先週から1歳の子供が風邪を引いており、病院に行って診てもらい薬をもらって飲ませていますが、咳がなかなか止まりません。
咳の勢いで2度ほど吐いてしまいました。
たまに痰がらみの咳をしています。小さな体で咳き込んでいるのをみると、可哀想で涙がでてきます。
おばあちゃんの知恵袋ではないですが、どなたか咳を和らげたり止める方法を知っている方はいらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
ユーザーID:3241116265
妊娠・出産・育児
にゃんにゃん
レス数15
kon
大根のはちみつ漬けを子供が小さいころよく作って
飲ませました。
上の子はこれがよく効いてくれましたが下の子は
味が嫌いみたいで飲まなかったのですが1度試されては?
大根を1センチぐらいの角切りにして蜂蜜をかけます。
数時間すると上澄みが出てくるのでこれを飲ませます。
ハチミツなので1歳未満の子供さんはやめてください。
ただ咳が長引くようだったら風邪ではなく百日咳などの
病気も考えられるのでなかなか止まらなかったら病院に
行ってくださいね。
ユーザーID:6515368385
ごんぞう
知恵袋ではないのですが…
基本的には病院で処方されたお薬でしたが、
寝る前には「塗る風邪薬」でおなじみの
○ィックス・○ェポラップ
を塗っていました。
呼吸が楽になるようで、夜中の咳き込みは随分と緩和されました。
使用する際には、念のため医師や薬剤師さんに確認してみてくださいね。
息子も風邪は滅多にひかないのですが、咳風邪だけは残りやすくて
3歳ぐらいまでは、何度か咳き込みすぎて戻してしまっていました。
寝るとどうしても気道が狭まって、咳がでやすくなったり
小さいうちはちょっとした勢いで戻すことがあるので
可哀想ですよね。お大事に。
ユーザーID:7674233321
ミドナ
「そばはちみつ」をティースプーン一杯ほどを舐める(水に溶かして飲む)とよく効きます。
普通の蜂蜜と違ってそばはちみつはちょっとくせがありますので
一気にスプーン一杯舐めるのはちょっと大変です、
少量ずつ舐めてすぐお水を飲むのを繰り返すとましです。
ウチの娘は結構気に入って舐めています。私は苦手ですけど(笑)
ネット通販で売っています、金額が安いと外国産が多いので国産を選ぶと安心でしょう。
寝る前が効果的です、ウチの子も咳で寝れない日が続いて病院へ行っても風邪だといわれるばかりで途方にくれていましたが
そばはちみつで良くなりました。1歳以上ならお試しください。
でも呼吸器系の病気が隠れていることもありますから、本当に長引いているなら専門の病院で診てもらう方がいいでしょう。
ユーザーID:7005452725
まさやん
今は5歳半の女児の母です。
昔の私の投稿かと思いました。
私の子供も3歳位になるまでは、風邪を引く度に咳が酷く、
夜に横になると、絶対と言って良い程吐いてました。
在米なのですが、医者は絶対に処方箋を出してくれませんでした。
理由は「薬を取るには小さすぎるから」だそうです。
2歳半になってようやく喘息用の吸引薬を試しましたが、
これもいまいちでした。
色々と試したのが
・湿度を上げる
・ベッドの足の下に物を置いて、頭の方が高くなるようにする
・鼻の上にスースーする医薬品をちょっとだけ塗る
結果的には、効いたような効かないような?
答えになっていなくてすみません。
ただ、4歳を過ぎた頃から咳で吐く事もなくなりました。
夫と私が思うには、器官が通常よりも弱いか細かったのでは?
という事です。 成長するに連れ、段々と強くなって行ったのでしょうね。
お医者さんに行って、とくに器官に異常が無いのが分かっているのでしたら、
親として心が痛むのは分かりますが、これも成長する中で経験する
痛みや苦しみと思って、面倒を見てあげて下さい。
ユーザーID:0708131625
みかん
2歳ごろまで、風邪をひくたびに咳きが長引き切ない思いをしました。今3歳ですが免疫がついたのでしょうか滅多に風邪をひかなくなりました。
うちでよくしていたことは、大根シロップを飲ませました。蜂蜜漬けにした大根のシロップをお湯で薄めて飲ませたり、他の方が書かれたように塗り薬をぬったりスースーするので気持ち良いと思います。
部屋の湿度を保ったり。
今は湿度が高いですが乾いているようでしたら、夜、洗濯物を部屋干しにすると良いそうですよ。
それと気管支を強くすると言われている、レンコンをよく食べさせましたよ。
ユーザーID:6319879949
mami
お子さんの咳、お母さんもつらいですよね。
我が家は親子2代にわたって喘息持ちです。
咳きこみだすと止まらなくて咳が咳を呼んでしまうので、
そういう時は「薬」と「テレビ」です。
教育上とか目に良くないとかいろいろありますが
このときばかりはテレビのお気に入りの番組やビデオを見せます。
(おかあさんといっしょは撮っておいて何度もみてました。)
咳ってなぜか何かに集中すると止まるんです。
きちんともらった薬を飲ませて何かに集中させる。
よかったら一度試してみてください。
ユーザーID:7466324261
ren
会話は無くてもいいので(咳のときは喋るのも頷くのもつらい)
やさしく、そしてゆったりと背中をさすってあげる。
これだけのこと?と思われるかもしれませんが、
「おかあぁんにオロオロされる」「あれ飲め・これ飲め」「変に気を使われる」とかより、
精神的にも肉体的にも楽になれます。
なぜだか背中・肩の筋肉の強ばりも無くなるんですよね〜。
お子さんとの絆も強くなりますよ。
ユーザーID:4520426323
しろにゃんこ
背中や胸をトントンしてあげると、痰を出しやすくなります。
咳をしていないときでもトントンしてあげてくださいね。
ユーザーID:2884781645
さくらんぼ
私も先週風邪をひいて、しつこい咳に悩まされました。
咳をすると、大人でも体力を消耗します。
ましてや小さいお子さんのこと、咳で夜も眠れていないのでは?
