親が口出すのは良くないもんね。とあるママ友が言います。
確かに子供は喧嘩の中から学んで行くことが多いし
解決していく力をつけていくのだと思います。
聞いて下さい。
先日期間限定の習い事に同じ年の子三人で参加させました。
母親同伴です。お稽古中は母子分離です。子供は4歳女児。
うちの子以外を仮に、Aちゃん、Bちゃんとします。
Aちゃんは弁が立つタイプ。Bちゃんは口下手で何でもママに代弁してもらうタイプ。うちの子は割りとお喋りです。
習い事の期間中ずっとうちの子が仲間外れにされていて
親としてどうしたら良いものか悩んでいました。
うちの子がAちゃんと二人でいる時は喧嘩もよくしますが、仲直りもすぐします。うちの子がBちゃんといる時は、Bちゃんは殆ど喋らずママが仲立ちして遊ぶ感じで喧嘩にはなりません。
3人になると、Aちゃんがうちの子に意地悪なことをいうと、Bちゃんが別人のように雄弁になってAちゃんに加勢します。
よってすぐに、うちの子vsAちゃんとBちゃんという構図に・・・。
その言い方がすご〜く意地悪で、親の私が見てると相手は子供子供と
頭で言い聞かせても、内心「何でそんなに意地悪なの!?いつもは大人しいのにAちゃんに合わせてここぞとばかり!感じ悪い!」と
本当に大人気なく思ってしまうのです。
私がBちゃんの親の立場だったら「そんな意地悪言ったらいけないよ。Bだってそんなこと言われたらどんな気持ち?」とその場で諭すのですが
実際Bちゃんママは、冒頭の台詞。
うちの子は普段泣かない子なんですが、その期間ずっと悔し泣きしてました。「そういうこと言ったら悲しいから皆で仲良くしよ」と言ってみたら?と娘に言ったのでそうすると「嫌だもんね〜AちゃんとBだけで遊ぶもんね〜」とBちゃんがAちゃんを連れて行ってしまいます。(続く)
ユーザーID:6832412786