近頃、だんだん便利になってゆく小田急線。
ですが、どんどん発展していくのでなかなかペースに乗れません。
そこで、いまから、30年くらい前の小田急線を振り返ってみましょう!!
私は、ロマンスカーにあこがれていたなぁ。
ユーザーID:7266031067
生活・身近な話題
アトム
近頃、だんだん便利になってゆく小田急線。
ですが、どんどん発展していくのでなかなかペースに乗れません。
そこで、いまから、30年くらい前の小田急線を振り返ってみましょう!!
私は、ロマンスカーにあこがれていたなぁ。
ユーザーID:7266031067
このトピをシェアする
レス数24
69D74
30年以上より前のことで、、又切り口が異なりますが、、
小田急が、まだ小豆色の電車を走らせていた頃、、フロアは板張りで、、(JRが省線と呼ばれていた頃、車体は同じく小豆色)
小田急の株を買うと沿線の土地をくれました。
当時、小田急沿線の土地を買う者などほとんどいなかったのです。
東林間、中央林間、南林間などはその名の通り鬱蒼とした森林でした。
玉川学園など山の中にある学校という感じ、、
感じというより事実そのとおり。
相当昔過ぎてスミマセン。
でも戦後のことです。
ユーザーID:4976045507
セレステ
30年ほど前は、警笛が「ポロンポロ〜ン♪」と、ドアのチャイムのような
音でしたね・・・
流線型の、オレンジとグレーの車体も、たまらなく好きでした。
ちょうどその頃、一度だけ母と乗りました。車内販売でゼリーを買ってもらって食べたり、全然停まらない電車がとても不思議だったりしたことを今でも鮮明に覚えています。
その後2年間、通学で利用。相模大野での切り離し作業は何度みてもワクワクし、同時に車両の選択を間違えないように、気をつけていました。
ところが今・・・息子に切り離し作業を見せてやろうと調べたら、もう大野では切り離しは(殆ど)されていないそうですね・・・残念。
列車の種類も複雑になり・・・ついていけません!
トピ主さんに激しく同感です!
最後にもうひとつ。
通学定期でひと駅乗りこしてしまい、改札口で精算した時のこと。
90円なのに、小銭が足りなくて「細かいのがなくてすみません」と千円札を出すと、若い駅員さんが「とんでもないです」とおつりを渡してくれました。
本当に感じのいい駅員さんが多いです(昔も今も)
ユーザーID:0396110212
Akiko
実家が、経堂の駅から12,3分のところですが、電車が通る音が十分聞こえました。
特にロマンスカーの警笛。
ロマンスカーに乗って、箱根の父が勤めていた会社の保養所へ行きましたね。
今でも箱根とロマンスカー、企業の保養所っているのが一緒で、箱根の一般のホテルや旅館って泊まれないんです。
あと、いつごろまででしたたっけ、あの山吹色と、群青色の車体。
今思い出すと、強烈ですね。
ユーザーID:1334253891
ろろっさ
小学生の頃、30分分ほど離れた街に出るのに、大人料金140円の半額、70円だったことには子供ながらに驚愕しました。
(駅に出るバス代だってそれよりずっと高かったはず)
ずっと小田急は安いなぁと思っていましたが、今はJRと変わらない位の金額になっているような気がします。
また、学生時代には、かなりの長距離だったのに新宿までの定期が7000円以下で買えたのも、信じられないほどのありがたいことでした。
今でも小田急最寄り駅のキーホルダーをケータイにつけています。
小田急ラヴ!
ユーザーID:6815105726
鶴川
アトムさん、こんばんは。
私は1972年から2002年まで、30年間小田急沿線で暮らしました。
現在も、通勤に小田急江ノ島線の一部を利用しています。
小田急線、世間では、混雑がひどいとか、オバQ線とかいろいろ言われてますが、私は愛着がありますよ〜。
中学生になって電車通学を始めた頃は、まだ新百合ヶ丘駅がありませんでした。毎朝、各駅停車で成城学園前まで行って、急行に乗り換えて学校に通ってました。
先頃引退した9000系の車両も好きだったなぁ。
あんな顔の電車、他にありませんでしたから。
私は勝手に、ロマネスク様式と言ってました。
そしてロマンスカー!!若い方はご存じないでしょうが、昔はのどかな田園地帯の中を、チャイムを鳴らして走ってたんです!!
