突然ですが皆さん通常はいつごろクリスマスツリーをだすものと考えますか?
私は12月20日が過ぎてから出すのが普通だと思います。
しかし私の彼女(同棲中)は今から(11月24日)出すと言って聞きません。
いがかなものでしょう?
皆様のご意見お聞かせください。
お願いいたします。
ユーザーID:3322636148
生活・身近な話題
お
突然ですが皆さん通常はいつごろクリスマスツリーをだすものと考えますか?
私は12月20日が過ぎてから出すのが普通だと思います。
しかし私の彼女(同棲中)は今から(11月24日)出すと言って聞きません。
いがかなものでしょう?
皆様のご意見お聞かせください。
お願いいたします。
ユーザーID:3322636148
このトピをシェアする
レス数35
ポラゲ
私は先週二人の新居にツリーを買いました、既にリースとツリーを飾っています。
気が早いかとも思うのですが、ご近所も玄関にイルミネーションやリースの飾りつけをしはじめていたりしますし。
許してあげてほしいです。
ユーザーID:1368592507
輝
我が家では既に出しました。予定より一週間遅れです。
飾る期間が短いと出す→片付けるがすぐに来ますよね?
それってつまらないとおもうのですが。
ただ、スペースの問題もあるので一概には言えませんけど、早めに出して長く楽しむのはいかがですか?
ユーザーID:3826957017
チューバッカ
最近は街の装飾も年々早くなっていますよね。ハロウィンが終わったらツリー、と言う感じでちょっと早すぎるなあと思います。
20日過ぎでは飾ったら直ぐに片付けなくてはいけないので面倒だと個人的に思います。長く楽しみたいし、子どもがいますので、クリスマスを指折り数えて待つ、と言うのも楽しみのひとつですので、12月になる直前の土日に飾ることが多いですね。
後、日本だけでなくイベントカレンダー(無印に赤いツリー型のものがあります)と言う物があり、これは12月1日から始まっています。
毎日ひとつづつ箱の扉などを開け、クリスマスまで待つのです。日めくりカレンダーの要領でしょうか?扉の中にお菓子等が入っています。
無印の物は毎日入れ子の箱を引き出し、お菓子を食べてその箱(引き出し)を裏返して入れると、クリスマスにはある絵が出来上がると言う素敵な物です。
よって、12月頭、が妥当かな、と思いました。
ユーザーID:9107577571
ポチ
トピ主さんはじめまして。
我が家は一昨日クリスマスツリーを出しました。
去年はクリスマスツリーを1週間前に出したのですが
あっという間に過ぎてしまって、なんだかもったいないと思ったからです。
私もクリスマスツリーを出す時期が気になって女性専用サイトで
検索したら1カ月前でもすでに出されている方がたくさんいたので
今年は1カ月早く出して飾り付けをしました。
うちは小さい子供もいるので子供も大喜びです。
街中やデパートでもクリスマスツリーが飾られていますし
クリスマスムードで気分もあがるので早くてもよいかと思います。
でも一般的には12月に入って、クリスマスの10日前とか
1週間前くらいが多いように感じました。
ユーザーID:0692264032
グローリアス
11月30日です。
うちには永年使用できる、アドベントカレンダーがあります。
それはクリスマスツリーの形をしていて、1から24まで番号のついた小さな引き出しがついています。
毎朝ひとつずつその引き出しを開け、
中からオーナメントを出して、引き出しの取っ手に飾ります。
24日目の朝にそのカレンダー兼ツリーの飾り付けが終わり、完成する仕組みです。
欧米では、キリストの降誕(クリスマス)を待ちわびる4週間をアドベントと呼んだりする事もあるので、
とりあえず、彼女さんの主張には根拠となるものがありますが(笑)、
トピ主さんの根拠はなんですか?
ユーザーID:3787522018
まき
好きなとき出して、しまいたくなったらしまうってそれしかないでしょう!
