今日、スーパーで買い物中に通り道に小学校中学年位の女子が立ち止まっていたので、カートが通れない為「すみません」と声をかけました。
少女は気が付かなかったようなので、あきらめてUターンしようとしたところ、母親らしき女性が「ほら、危ないよ」と促してくれました。
ですが、私は別に無理やり通ろうとした訳でないのに『危ない』って何なんでしょう?
特にその女性も『うちの娘に何するの』といったようなニュアンスではなく、単にそういう言い回しをする人なだけだったのでその場は流しました。
私が子供の頃は、こういった場合には母から『ほら、邪魔でしょ』と言われていたし、それが正しいと思います。
たかが、こんな事で気にする私の方が面倒くさい人なんだとわかっています。
でも、やっぱり、邪魔な場所に立ち止まって他人に迷惑をかけている我が子に対して、邪魔だからどきなさいではなく、カートにぶつかったら危ないからどきなさいって、教育上も違うと思うし、私に失礼です。
子供相手に・・・とか、そういうことではなく日本語としてこの場合の『危ないよ』についてご意見下さい。
ユーザーID:1560531481