小学校の授業中に、あのチャイムが聞こえると、なんか嬉しかったものです。
ユーザーID:3842737412
相模太郎
うーっ、昔のロマンスカー懐かしいですね。
宮永画伯がカラリングデザインしたとか・・・
下北沢あたりをキンコロカンと警笛をならしていたのを思い出します。
ユーザーID:0553834122
花*花
30年前位住んでました。
ある日、小田急線のホームで電車を待ってた時の事。
上りホームに入って来た電車の行き先「綾瀬」で、
下りも「綾瀬」でした。
そう、知る人ぞ知るな話ですが、神奈川県の綾瀬(小田急)と
足立区の綾瀬(千代田線)なんです。
今はもう綾瀬止まりなんて無いのかなぁ?!
ユーザーID:7391508587
通過待ち
ズバリ、乗降客の非常に少ない駅でしょう。
大体、ネーミングもいい加減。
世田谷区の代田にあるから「世田谷代田」って、なんか哀しい。
代田という駅は新代田、代田橋、というのもあり大抵そのどちらかに間違えられました。
これも哀しい。
私の実家の最寄り駅なんです。
今は大工事をしていて、ゆくゆくは環7の下に駅が入ってしまうらしい。
どんなに様変わりすることでしょう。
ちょっと期待?
昭和43年から53年位は、沿線沿いの附属学校に通ってたので、私とは切ってもきれない電車です。
当時は冷房車両もほとんどなく、たまーーーーに来ると大喜び。
でも前4両が冷房で後ろ4両が暖房(ふざけてそう呼んでた)だと、前ばかりが込み合って、後ろは空いてました。
だから冷房のない車両の方が涼しい位でした。
箱根が大好きで年に数回行くので、そのたびにロマンスカーに乗ります。
一番新しいタイプは、トイレが本当に広くて綺麗。
高齢の母も安心して使えます。
小田急さん、ありがとう。
また来月乗りますよ。
秋の箱根を愉しんで来ます。
11時10分発のロマンスカーで。
ユーザーID:8411492673
ほろほろ
30年ほど前から小田急線の側に住んでいます。
引越してきた頃は電車が通ると『うるさいな』なんて思いましたが、すぐに慣れました。
そうそう昔のロマンスカーはメロディーを鳴らしていましたね。
家の中にいても聞こえてきました。懐かしい・・・
高校生の頃は、たまーに疲れている時に新宿からロマンスカーに乗って帰ってきたっけ(親には内緒♪)
今ではロマンスカーは行楽用はもちろんですが、サラリーマンの方が利用されていますよね
早朝や夜遅い時間はお仕事されている方がほとんどで予約が取れません。
私も新宿に出る時は100パーセント!ロマンスカーです!!
ロマンスカーなしでのお出かけはあり得ません!!
新宿からの帰りはスタバで飲み物買って車内でまったりしながら帰ります。
ユーザーID:1228086078
りお
私がまだ幼稚園のころ(30年前)は、今の町田駅が
本町田駅(確か・・・)場所も今の横浜線町田駅の位置だったと
思います。
木造の小さい駅ででも商店街などはとても賑やかで懐かしく
思いました。
小田急線は運賃がとても安く、幼いころから大好きな電車でした。
今でも特急料金が安く、祖父・両親・私・娘と4世代で旅行をします。
小田急線は大好きです。
ユーザーID:0809989763
大和
実家が大和の40代の者です。ついついレスしちゃいます。
今でこそ大和にも止まるロマンスカーがあるのですが、私の子供の頃は、年に1度か2度、新宿まではるばるお買い物に行く際、ちょっと贅沢に町田(原町田という名前だったかも?)から、新宿までロマンスカーに乗っていました。
車内販売のアイスクリームを買ってもらっていました。
ユーザーID:2875615316
アトム
たくさんのレスありがとうございます!