決められたル―ルなんてないよ。仲良くね。
ユーザーID:0236326579
おばさん
日本の風習ではないので、
日本では、この件に関しては、普通という考え方は存在しないのではないでしょうか。クリスマスツリーのない家庭だってあるでしょうし、
あくまでも各家庭で都合の良い時期を決めるもので、普通とか普通じゃないという考え方を持ち込むべきではないと思います
例えば幼稚園児ぐらい子供のいる家庭だと12月20日では、年末年始の用意と重なって、ばたばたして忙しすぎるし、子供が喜ぶからでもう少し余裕を持って出しいとか、上の子供は喜ぶけど色々触る赤ちゃんがいるからぎりぎりまで待ちたいとかね。
アメリカはサンクスギヴィングが終わった次の週にはクリスマスの飾りが公共の場の、いたるところで見られます、
ヨーロッパはどうなのかな
二人で、話し合って落としどころを見つけることが大切だと思います。
ユーザーID:5366489864
kkaz
クリスマスの4週間前、と思っています。アドベント=待降節、ということで、クリスマス(イエス・キリストの誕生)を待つ期間、クリスマスの飾りつけをしてわくわくしてクリスマスがくるのを待つ、と。日本はクリスマスが終わるとすぐお正月の飾りつけとなりますが、本来はクリスマスを過ぎても飾りはそのままですよねー。(詳細は調べてみてくださいね)
小さいころはアドベントカレンダーが大好きでした。クリスマスが来るまで毎日小さな窓をあけていくようなものです。このカレンダーが始まるのがだいたい4週間前、でした。
ユーザーID:6946247036
kunkun
在米ですが、我が家はサンクスギビング (今年は11月28日)の翌日に2M半程のノーブルファー(生木)を買いに行くのが恒例です。
大体どこのお宅も12月半ばまでにはツリーのデコレイションを済ませます。
ユーザーID:3347399615
みみっと
前日の日曜日にしまっておいたリースやら、ツリーやら出しました。
家中に飾りました。人工なので枯れませんし。
クリスマスは楽しい&きれいなので短期間なんてもったいなくて・・・
なかーく楽しみたいんです。毎日見てても飽きないし・・・。
一ヶ月楽しみです。
ユーザーID:8846734660
あおい
トピ主さんの彼女と同じく一ヶ月前の今頃か、
12月に入ったらかな〜。
よくあるのが、子供向きの飾りで、
イラストに描かれた窓を、1日ひとつづつをめくって開けていくのがあります。そういうのも12月1日からとかだと思います。
12月はクリスマス月間と思えば、自然ですね。
11月24日でもそんなにおかしくないと思います。
本来正しいかどうかはわかりませんが・・・。
デパートなどが11月始めや半ばで始めるのは、
戦略ですし「もうクリスマスか〜。早いなあ〜。」と思いますが。
ユーザーID:4606353033
みわ
どちらかといえば彼女さんの方が正解に近いです。
クリスマスツリーはクリスマスに生まれる幼子イエス・キリストの生誕を祝うために飾るものです。
カトリックではイエス・キリストの生誕を待つ期間を四旬節といい、その間はクリスマスへの精神的・物理的な準備期間です。
ちなみに四旬節とは、約四週間です。毎年、カトリック教会の暦により、始まる日が異なります。お近くの教会のツリーがいつから飾り付けられるかをご覧になれば、お分かりになるかと思います。ちなみに教会ではクリスマスが過ぎてもすぐにはツリーの飾り付けを外しません。これも教会の暦によるものです。
ユーザーID:4364796876
ゆう
今から出してぜんぜんOKだと思いますよー。
12月20日からでは、鑑賞して楽しむ時間が少なくてもったいない気がします。
ちなみにうちの実家では12月1日から出してました。
子供のころはツリーの飾りつけがすごく楽しみだったのを思い出します。
ユーザーID:7248951853
ゆう
うちでは30年ほど前から、勤労感謝の日にツリーの飾り付けをするのが、
恒例行事のようになっています。
気の早い百貨店では毎年10月末に点灯式やっていますね。
もっと気の早いスーパーは
9月の終わりに「クリスマスケーキ予約開始!」ってツリー出してました。
さすがにこれは違和感をおぼえました。
クリスマスの始まりは年々早くなっていってる気がします。
商売してる人たちには稼ぎ時は長い方がいいからでしょうか。
ケンカしないで仲良くやってくださいね。
ユーザーID:5978784735
道端の紅い花
11月末ならばその分長く楽しめますから良いではないですか。
