数日後、旅行先から朝方帰り、そのまま仕事や講義(聴講)など、長い一日を過ごさなければなりません。
仮眠を取る事も出来ないし(電車の中と昼食時程度)、どうなる事かと不安があります。
昼間の短時間の睡眠は、夜間の数時間分に相当すると聞いた事があるのですが、短時間昼寝でもしたら、体力的には持つのでしょうか?
初めての経験なのですが、乗り切る良い方法など、ありましたらお教え下さい!
ユーザーID:4514730289
生活・身近な話題
コーン
数日後、旅行先から朝方帰り、そのまま仕事や講義(聴講)など、長い一日を過ごさなければなりません。
仮眠を取る事も出来ないし(電車の中と昼食時程度)、どうなる事かと不安があります。
昼間の短時間の睡眠は、夜間の数時間分に相当すると聞いた事があるのですが、短時間昼寝でもしたら、体力的には持つのでしょうか?
初めての経験なのですが、乗り切る良い方法など、ありましたらお教え下さい!
ユーザーID:4514730289
このトピをシェアする
レス数16
あゆ
看護師として3交代勤務をしていた20代のころ。
普通、日勤(8時出勤〜帰宅18時頃)したあと深夜勤務(夜11時半〜翌朝10時くらいまで)という勤務が週1〜2回ありました。そのとき、一応夕方7時半から11時くらいまで仮眠を取ってから夜出勤するのですが、日によっては緊張の余り(重傷者が多い時期など)一睡もできず深夜勤務にはいることもたまにありました。
でも、緊張してるので朝まで無事働けました。
トピ主さんとは勤務する時間帯が違うのでなんともいえませんがなんとかなるもんですよ。
もちろん昼間に20分でも30分でも仮眠を取られればなお良いと思います。
ユーザーID:6865451864
辛かった
文字通り一睡もしないで仕事をしたことがあります。その時期は、あまりにも忙しすぎて記憶にありません(笑)ある日、あまりにも疲れていて、寝ようと思えば2時間ぐらい寝られたのですが寝たらもう起きれないような気がして寝ないことにしました。
仕事となると緊張感が生まれるので、意外となんとかなりました。トピ主さんの場合ですと、聴講が強敵ですね〜。メモを取るとか、なるべく手を動かすようにするしかないですかね・・。
ユーザーID:5158807776
朱酉
仕事や聴講とおっしゃっているのが、「命にかかわるような」ことでしたら、絶対にやめていただきたいのですが、そこまで深刻な事態ではないと仮定して、おそらく大丈夫だと思いますよ。
ちょっとでも眠ることができるのであれば、多少は違います。
友人で旅行先から朝成田について、そのまま出勤というパターンをよくとる人がいます。
私はそういうスケジュールは苦手ですが、本人曰く「どうにかなる」んだそうです。
もちろん、それが日常的になると、体力も持ちませんし、頭の回転も鈍りますけどね。
その日一日、頑張ればいいんですよね。
ただ、身体を動かした方が睡魔に襲われにくいというのはありますので、ちょこまか動いた方が良いと思います。
また、危なそうと思ったらトイレで顔を洗ってしまうという手もありますよ。
一日くらい薄めのメークでもどうにかなりますし。
ユーザーID:3436082554
にゃんこ
朝5時までカラオケでオールして、そのあと家でシャワーをあびて会社に行きました。事務なのでずっと座りっぱなし・・・かなりツライ!けどイケます。一日ぐらい、なんとかなります。
コンビニで売っている「目を覚ます系のドリンク」はオススメしません。効きません。笑
刺激物(からいガムとかフリスク系)は必須かな。。一瞬、目が覚めます。
ユーザーID:2565081301
ゆきじん
あります。
今日一日頑張れば何とかなる!と腹を決める。どうせその夜は、心置きなく眠れるんだから・・・夕方過ぎれば「良く頑張ったわ〜、私」なんて自分を褒めてあげる。
ただ、激しい睡魔との闘いとなりますねぇ。聴講となると、特に。何しろ一日。何とか頑張ってくださーい!