いやぁどれも懐かしいですねぇ
ユーザーID:7266031067
猫といっしょ
のそばの実家暮らしで、60年代から世紀末までお世話になりました。おお、レトロな昭和時代。
ロマンスカーは、ドミソド〜、ドソミド〜、というメロディーだったような気がします。母はこれに乗って紅茶を飲むのを楽しみにしてました。一般車両は今でも白とスカイブルーというイメージがあるくらい昔です。
ああ、あの日にかえりたい。
ユーザーID:7216130359
鉄夫ファン
石立鉄夫の気になる嫁さんというドラマでロケに使われていた家が小田急電車の中からよく見えました。駅はどこだったかよく思い出しません。成城学園のそばだったような気もします。
私はめったに小田急線には乗らなかったのですが、乗るときは絶対に見逃さないようにしていました。面白い番組でした! あの家は、どうなっているのでしょうか。もうないかなあ。
ユーザーID:1572118639
aaa
夏になると花火大会が多摩川の河川敷で行われますが、
花火が打ち上がっているときには、多摩川鉄橋を渡る電車は速度を落として、乗客に花火を楽しませてくれます。
なんかいいよね〜、こういう昭和的気遣い・・・。
ユーザーID:6680705074
代田の住民
こんにちは。
HN通過待ちさんと同じく、最寄の駅は世田谷代田です。
そうそう、タクシーに乗って「世田谷代田まで」と言っても、「新代田ですか?代田橋ですか?」って聞かれちゃうんですよねえ。ああ、哀しい。
その上、最近では『区間準急』なんて小賢しいのも登場して、同じく急行が止まらなくて肩身が狭かった梅が丘に、すっかり差をつけられてしまいました。本当に哀しい。
でも、あんなマイナーな駅なのに、売店はあるし、エレベーターはあるし、私はひそかにラブです。身内びいきかな?
ユーザーID:4152097441
どろ
30年近く前の夏休み、おばあちゃんの家に行くのに、
小田急線に乗りました。
町田〜新宿間、時間は40分程度だったでしょうか。
車内の冷房がものすごく効きすぎていて、
とても寒かった記憶があります。
当時、確か新聞記事にもなったと記憶しております。
(今はメタボ一直線で、弱冷房車に乗るなど、考えられません!)
ユーザーID:0974732310
皇帝ペンギン
懐かしいっす。
実家は新百合ケ丘。といっても、新百合ケ丘駅が出来たのは私が小学校高学年の時。
それまで、父は百合ケ丘まで徒歩で30分かけて歩いて通勤してました。
新百合ケ丘駅の辺りは一面山と丘。周辺住民に「魔女ヶ池」と呼ばれていた小さい池が、木立に囲まれた鬱蒼とした中にありました。
今イトーヨーカドーがあるあたり?は春になると一面クローバー&シロツメクサ畑と化し、四ツ葉のクローバーがいとも簡単に見つかったものでした。
大学生の時、今ではメジャーですが、「全駅パンチ巡り」のイベントが初めて開催され、
自分でもアホだと思いながら2日かかって全駅巡りました。
その時はスタンプとかでなく、一枚一枚駅名の入った特製の切符を模したものに
各駅の駅員さんにパンチ(これも死語ですね〜)を入れてもらうスタイルで、
小学生に混じって女が一人でやっていると、「おっ。頑張って下さいね〜」なんて
声をかけてもらったものでした。
全駅制覇で貰ったのはロマンスカー(もちろんオレンジとグレーの)のピンバッチ。
今も実家に大切に取ってあります。
ユーザーID:9314203361
皇帝ペンギン
「新原町田」ぢゃありませんでしたっけ?