本物の木は水分を欠かさない様にしないとすぐ乾燥し、乾燥すると針葉が床に落ちて掃除が大変です。それに火事の心配も。それで我が家はいつも人口ツリーです。12月初旬に飾り、正月7日位迄置いて置きます。
外の飾りも然りです。来月はもうクリスマスですね。楽しいクリスマスを、良いお正月をお迎え下さい。
ユーザーID:7972664026
うちの猫
以前、欧米に住んでいた頃、結構皆さん早くから出してるな、と思いました。
アメリカは、ご存知のように10月31日がハロウィンなので、その前約一ヶ月間はハロウィンの飾りつけ。それが終わると今度は11月末の週末にある、サンクスギビング用に、秋とか収穫を思わせる飾りつけ。そしてサンクスギビングが終わった途端にいっせいにクリスマスデコレーション、とご近所の風景はめまぐるしく変わりました。(サンクスギビング前にツリーを出すことはありません。)
これが日本人の私にはすごく疲れるので、ついついツリーは12月上旬以降となってましたが、それって遅めだったようです。
イギリスはサンクスギビングがないのでもっと早くても大丈夫でした。
欧米ではクリスマス以降、ニューイヤーもツリーは出しっぱなしでも大丈夫だけど、日本はお正月飾りをするのでクリスマスが終わった途端、27日くらいまでにはしまわなくてはならないですよね。サンクスギビングもないことだし、11月末、で妥当だと思います。
ユーザーID:4530990703
ナツキ
街がクリスマス仕様になってきたこと、押し入れ整理する必要があったこと、時間が取れたこと、来客に合わせて…等々もろもろの理由で先週出しちゃいました〜。
我が家のは170センチくらいの大きなツリーなんで、組み立て&オーナメント付けに二時間くらいかかり…思い立った&やりたくなった時がやりどきなんです。
キリスト教徒なら日にちとかあるのかもしれませんね!我が家は特に無宗教なのであまりこだわってませんが…。
ついつい二時間かけてオーナメントとか付けたなら、長く楽しみたいとか思っちゃいまして。
トピ主さんの12月20日説はどこから来たんですか?
個人的にはちょっと短いんじゃないかなーなんて思ってしまいましたが、こだわりがあるなら全然問題ないと思いま〜す!
まぁでも、彼女さんも長く楽しみたいとかこだわりがあるのかもしれませんから、二人の折り合いがつけられるところがあるといいですね。
ユーザーID:7037370471
おでん
トピ主さんあまりクリスマスムードが好きじゃない方なのでしょうか。
12月20日過ぎに飾るのは遅すぎる気がしますが・・・卓上の小さなツリーじゃないですよね?
なぜ20日過ぎが「普通」なのでしょう?実家がそうだったからそれが一般常識とか?
ツリーは飾りつけにも時間かかるものなのに、4〜5日しか飾らないんですか?
こいのぼりや雛飾りって一ヶ月くらい飾る家が多いですよね。
クリスマスツリーを一ヶ月飾りたい彼女さんの方が一般的に「普通」に近いのでは?
世間見て下さいよ。商業目的ではない場所でもクリスマスのイルミネーションもツリーも、すでに飾ってありますよ。
一般家庭が飾っている、外に見せる為のイルミネーションもあちこちで見かけませんか?
本番は12月に入ってからですけども。
ツリーは邪魔だし設置するとお掃除も少し面倒になりますが、そこは彼女と話し合って。
まだ結婚もしてない恋人時代ですし、彼女の好きにさせてあげたらいいのでは?
我が家は結婚3年目ですが、今年は11月30日に設置して12月26日に片付けます。
ユーザーID:3349038443
ai♪
最近はハロウィンが終わると、すぐクリスマスの飾り付けで
早いなーとやや違和感を覚えます。
さて、クリスマスがキリスト教によるものであるという
ことを考えて、正式に、と言わせてもらいますが、
アドベントという言葉を知りませんか?
クリスマスの準備期間とでも言うのでしょうか。
このアドベントはクリスマスの3週前の日曜日から始まり
ます。今年の場合は11月30日です。
クリスチャンはこの日にクリスマスの飾り付けをします。
私は中学高校とクリスチャンの学校に通っていましたが、
このアドベントの初日には先生方がちゃんとツリーなどを
飾っておられました。
来週の日曜日、いかがですか??
ユーザーID:7678506768
パキラ
私ならThanksgivingが終わってたとえば今年なら
12月1日から、と思うのですが
日本はハロウィーンが済んだら、すぐにクリスマスって感じで
お店とかでもデコレーションが始まりますよね。
トピ主さんの12月20日っていうのはちょっと遅いと思うし、
彼女の今からっていうのは早いと思います。
そういえば日本は片付けるのも早いですよね!
