私の地元で不定期に地域の人が集まってお茶を飲みながら話して過ごす・・・という茶話会のような集まりがあります。
地区センターの一室を借りてやってます。
ある日、その集まりがまた企画されました。
一般に向けたアナウンスメントでは4時までとなっていました。
チラシやホームページなどにはもちろん、4時までと書かれていました。
ところが実際には、3時になるとスタッフがさっさと片付け始め、早く切り上げました。
そして3時半辺りには一般の参加者を帰しました。
その後、スタッフたちが身内だけで、それから一時間くらい過ごしていました。
私はそのやり方に疑問を感じました。
お知らせには4時までと表示したなら4時まではやってるべきじゃないの?
そのつもりで参加者たちは来たのだろうから。
時間を守るとは、終わりの時間になってもダラダラ続けるということをしない、だけでなく、逆に「この時間まではやります」と参加者に約束したのなら、早く終わらせるのもマナー違反だと思います。
あの場合では、鍵を返すのが時間厳守とか、そういう理由で早く片付けたのでなく、自分たちは5時過ぎまでいましたから。
外部の参加者をさっさと帰して、自分たちだけいつまでも居残って、何だか感じ悪いと思いました。
特にこういったミーティングの主催者などからご意見伺いたいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:2000263200