どんな些細なことでもかまいません。
貴方が子供だった頃の楽しかった思い出を是非、教えてください。
私自身は子供の頃、あまり楽しい思い出がありません。
なぜでしょう?
辛い思い出の方が記憶に残りやすいのですかね?
家族旅行が楽しかった、こんな物を買ってもらって嬉しかった、友達とこんな遊びをして楽しかった等々、何でもいいのです。
ユーザーID:3220092845
家族・友人・人間関係
悠貴絵
レス数46
悠貴絵
まひる様、ありがとうございます。
今までレスをくださった皆さん、ありがとうございます。
子供の頃の経験というのは、大人になってからも何かと影響がありますね。物の考え方とか、人への接し方とか、いろいろと・・・。
自分が過去の出来事をこんなにひきずるようになるとは、子供の頃には思ってもみませんでした。
でも、過去にとらわれず、今を楽しむことが大事ですよね。
皆さんが教えて下さった思い出は、どれも楽しかったです。
ユーザーID:3220092845
まひる
悠貴絵さんのつらい思い出、「小さかったのによくがんばったなー」とご自分をほめてあげてください。
悲しい思い出や、嫌な思い出、無理に忘れる必要なんかないのですよ。
それだって、時間がたてば、結晶化して、それなりにきれいな思い出の珠になります。
ユーザーID:0241415611
悠貴絵
おほほ様まで読ませて頂きました。皆さん、ありがとうございます。
皆さんのレスを読んで、普通はこういう思い出を持っているものなのかと驚いております。
私もこれから楽しい思い出を作っていきたいです。
悲しいことや嫌なことが心に残りやすいこの性分を変えていきたいです。
ユーザーID:3220092845
おほほ
冬、おばあちゃんと一緒にこたつに入り、酒粕を焼いて砂糖をかけて食べたこと。顔が赤くなりました
季節のいい時は近くの原っぱの脇にある湧き水を飲んだり、木の根っこがえぐれて大きな穴になったところを「基地」にして遊んだこと。
湧き水も基地ももうありませんが、通るたびに懐かしく思い出します。
ユーザーID:6674887698
愛
幼稚園の頃の遠足。
バス移動の時に母とすじこのおにぎりを食べながら二人で話しました。
会話の内容は覚えてないけど、隣に母が居るだけで楽しかったです。
友達と遊園地で遊んだ記憶よりも、バスの中で母と過ごせた事が嬉しくて。
今でも、すじこのおにぎりで母を思い出します。
もう一つは夏のある日。
夜に犬の散歩に父・兄と出かけ、その帰り道にカキ氷屋さんに寄るのが楽しみでした。
お世辞にも綺麗と言えない店内で、3人で同じ「ミルクカキ氷」を食べたのが思い出深いです。
友達の思い出もある事はあるのですが、家族と居るのが昔から好きだったので
とりあえずこの2つ。
ユーザーID:4032765891
まさみゆうき
私も物心ついたときから、祖母と同じ部屋に寝ていました。理由は?週1で両親と弟がいる部屋で眠れるのが嬉しかったな〜
嫌な思い出も話してくれてありがとう。つらかったですね・・・
私の子どもの頃の楽しかった思い出は・・・なんだろう?