ユーザーID:7023485929
カトリーヌ
我が家も先週末に飾りました。
街もクリスマスシーズンになりつつあるし、なんたってツリーを綺麗に飾りつけるとウキウキしますよ〜
是非今週には飾ってくださいね♪
ユーザーID:0101971650
green
12月7日はクリスマスツリーの日というのを聞いて、大体その頃に小さなツリーを飾ります。
クリスマス2週間ちょっと前なので、ちょうどいいかなと思ってます。
10月末ハロウィーンが終わって11月に入ったとたん、すぐにクリスマスソングが流れていたお店がありましたが、さすがにその時は「まだ暖かいし、ちょっと早いんじゃないの?」と思いました。
11月も半ばを過ぎると商業施設などにはツリーやイルミネーションがお目見えしますね。
日が暮れるのが早いとともすれば暗い気分になりがち。クリスマス気分で何となく明るい気持ちになるのもいいのかも、と最近は思います。
トピ主さんの12月20日過ぎてからというのは、逆にツリーを飾る期間が短すぎるんじゃないかなぁ?とも思います。
ユーザーID:0680796874
クリス
ヨーロッパの教会ではこの時期(きょうは1月25日)に
ツリーを出しているところは無いと思われます。
正式には
11月30日に一番近い日曜日から
飾るようですよ。
(ですので、今年はちょうど11月30日ですね)
ご参考までに!
ユーザーID:2383039297
よっち
キリスト教徒ではないので正確なことはわかりませんが、
アドベントのちょっと前に準備するということを考えると24日でいいのではないでしょうか。
12月20日に準備するとアドベントカレンダーほとんどめくれなくてつまんないですし…。
ユーザーID:0614355219
るちあ
つい先だっての日曜日がサンクスギビング、
今週の日曜日からがアドベントです。
今週中に出して、毎日曜日ごとに少しずつ飾りつけていくのが標準的なクリスマスの迎え方と愚考いたします。
このごろあちこちのお店でアドベントカレンダーも見るようになりましたから、
お子さんといっしょに一日ずつ楽しまれるのも素敵だと思います。
ユーザーID:3339464540
もみ
カトリック教会ではクリスマス(降誕祭)の4つ前の日曜日から、クリスマスを準備する期間に入ります。この期間を「待降節」と呼んでいます。
なので、彼女さんの「11月24日」から出す、というほうが、トピ主さんの「12月20日が過ぎてから出す」より正しいと思います。
ユーザーID:7085770803
ダダ
せっかくなので一月位楽しみたくて。
ユーザーID:2009670832
はん
どなたかも書かれていますが
クリスマス準備はサンクスギビングデーが終わってからだよ
とのことですよ、アメリカは。
私の感覚では、12月になったら少しずつ
クリスマスデコレーションを楽しみたいな
と思っています。
ユーザーID:5097699704
欧州人
欧州在住です。・・・といってもヨーロッパ内でも色々違うんですよね、ツリーいつ出すとかしまうとか(苦笑)。
私の在住しているイギリスだと、だいたいアドベント(他の方がすでに説明されているので、説明はここでは割愛)が始まるクリスマスの4週間前ぐらいからクリスマスの飾りつけするかなあ。でもツリーはもっと後のような気がします。クリスマスツリー用の生きたもみの木が路上で販売されるのですが、それは12月に入らないと買えないので(あまり早く出すと日持ちせず、枯れてしまうからかもしれません)・・・。
で、ドイツの義父母もクリスマスのこまごました飾りはやっぱりアドベントにあわせて出しているみたいですが、ツリーはクリスマスの数日前にやっと飾る、といった感じです。
どちらにせよ、日本だと12月25日にはお正月モードに突入するのでトピ主さんが書かれている日付だとせわしすぎるかも。かといって彼女さんもちょっと気が早いかなあ〜。でも強いて選ぶなら「彼女さんの主張する日(11月24日)」ですかね。ウチは12月に入ったら飾り付けしようかな、と思ってます。
ユーザーID:9080833426
はい
皆さん書かれている通りです。
欧州では、アドベントは宗教に関わらず一般的です。
4週前日曜に飾りつけ。
お片づけは、タイトルにも書きましたが1月6日です。
ユーザーID:2625441136