同じく、「東海大学前」は「大根」(おおね)でしたよね。
子供のころは「だいこん、おおはたの、・・・」とか言って喜んでました。
ユーザーID:9314203361
sawa
祖師谷大蔵と千歳船橋の間に、昭和30年代前半から平成5年まで住んでました。
幼稚園の頃、隣駅まで子供料金5円だった記憶が有ります(夢だったんだろうか)。
経堂駅から歩いた所に牧場があって、牛を見に行った気がします。
当時駅から電車の床から木造で、クーラーなんか無くて、
夏は窓全開なので、窓から顔を出して、よく危ないと親に怒られました。
ロマンスカーに乗って、江ノ島に行くのが夏の午後の定番でした。
親はビール(ビール電車というのがあった気がする)、子供は日東紅茶のレモンティを飲みながら。
江ノ島の竜宮城みたいな駅が、まだ出来立てで綺麗だったような。
ユーザーID:4384252682
たまじ
実家が本厚木で今は藤沢在住です。
自営業だった実家の定休日は木曜日。
親と一緒に過ごす時間が少なかったため、幼稚園を休んでもいい木曜日が楽しみでした。
そんな我が家の木曜日の定番はロマンスカーで新宿におでかけ。
森永のゼリーやアイスクリームを買ってもらうのが楽しみでした。
そして何と言っても紙の箱に入ったサンドイッチ。
パサパサのパンにハムや玉子が薄く塗ってあるだけの物でしたが、好きでした。
座席のテーブルも今のように前の座席の背から飛び出すのではなく、窓の下あたりに木目調の小さなテーブルがたたまれていましたよね。
伊勢丹でおもちゃや洋服を買ってもらい、食堂でご飯を食べる…。
今では当たり前のことが、すごく楽しかったのと懐かしさでいっぱいです。
結婚して藤沢に越しましたが、新居を選ぶ時も心のどこかに小田急沿線から離れたくないという気持ちがあったのかも知れません。
ステンレス車両が多くなった今、見慣れた白にブルーのラインの車両を見ると、ちょっと得した気分になります。
今でも相模川の鉄橋を渡ると「厚木に帰ってきたなー」と思います。
ユーザーID:9216956828
通過待ち
送信ミスしてしまったので、再度書き込み。
あぁ、嬉しいですねえ。
同じ駅とは。
私も世田谷代田、好きですよ。なにしろ思い出が山もりの駅ですし。
キラキラ輝く青春の・・・。
梅ヶ丘も数年前に様変わりして、びっくりしました。
みんな変わっていくのね。
そうそう、
「気になる嫁さん」の書き込みがありましたが、私は友達とロケチ地を探しに行き、見事見つけました。
あの家、今もあるのかなあ。
おっしゃる通り、成城学園です。
成城学園も駅前のお店は思い出が多いです。
ロータスとか東宝パーラーとか、よく行ったなあ。
成城学園駅の様変わりにも驚きましたけど。
ユーザーID:8411492673
ナチュレ
親が小田急に勤めていたので、ロマンスカーの唄の
レコードを持っていました
♪小田急小田急〜ピポピポー〜♪ってヤツです(笑)
ご存知の方いるかな〜?
子どもの頃も、そして今でも新宿駅の小田急ホームに付いて
小田急の電車を見ると
「帰ってきたー」とホっとします!
ユーザーID:1164247809
昔は田舎者
私が小学校5年生の時に新百合ヶ丘駅ができました。
それまでは今より西側200メートルくらい離れた世田谷通り沿いに線路があり、百合丘と柿生の中間に住んでいた私は線路沿いを歩いて百合丘の小学校に通っていました。
当時は今ほど電車が通っていなかったので、少しでも近道をしようと線路の上を歩いたりして学校に通っていたのですが、必ず学校に苦情の電話がはいって先生に怒られたことを思い出します。
そう言えば、新百合ヶ丘駅ができた当初、同級生と利用者調査を二週間ほどして発表したことを思い出します。
夕方の4時から5時までの1時間に改札を通る人数を調べましたが、確か1時間で100人も使わない駅だったことを思い出します。
今では信じられないほどの田舎でした。
ユーザーID:4891912366