どなたか教えてください。小学校2年生の子供が、国語の授業で習ってきました。「引く」の「l」の最後を「はらう」ように指導されたのです。でも、私はずっと止めて書いてきたので、違和感があるんです。
どのように書くのが正しいのでしょう?
ユーザーID:2012912128
趣味・教育・教養
なまけたろう
どなたか教えてください。小学校2年生の子供が、国語の授業で習ってきました。「引く」の「l」の最後を「はらう」ように指導されたのです。でも、私はずっと止めて書いてきたので、違和感があるんです。
どのように書くのが正しいのでしょう?
ユーザーID:2012912128
このトピをシェアする
レス数7
ルクソール
私も『止め』と習ったと思います。
気になって検索してみましたところ、
http://nihongo.isc.chubu.ac.jp/komori/wwkanji2k/kanjilist_G2.html
動画付きの説明がありました。
『払い』のある動画と比べると違いは歴然ですよね。
同じページにある「計」の字だと、(最後、少し手で隠れてしまいますが)
『払い』になるのかな。
今、「引」を『止め』と『払い』で両方書いてみましたが、払うとすごい違和感です。
先生に直接聞いてみたらいいのではないでしょうか。
ユーザーID:4388407921
リリカまま
そういうときこそ、辞書をひくんですよ。
小学2年生ですよね?
国語辞典も漢字辞典も持っているでしょ?
疑問に思ったことをすぐに辞書で調べる癖を持つか持たないかは
その後の成績にも影響しますよ。
・・・っと、お子さんではなく、お母さんが疑問に持っているのでしたね。
それこそ、子供に辞書の使い方を見せるチャンスじゃないですか?
何でも人に聞いていたら、自分の知識にはなりませんよ。
ユーザーID:1644863599
小学生の親
二年生で習う漢字であれば、書写の教科書のどこかにお手本があるはずです。書写の教科書なら、鉛筆のタッチが明確で、「はらう」か「とめる」かは一目瞭然です。
先生も人の子ですから、間違うことはあります。そんな場合、学校で使っている教材で確認するのが一番です。漢字の書きの細かい点などは、教科書会社によっても微妙に違うそうですし、親世代の時代の指導と違っていることもありますから。
教科書で確認したら、お子さんから先生に「質問」という形で聞きに行かせるといいですよ。
ユーザーID:2200870464
SLASH
小2で出てくる漢字です。
漢検では9級の範囲です。
財団法人日本漢字能力検定協会の
「漢検 常用漢字辞典【第一版】」のP13にあります。
それによると「とめる」です。
「印」は「とめる」
「計」・「訓」はとめではないようです。
見た目にははっきりとはわかりませんね。
「引」と「印」には赤くまるで囲み「とめる」という説明があります。
間違いはないでしょう。日本漢字能力検定協会ですから。。。
ユーザーID:5074838065
崖っぷちのポニョ
止めるんじゃないないのかしら??私もずっと止めるものだと思っていました。ネットで 引 書き順 で調べても どれも止めてますよ。
ユーザーID:9315495818
いしな
私もペンで書くときは払っちゃっているけど…。
今時の小学校教諭なんてそんなもんよ…。
片仮名の書き順もよく間違って教えられていますよね。
「も」と「モ」では書き順が違うのに、同じで教えていたり(平仮名は縦から、片仮名は横から)、
「ヲ」を2画で書かせていたり(3画です。ヨコ棒、ヨコ棒、ノ)
一度見直してあげた方が良いかもしれないです。
ユーザーID:4231940431
なまけたろう
教えていただいたり、調べてくださった皆さん、ありがとうございます。
投稿前に、家族中で(もちろん2年生の子供も一緒に。)辞書や教科書、漢字ドリルなどなどを見たんです。ネットのページにもあたってみましたが、それでも確信の持てる情報を得られなかったもので……。
お知恵を拝借できて、とっても嬉しかったです!!
さらに……案外、教科書だけでは見分けがつかないものだと改めて感じた次第です。
ユーザーID:3168679550