ユーザーID:6409679089
日常茶飯事
医師です。
小児科、産婦人科に限らず、当直明けの連続勤務は常態です。
仮眠を取れることもありますが、一睡もできないことも珍しくありません。
「一睡もしないで仕事に行ったこと」は何度もありますが、その時は何とかなります。ただし、年齢が上がるにしたがって、じわじわときつさがましてきました。回復に時間がかかるようになってきました。
そんなに心配しなくても、人間いざとなれば何とかなるものです。
ユーザーID:9610976774
うし
出勤時にドリンク剤とブラックコーヒー。
ドリンク剤は、にゃんこさんの言う通り目覚まし系ではなくてアリナミンVかチョコラBBが効きました。あとはルーツブラック。
昼食後に15分の睡眠。
(なぜかピッタリ15分で目が覚めるのですが、10分の人もいます)
それ以上眠ると体がだるくなります…
寝る形は机に両腕。
(オデコが赤くなるやつです)
午後はコーンさんの体力とやる気だと思いますが、午後に聴講があるのならキツイ?
聴講の内容次第かな?
その日は結構出来ちゃうんだけど大切なのは次の日からの一週間ですよ。
食事をきちんと取って早寝しましょう!!
やればできる。やってみれば自信がつくしチャンスと考えましょう!!
ユーザーID:4947825996
ちゃか
数回、徹夜明けで仕事をしたことがあります。
(理由は遊びだったり、徹夜仕事だったりまちまち)
電車の仮眠は短時間でも重要です。
目をつぶるだけでも、ある程度のリフレッシュ効果があります。
私はどうしても耐えがたい時は、トイレで3分間くらい目を閉じていました。
座ってしまうと寝込みかねないので、立ったままでやったほうがいいです。
が、怖いのは当日よりもその後です。
体内リズムが狂ってしまうので、復旧に思ったより時間がかかります。
20代は1日で回復できましたが、30代入ってからは2〜3日かかっちゃいます。
ユーザーID:7197919805
のぶ
基本、受け身にならないという事でしょうか。
会議や講義など、受け身でいると睡魔に襲われますよ。
常に、何か書く(イタズラ書きでも)、可能であれば発言すると良いと思います。
私は、ノートや議事録の途中から読めなくなっている事があります(笑)
特許の打ち合わせのメモなんて、何か思い付いたみたいですが、グルグルと文字が回っていて読めませんでした。
私は、ガムよりフリスクが効きます。
あと、徹夜明けって、スイッチが入るとハイになりますよ。もう、全然眠たくないの。そうなると、今度寝れなくなるんですけどね(私の場合)。
ユーザーID:8845077836
やま
今はそういう状況に慣れているので大丈夫ですが、慣れていない頃、具合がわるくなったことがあります。その時は仕事じゃなくて友人の引っ越し手伝いだったので、ちょっと休ませてもらいました。
顔が真っ青だと言われました。大丈夫かどうかは人と状況によりますね。
体力が持つかより、睡眠欲に打ち勝てるかが問題じゃないですか?私は動き回る仕事でどこででも仮眠が取れる性質ですから座ってちょっと寝れば大丈夫なんですが、事務仕事や聴講(つまらない)で短時間睡眠に慣れない人だと居眠りして恥をかくかもしれませんね。恥ですむならいいですが、すまない場合もありますからね…。水を持ち込める環境なら、持っていくとよいと思います。
あと、メントール系のタブレットも効きます。口に入れた状態で水を飲むのがオススメ。古典的なやり方だとこめかみにメンソレータムのようなものをぬるとかでしょうか(笑)。やったことありませんので責任はとれませんが。私はこめかみや眉間を指で強めに押さえてみたりしています。効いてるかは不明です…。
ユーザーID:9433617474
死んでれら
>体力的には持つのでしょうか?
>初めての経験なのですが、乗り切る良い方法など、ありましたらお教え下さい!