原っぱにねっころがって青空を見たこととか、木のトンネルを抜けて遊び場に行った事
野いちごをつんで食べた事・・・なんだか田舎っぽい?でも、当時は田園地帯でした。
トピ主さんに楽しい思い出が出来ますようにお祈りします。
ユーザーID:1161705560
zzat
悠貴絵さん:
幼稚園の時の辛い思い出、引きずってしまって
いるのですね。
でも、ここで書いたことで、「厄落とし」というか、
少しでも浄化できたのではないでしょうか。
あるいは、そう思ってみたらいかがでしょうか。
何度思い返してみても、過去は変えることは
できません。書いたり、話したりすることで
チャラにする、、、大切なことかもしれません。
皆さんの楽しい思い出に、素直に感動して
羨ましいと思える悠貴絵さんだから
きっと出来ると思います。
前回も書きましたように、今後、たくさん
楽しい思い出を作ればよいのですから。
そうなるといいですね。
ユーザーID:0833536123
悠貴絵
レスをくださったクレタさんが「トピ主さんは昔より今のほうが楽しいのではないですか」といった主旨のことを書いておられましたが、どうでしょう・・・。
確かに、子供の頃に戻りたいと思うことはないです。
ということは、現在の生活のほうが幸せなのかもしれませんね。
zzatさんから「悠貴絵さんの辛い思い出とは?」というご質問がありました。
幾つかあるのですが、最近頻繁に思い出すのは以下の出来事です。
私は幼少の頃から祖母と寝ていました。なぜ両親と寝ていなかったのかは分かりません。
幼稚園の年長の時、夜中に具合が悪くなり、大量に嘔吐しました。
トイレに間に合わず、廊下に吐いてしまいました。
叱られるのが怖くて、祖母も両親も起こすことができず、必死に掃除しました。
でも、所詮幼稚園児のすることですから雑なものです。
翌日、母に激しくなじられました。まあ、今となれば母の気持ちも分かりますが。
怒った母に家から閉め出され、長い時間、庭のソテツの木の下に座っていたのを思い出してしまうのです。
トピの主旨と正反対の思い出を長々と書いてしまってすみません。
ユーザーID:3220092845
悠貴絵
あこや様まで読ませていただきました。皆さん、ありがとうございます。
レスの数が増えていて驚きました、嬉しい驚きです。
レスの文章の中に、優しいメッセージを書き添えてくださっている方もおられ、それにもとても感謝しております。
人から優しくされるって、嬉しいものなんですね。
夏休み、おいしい食べ物、家族や友達のことなど、皆さんの思い出はどれも素敵ですね。
ユーザーID:3220092845
あこや
思い出しますねぇ。
小学校当時校区外に出てはいけなかったらしいのですが(今もなのかな?)
当時プールが大好きだった私と親友の二人はお金1000円ほどを握り締め、
車でも30分はかかる道のりを自転車を漕ぎこぎ、通っていました。
しかも水着を着込んでるものだから異様に汗はかくし暑いしで、
お互い叱咤激励しながら漕いでましたね〜。
プールでのお昼はおにぎりやうどん、焼きそばを売店で食べて
蛍の光がなるまで、二人で遊んでました。
シンクロ、逆立ち、逆走、ビーチボール、競争・・・
あぁ〜懐かしいなぁ。
でもこれ帰りがメッチャ辛いんです。
全力で遊びまくっているので、自転車を漕ぐ余力がないんですよ。。。
それでも帰らないと仕方ないし、またお互い叱咤激励しながら帰ってました。
あの頃はあとの事を考えず全力で遊びに没頭していました。
今だとどうしても明日の仕事の事が頭をよぎって・・・
大人になってしまいました。
ユーザーID:8363086880
zzat
小さいころ、同級生のお父様が、4人の同級生を
連れて、鎌倉の海に泊りがけで遊びに
連れて行ってくれました。海で散々遊んだあと
初めて「おでん屋さん」に連れて行ってもらい、
その美味しウと、夜の花火の見事さは一生忘れ
ないと思います。その同級生は大学卒業して
間もなく、病気でお亡くなりになったのですが、
今でもよく思い出してお祈りしています。
妹さんは元気でおられるでしょうか。
お父様もお母様も。。。
皆の楽しい思い出を聞いてくださっていますが
悠貴絵さんの辛い思い出とは何でしょう?
差し支えない程度で、書いて少しでもスッキリ
するようでしたらどうぞ書いてみてください。
悠貴絵さんのこれからの人生は、楽しい思い出
作りがたくさんできますように!!
