はじめまして。
私は21歳の女性で、就職して現在二年目です。
実家は東北の田舎町ですが、仙台市内で一人暮らしをしています。
仕事にも慣れ、今のままの生活を続けたいと思っていましたが、最近父から「実家に帰ってほしい」と言われるようになりました。
理由は父が単身赴任のため、母が一人で実家に住んでいるからです。
母は現在45歳で、以前はパート勤務をしていたのですが、本人はずっと嫌がっており二年前に辞めてしまいました。
友達もなく、外に出るのも好まない人なので一日中一人で家に居るという状況です。
電話をかけてきて、「寂しい寂しい」と泣かれるときがあります。
また、父の定年まであと六年あるのですが父の両親は高齢であるため、その間に確実に同居ということになりそうなのです。
母は姑、舅を非常に嫌っており、上手く接することができません。
父がいないのに母一人で同居というのは、無理だと思います。
ただそこに私がいれば、母の精神的にも全く違うと思うのです。
父は「お母さんが寂しがってるから」としか言いませんが、同居のことが一番の理由だと思います。
祖母からも「帰ってこい」と電話があります。
また私には姉が居ますが、東京で働いており地元に戻るつもりは一生ないと言っています。
母は後ろ向きでな性格で、とにかく他人の目を気にし、人を羨むばかりのひとです。
「自分ばかり不幸だ」「あの人は幸せそうでいいな」という発言をよくします。
私はそんな母が息苦しく、家を出ました。
私は父と母の気持ちはよく分かっていますが、心のどこかで、「私の人生は親と祖父母のためのものじゃない」と思う気持ちがあります。
私は娘として冷たいのだろうか、と泣きたくなります。
このような状況だったら、帰るのが常識なのでしょうか。
ユーザーID:3288872803