レスをする誰もあなたの体力を知りません。答えようが無いのです。
答える人は「あなた=自分」と考えているのでしょう。
まずは、自分自身でシミュレーションをやってみましょう。
「旅行先から朝方帰り、そのまま仕事や講義(聴講)など、長い一日」と同じように、寝ない夜をおくり一日仕事に出ればいいのです。
これで解決!
ユーザーID:3745978338
かにかに
勤務医をしています。(マスコミでもひどい人手不足といわれている科です)
36時間不眠不休も当たり前です。。。
いいことじゃないですけどね〜。
でも30越してきてちょっと辛くなってきました。
一日だけなら、なんとかなりますよ。
ちょっと気が緩んだら居眠りしちゃいそうですが。。
次の日のお仕事は、どんなお仕事ですか?
私の場合、人相手だし、気が張ってると、眠くなりません。
トイレで寝てしまったり、カルテを書きながらウトウトしたりはよくあります。
合間にちょこちょこ寝るのはぐっと疲れがとれて、何時間も寝たようにすっきりしますよ〜。
ユーザーID:0737209276
○○○
一睡もしないで出勤でなくても
徹夜も何度もありますがOKでした。
帰宅しても、お風呂にはいったら朝で
結局そのまま出勤だとかもあります。
毎日だともちませんが、一日ぐらいだったら
平気です。
ユーザーID:0829998317
ゆずちゃ
他の方のレスで「大丈夫」とおっしゃっている方は
医師や看護師など普段から一睡もしない状態になりやすい職業ですよよね。
私のような事務職にとって睡眠をとらないもしくはとらないに等しい状態で
いつもと同じように勤務をするのは本当に大変です。
以前、仕事で夜中の1時に家に着き、翌日、5時台の電車で再び出勤。
睡眠時間は2時間なかったと思います。
午前中はどうにかなりましたが仕事が落ち着いた午後からは睡魔との闘いです。
動いていても気が遠くなるんですよ。本当につらかったです。
そもそも社会人なのに何故そんな無理なスケジュールを立てるのか疑問ですね。
徹夜明けでそのまま勤務している時に例え居眠りしてしまっても周りはそんなに責めないでしょう。
それが遊びの結果そうなっているとしたら非難浴びるだけです。
ユーザーID:6379994969
案山子
IT関係の仕事をしていますので、徹夜で一睡もせずにそのまま勤務というのは「ザラ」です。
ただその場合、その仕事をあと何時間以内で終わらせなければならないという、ある種の緊張感があります。
先に大丈夫と言っておられる方々も、皆、緊張感のある業務をされている方々ばかりですよね?
緊張感が途切れると大変ですよ。
以前、徹夜明けで仕事を続けていたとき、業務連絡を兼ねたミィーティングが割り込んできました。
そのときやっていた仕事に直接に関係のある内容では無かった為、もう睡魔との闘いで大変でしたよ。
20分位で終わってくれましたので、再び緊張感のある仕事に復帰できましたが、あれ以上長かったら
どうなっていたか分かりません。
徹夜明けで、長時間ただ黙って人の話を聞くだけというのは私には無理です。
何か作業をしていれば別ですが。
ユーザーID:7326339892
アンコ
夜習い事をしていた時、知り合いが
「私、今朝NYから帰って、仕事をしてから来たの〜。」
とケロリと言うので仰天しました!
しかし彼女曰く、
「だって〜、飛行機の中でたっぷり寝てきたもの。大丈夫よ〜」
だそうです。誰でも彼女のようにできるわけではないと思いですが、“一睡もしないで”では相当キツイと思いますので、できるだけ飛行機の中で寝られたらどうでしょう。。?あとは、会社の人に沢山お土産(ワイロ)を配っておき、お昼休みは寝られる場所を確保して。。
ちなみに私はまったく自信ないですが、どうしても!の時は頑張るかもです。良いご旅行を〜。
ユーザーID:5252878318