ユーザーID:0833536123
ちーたん
現在、私は39歳。昭和40年代のお話です。
祖父母が健在だった頃は、8人家族(きょうだい4人)でした。
自営業をやっていて、たまにケーキがあると、閉店後8時くらいに母が紅茶を淹れてくれました。
で、子供たちは目を皿のようにしてケーキを選び、ワイワイと団欒をしました。
今はいつでもケーキが手に入る分、ありがたみも薄れたような気がします。
母も大変だったろうに、いつも笑顔でいてくれました。
なぜかお正月は読売ランドのアイススケートに親戚中で行く習慣が。
夏は相模湖の花火大会に行ったっけ。
年末はいとこ達も集合して、店頭でお正月用品の売り子さん。
そんな付き合いも希薄になっちゃったなぁ・・・
夏休みは妹2人を連れて近所の流れるプールへ。
まだ背が届くか・・・という下の妹は浮き袋をかぶせて遊びました。
帰りは隣の公園で『カニパン』を1つ買ってみんなで食べてから帰りました。
あんなに小っちゃかった妹もこの前結婚して、秋にはママになります。
時の流れを感じます。(あ、涙が・・・)
家族の優しさに包まれて、何の悩みもなかったあの頃に帰りたい。
ちょっと最近凹んでます・・・。
ユーザーID:2845487011
ちょいババ
小学校に入るか入らないかくらいの時に、友達とよく探検ごっこをしてました。
近所の家の塀に登ったり、塀と塀の間をすり抜けたりして、ここから入るとどこに抜けるんだろう?とただひたすら狭い家と家の間の塀をつたい歩きして探検ごっこをしてました
今思えば他人の敷地なんですが(汗)
下町で家が密集してたからできたんですね
ユーザーID:1631560726
ケント
今から30年年前、友達と連れ添って早朝は近くの山に行き、土を掘ったり
木をけっとばしたり、樹液がでているところを探ってはカブトムシ、クワガタをとりました。毎朝何十匹となくとれたと思います。それを家に持ち帰り大きな水槽を利用して飼育していました。
それから、部活の野球を一日一生懸命にやって、夜は父親と夜の山に懐中電灯片手にまた昆虫採集をやっていました。夏休みは一日一日が本当に充実していて本当に楽しかったのを覚えています。今は開発が進み虫たちの棲家がなくなり、子供たちを昆虫採集に連れて行くことも難しくなりました。もし、タイムマシンで時間を遡れるののならば、あの小学校の夏休みに戻りたいです。
ユーザーID:5984325389
暑い時こそ熱いものを
小学校低学年だったと思いますが、好奇心旺盛な僕とY君と気後れする仲間数人で、その中にいって遊ぼうということになりました。
でも普通の林ではなく、竹林だったのです。
誰かが言いました。
「この竹って、こうなる前はタケノコだったんだぜ?」
「じゃあ探そうよ、たぶん見つかるよ」
「あんまり頭が出てると硬くて食べられないんだ。お父さんが言ってた」
見つかりました。タケノコ。
秘密基地すら築く僕らにできないことなどありません。
何人かで分けることになりました。
タケノコを解体しなければ!
そこで、皮をむくことにしました。
けれども、どこまで剥いていいのかわかりません。
「おかしい!いつまでたっても終わらないぞ?」
やがてタケノコは悲しいくらい小さくなってしまいました。
結局、お母さんには「タケノコを掘った」という話しかおみやげにできませんでした。
「あら、そこってもしかして誰か他の人の土地なんじゃないの?だからタケノコはその人のよ?もう入っちゃだめよ」
こうして、悪い子はひとつだけやんちゃをしなくなりました。
ユーザーID:5965276347
satti
自転車が珍しかった頃、五人姉妹の中から私だけを父親があちこちに連れて行ってくれたこと。
風邪をひくと果物・菓子類が食べられて風邪をひくのが楽しみだったこと・・・
それと遠足の時に友達と手をつないで歩き、お昼になって食べるお弁当とおやつが嬉しかった事が忘れられません。
ユーザーID:6706084968
旅の妄想
大人になった今も旅行が大好きなのですが
(旅行の計画をたてるのが好き)
幼稚園?のころ
三輪車に乗って知らないところへ行くことが夢でした。
駅にあったヤクルトの自販機で30円のヤクルトを買い
近所の商店でサンドイッチを買い
とおーくへとおーくへ行きたいと思ってました。
実現したことはありません
最近ではありえませんが
昔はコンビニなどないので
サンドイッチの三角の1きれが30円で売られていました。
子どもの頃から食い意地がはっていたようで
料理を作ることと
旅にでるのが趣味です
ユーザーID:4802422443
finance
「子供の頃」とは、小学生までの年齢でしょうか。私の小学生時代は昭和30年代の前半ですが、この頃の楽しい思い出はすべて夏休みに結びついているようです。夏祭りと縁日、盆踊り、昆虫採集、プールや海etc.などをすぐ思い浮かべます。中でも楽しかったのは、臨海学校でした。横浜市内にある私の小学校では、たしか4年生以上の生徒全員だったと記憶しているのですが、毎夏伊豆の小学校に滞在して数日を過ごしましした。
小学校の教室に茣蓙と布団を敷いて同じクラスの仲間と川の字になって寝たこと、廊下に教室の机と椅子を何十組もならべて食事をとったこと、などなどを昨日のことのように想い起こすことができます。クラスの憧れの女の子がそばにでも座ってくれると、それだけでわくわくして幸福感で一杯でした。時は移り、今の小学生はもっと贅沢な夏休みを過ごしていると思いますが、素朴でありながらきらきら輝いていたあの時代が本当に懐かしいです。引率してくれた先生方、クラスの仲間たち、今どこで何をしているのでしょうか?
