければ医学用語辞典など持参しても何の意味もないわけです。
また外国には第一言語が英語でない国出身の医師もおり、母国語鈍りの英語を話す医師、また母国でよく使われている単語ではあるけどその国ではそうではない(一般的な辞書には載っていない)というような単語で言われる場合も充分想定内です。
また、「元駐妻」さんが仰っているように突発的な病気・怪我、事故なども起きえますから、もし基本的に英語が出来ないというのであれば、緊急の際にも応じてもらえるような英語が流暢な方をお探しになる方が良いと思います。
ユーザーID:5729257812
reko
>ちぃさん
ありがとうございます。辞典としか頭になかったのですが、
こういうお助けBOOKも便利に使えそうですね。
お値段も手ごろで良いかも。(それが大きかったりして。)
>元駐妻さま
本の紹介と共に体験談もありがとうございます。
私の子も持病があり継続して医師にかかる必要があります。
下調べも重要ですね。
辞典を見ながらは現実的には難しいとの意見も、
なるほどそうですよね。
>きなこもちさま
非英語圏ですが英語はだいたい通じます。
が、私自身は現地語はもちろん英会話も全く駄目です。
簡単な英単語程度しか聞き取れません。
夫は英語を話しますが仕事があるのでいつも頼るわけにいかず、
なんとか自力でやれるところはやろうと模索中です。
辞書があれば少しはましかと思ったのですが難しいとのこと。
突発的な時は夫に頼るとして、命にかかわならい範囲での医者
通いくらいは自分で…と思っているのですがなかなか厳しいですね。
ご意見、ありがとうございました。
ユーザーID:7537665132
健康
お奨めは
『これだけは知っておきたい医学英語の基本用語と表現』Medical View出版
持ち歩ける手帳サイズで医学用語や実践的な表現が乗ってます。
本来看護学や医学生向けの本ですので用語は事足りると思います。
ステッドマン医学大辞典はどちらかというと専門家向けでしかも重く一般の方には不向きかと思います。
万が一の場合は医療通訳を頼む方法もありますし、クレジットカード会社が医療通訳を手配してくれるサービスもあります。
ユーザーID:7372592298
通訳
健康なときにもう一歩踏み込んだ準備しておくといいと思います。自分なりに単語集(状況別。それぞれ紙1枚にまとめて一瞥できるように)を作っておくのがおすすめです。また特定の病気なら、それ関係の話を辞書引きながら読んでおく。想定問答集を作って音読(+録音して反復練習すると理想的)、あるいはご主人の手を借りて練習するのもいいです。読めないものは聞けない、言ったことのない単語はなかなか出ないものですが、読んで、口に出して練習しておくと違います。
医療関係で留学していた頃、在留邦人に英語を教えるバイトをしましたが、英語はダメとおっしゃりつつ、自力でなんとかと考える方は、実際やればある程度できる、しかも伸びが速いという印象が強いです。やってもできないとか、やる気のないタイプだと、たぶんそういうことは考えないのでしょう。命に関わるから無理とは私はまったく思いません。いざとなったら、おっしゃるとおりご主人を頼るなり、通訳を呼ぶなりすればいいので、自力でできる範囲は必ずあります。また、準備や練習をすれば、その範囲はひろがります。がんばってください。
ユーザーID:8244139913
reko
>健康さま
お奨めいただいたハンドブック、とても良さそうです。
漠然と思い描いていた物以上の良い物をすすめていただき
ありがとうございます。
医療通訳については、あらかじめ頼めば病院で手配可能のようなのですが
あたりはずれが非常にあるみたいで、躊躇しています。
>通訳さま
心強いお言葉と具体的な実践法をありがとうございます。
子の持病については、定期的な通院になるので準備可能です。
まずはここから、もう少し踏み込んでおっしゃるような方法で
準備、練習してみます。
ありがとうございました。
ユーザーID:7537665132