お子さんは熱も出ていますか?
小児科にかかっているのでしょうか?
長引く咳は、マイコプラズマ肺炎とか百日咳の可能性もあります。
咳を和らげる策を練るより、
再度受診された方がよいのではないでしょうか。
また、お子さんの風邪が喉や鼻水が主症状なら、
私は耳鼻科を受診されることをおススメします。
咳の症状にも対処してくれますよ。
私も先週は耳鼻科に2回通い、やっと咳の辛さから逃れられました!
お子さんが早く治りますように♪
ユーザーID:3839183447
パン
息子は一才前から風邪をひくと喘息のような症状が出やすくて咳が長引きます。
風邪を引くとホクナリンテープを薬と一緒に出してもらってます。
背中に張るだけなので簡単だし、咳が出やすい夜に特に効果あります。
病院で咳がひどいことを相談するのが一番いいように思います。
ユーザーID:1652243153
働きマンマ
こんにちは。私にも1歳7ヶ月の子供がいます。
我が子も、風邪をひくと咳や鼻水だけ残ることが多いので風邪のひき始めで発熱などもあれば「かかりつけ小児科」、咳と鼻水のみが長く残るようなら「かかりつけ耳鼻咽喉科」を受診しています。
いま受診しておられる病院以外の専門医を尋ねて見られるのも良いかと思います。
それから、眠る時に加湿・頭部を少し高くする・抱き枕などで楽な体勢をとらせるなどしています。早く良くなると良いですね。
ユーザーID:2920259740
にゃんにゃん
皆様、早速のレスありがとうございました。
さっきお昼寝するときに、頭の方を高くして、胸にスースーするのを塗ってみたら咳き込む回数がかなり減りました!
頭を高くしたら、なんだか寝相も良くなったような…。
今、大根の蜂蜜漬けを作っているので、今夜はそれを飲ませてみます。
本当にありがとうございました。
ユーザーID:3241116265
かぼちゃ
我が家も4歳の息子が2〜3ヶ月に一度はセキから始まる風邪を引きます。
気管が細いのか、セキのある時はせっかく一生懸命食べさせても、すぐに戻してしまうし、咳止めシロップ系の薬は味が苦手なようで、飲ませると、一気に食べたものと一緒にゲッ〜としてしまいます。
そこで、こんな対策をしていました。
・セキ風邪の時は腹5分くらいにしておく
・大根のはちみつ漬けの上積みをスプーンで飲ます。
・背中から頭にかけて、大人の枕に乗せて高くする。
・肺のあたりにスースーする薬を塗る。(1歳でも使えるピジョンの鼻づまり改善薬があります。)
3歳くらいになった頃から、うがいができるようになったので、セキが出始めると、塩水でうがいを3回程度、日に5〜6回させるようになったら、ひどくならずに快方に向かうようになってきました。イソジンやプロポリス等でのうがいは、味が苦手で嫌がりますが、塩水は抵抗が少ないようです。トピさんのお子さんはまだ1歳だそうなので、塩うがいは難しいかもしれませんが、お母さんが何度かお手本をみせて、大げさに「ガラガラ〜」と言いながら遊びっぽく練習させてみてください。
ユーザーID:8969611843
わらびー
喘息の発作のときの対処法なのですが、
あまりに咳が続いているとき→風呂場でシャワーで湯気をたくさん出し、そこにいる。 これはずっとは大変なので、洗面器にお湯とかでもいいみたいです。(やけどに注意)
部屋と部屋に温度差をつくらない。 寝る部屋は居間よりも温度が低いので咳が誘発されてしまうそうです。寝る前に温かくしておく。
あと、柑橘系の飲み物は咳が出ているときはやめるように言われています。
ユーザーID:9378260313
ハギー
咳が本当にひどいときは体を起こすといいです。
枕だけ高くすると首が痛くなるので、どなたかも書かれていたように背中から頭にかけてなだらかに高くして下さい。
もしくは、横になれるようであれば横向きで寝ると違うと思います。
ユーザーID:3919700372