ユーザーID:0572164906
通りすがり
子供の頃のワクワクが忘れられないし、今もワクワクな時間を過ごしている、贅沢者かもしれません。新しいものに出会い続ける事が自分の人生かもしれないと最近は思います。
自分の子供の頃の思い出は、野山の小さな冒険ですね。
映画「スタンド・バイ・ミー」や「グーニーズ」が大好きで、時間を見つけては近所を冒険していました(笑)兄弟で、友人と、1人で。
神社の裏山の道なき道を行くと、知らない道に出る。勘を頼りに進むと、知っている景色が目の前に広がる。振り返ると今来た道はもう知らない道ではなくなる。それだけでも冒険でした。
今は子供と一緒に夢中で遊んだり、遊び食べを内緒で教えたり、もちろん暇があれば冒険もします。でも、大人のいない冒険が本当にワクワク、ドキドキしたもんなんですけどね〜。そんな冒険は友達と経験して欲しいと思ってはいるのですが・・・。大きくなるにつれて遊んでくれなくなるので、まだ自分から冒険に誘ってます。ツリーハウスを作るのが子供との目標ですね(笑)
ユーザーID:0806060481
くるん
私は子供の時の方が幸せでした。
いつも側に姉がいて、意地悪されるときもあったけど私を助けてくれる人でした。
姉もなにかとドン臭い妹が気になったのでしょうね。
思い出としては大きいものはありませんが、日常のヒトコマが面白かったです。
小学生時代、夕飯時にテレビでピンクレディーが踊りだすと、慌てて母、姉、私で囲んでいたちゃぶ台を部屋の隅に移動させ、場所をあけると、テレビの前で姉と一緒にピンクレディーを踊ってました。
激しく踊る姉妹の横で、母は隅にやったちゃぶ台で何食わぬ顔をして夕飯を食べてました。
そして踊り終わると何事もなかったかのように、また台を部屋真ん中に移動させてご飯の続きを食べていました。
なにかとお行儀にはうるさかった親が、食事中のピンクレディーを許してくれたのが不思議でした。
ユーザーID:5733451959
クレタ
子供の頃を思い出すと楽しかったことばかりです。
家族との思い出もそうですが、隣の工事に来ていた大工さんに気に入られ(大変な腕白坊主だったのに)バイクの後ろに乗っけられて田舎の実家に連れて行って貰ったことなんかもそうです。
はじめて見た蛍の乱舞、井戸で冷やしたスイカ、そんな田舎での休みでした。
楽しかったことを思い出したらきりがありません。
でも、それって今が昔ほど楽しくないからでは無いかと思ってしまいます。
そう思うと、トピ主さん、今が十分に楽しいからじゃないのですか。
そしてもっと年を取ると、逆に嫌なことは忘れて、楽しかったことばかり思い出すようになりますよ。
ユーザーID:4076474740
まひる
どっかーんと楽しかった思い出より、小さなことばかり思い出されます。
たとえば、
土曜日、午前中だけの授業のあと、「ただいま」と家の玄関を開けると、ぷーんとお昼ご飯のいいにおい。オムライスとかだったりすると、幸せでした。
夏休みの始まり。早朝近所の神社に出かけていって、ラジオ体操をし、出席スタンプをおしてもらって帰ったこと。そのときの朝の清々しい空気の記憶。
大晦日の夜遅く、両親とこたつに入ってこれからテレビを見ようというとき、目の前にあった山盛りのみかん。
全部、小学校低学年のころの思い出ですが、実にたいしたことじゃないことばかりです。
それでも、これが私の「元気のもと」になることがあります。
落ち込んだ時、とか寂しい時、とかに、ひとつひとつこういった思い出を数え上げていきます。
思い出というよりも、ちょっとうれしかった瞬間、というのに近いでしょうか。
悠貴絵さんにもきっとあるはずですよ。
それって目には見えない宝物です。ひっそりだいじにしましょうよ。
そしてこれからも、ちっちゃな宝物を増やしていきましょう。
ユーザーID:0241415611
おれお
夏休み、毎日妹とラジオ体操に行ってました。
帰ってくると朝食。
母が作ってくれていたミルクティーが特に、冷たくてとっても美味しかったです。
働く母だったので、半どんの土曜日は、お持ち帰りした吉野家の牛丼を母、妹、私と、テレビ番組の「ノックは無用」を見ながら食べてました。
たまに食べるジャンクなご飯が嬉しかったです。
父との思い出は、夜、部屋を真っ暗にして、妹と私に、いろいろ物語を聞かせてくれるのがとっても好きでした。
悲しい話のときには二人とも父に抱きついて泣いてました。
書いててなんだか泣けてきそうです。
いつか私の子供にもたくさんの思い出を作ってあげたいです。
ユーザーID:1198086690
うにや
子供の頃の楽しい記憶は雨の日ですね。
仕事柄、父親の休みは雨の日のみでした。
父親っ子だった私はそれはもう雨の日が楽しみで。
幼稚園の送迎も雨の日は父親がしてくれました。
普段はすんなり園庭に入る私が雨の日だけは大泣きで、父親も困っていた事でしょう。
それだけ父親と離れるのが嫌でした。
割と嫌われる雨ですが、私にとっては待ちに待った日で家に帰ったらアレして遊ぼう、コレもしたい!と幼稚園でも学校でもそればかり考えてました。
父親が他界して数年たちますが、今でも雨の日の楽しかった記憶が蘇ります。
ユーザーID:1417266982
あっきー
四十年も前の話になります。九月の半ばに、都会でも秋祭りがありました。
近所の神社に一家揃ってお参りに行き、帰りに綿あめとか、おもちゃのままごと道具を買ってもらうのが楽しみでした。
この日だけは珍しく浴衣を着て、おめかしして、山車を引いたりしたな。町内会から貰う必ず梨が入っているお菓子セットも楽しみでしたね。
ラムネもコーラもそれほど一般的ではない時代、お神酒所でもらう甘茶や氷用のシロップをただの水で割ったものが何より美味しい飲み物に思えました。
今では同じ町内会も子供の数が激減し、数少ない小学生のお子さん達に「お友達を呼んできてね。」と必死になって頼むのが年中行事になっております。
ユーザーID:5363204168
朧気ながら
まだ幼稚園児でしたが、家が読売ランドに近くて両親と頻繁に遊びに行っていました。
70年代のとある正月の日にランドで家族で羽根突きをしました。
バックミュージックには「恋は水色」が流れていました。空が澄み渡ってとても綺麗でした。
あの頃は小田急線沿線にはまだ自然がたくさんあって緑と空がまぶしかった。
冬晴れの日もとても綺麗でした。たまに新宿のデパートにつれていってもらっていたので
新宿駅のタイルの形とかビルに落ちる夕陽がとっても好きでした。
あとは別にいつの思い出とかいうわけではないですが「夏」の思い出が好き
小学生の頃の夏休みのプール、林間学校、のどがカラカラになるまで近所の子たちと外で遊んだこと
パン屋のアイス、ノースリーブ。高校の時の部活、汗を流してみんなでビン(缶じゃない)のコーラを
ラッパのみしながら帰ったこと。初めて保護者抜きでいった海。
みんな楽しすぎてしまったので、感性が鈍くなった現在はさほど楽しくありません。
大好きな夏でも。嫌なことも多かったけど楽しいこともたくさんあった昔。
平穏無事な今の生活とどっちが幸せなのかなあ。
ユーザーID:7695954557
うみ
毎年夏には伊豆に旅行に行きました。
伊豆高原に、祖父の会社の寮?があって。
そこのご主人(?)は料理人だそうで、その料理はもう最高でした。
その頃は、祖父母と私達家族で行く夏休みのその旅行が、楽しみで楽しみで。
近くのプールで泳いだり、東京ほど暑くない伊豆高原の散歩したり、下田方面の海に行ったり。吉本ばななさんの「つぐみ」の家の雰囲気ですかね。
なんて事ない夏の休暇ですが、いかにも家族で過ごす夏という感じで、今でもなんというか、特別な思い出です。
その後その寮はなくなり、私達家族は下田に行くようになりました。
踊り子が伊豆高原に停まる度に、「ここで降りたいな・・・」と思ったものです。
下田は下田で楽しかったですけどね!
ユーザーID:0664252174
あららっこ
お正月から始まり、節句、誕生日、記念日、お祝いの日には
必ず、母がご馳走を作ってくれました。
子供達が争うようにそれを食べて、顔を見合わせて
「美味しいね。」と言うと、両親は嬉しそうに微笑んで・・・
よく叱られたけれど、それ以上に愛されて・・・
感謝の気持で一杯です。
子供の頃は洋服ばかりではなく、浴衣、ウールの着物まで
縫ってもらいました。
今でも大切にとってあります。
結婚、出産の時にはお赤飯も炊いてくれました。
家族で美味しいものを分け合って食べて、
泣いて笑って、そんな時間が私の核を作ってくれたのだと
感謝しています。
恩返しになるかはわかりませんが、
家族仲良く健康に過ごして、両親を安心させたいです。
最後に、こんなトピを立ててくれた悠貴絵さんにも感謝。
久しぶりにじんわりあったかい気持になれました。
ありがとうございました。
過去は変えられなくても、未来は作っていけますから・・・
皆さんの未来がより良いものでありますように・・・
ユーザーID:4387740160
びわ
札幌に住んでいました。社宅住まいだったんですが、毎日学校から帰ると社宅の友達と暗くなるまでずっと外で遊んでました。冬は雪遊び、夏は虫取り、春は花摘み・・・。とにかく遊んでいた記憶しかないくらい遊んでましたね。当時は小学生で塾なんて行ってる子はほとんどいなかったし、宿題なんてやらないのが当たり前、みたいな感じでした。
今でも、住んでいた社宅の塀の上に上ってみていたきれいな夕焼けや、社宅のグランドから見えた近くの山をふと思い出して、無性に幸せな気持ちになったりする四十路の主婦です。
ユーザーID:4636130796
瀬戸内海
父の趣味が釣りで、趣味が高じて小型ボートを購入しました。
小学生の時は毎年夏に瀬戸内海の離島へ家族全員で渡り
海水浴を楽しんだり、宮島の裏へ渡りキャンプしてました。
田舎の祖父母の家では夏には畑で取れた
きゅうり・トマトを冷水で冷やして食べ(それこそトトロの世界)、
蛍狩、クワガタ・カブトムシで、秋には山で栗拾い+焼き芋です。
もう一つの祖父母の家では遊びに行くと朝食はトーストと果物にミロ。
自宅はご飯と味噌汁の家だったので、パンの朝食が珍しかったです。
祖父と一緒に定番の散歩コースに出かけるのがいつもの事でした。
散歩の祖父は7年前に亡くなりましたが、その他の祖父母はまだ健在なので
遊びに行くと相変わらずトーストの朝食です。
夏のトマト・きゅうりもまだ楽しめそうです。
両親・祖父母には長生きしてほしいものです。
ユーザーID:4594285575