についてどう思われますか?
個人的な会話のため席をはずすのってどうなんでしょうか。緊急(家族の怪我や病気で学校から電話があるケース)であれば事情を上司に伝え一時退席する旨を伝えてます。それ以外であれば休み時間にCall Backするようにしています。
よ〜く外にでて5分でも30分でも戻ってこないのはどうなんでしょうか。上司が何も言わないからいいのでしょうが、世間一般的な常識で皆様どうしてらっしゃいますか?
ユーザーID:4861845642
キャリア・職場
こげこげ子
についてどう思われますか?
個人的な会話のため席をはずすのってどうなんでしょうか。緊急(家族の怪我や病気で学校から電話があるケース)であれば事情を上司に伝え一時退席する旨を伝えてます。それ以外であれば休み時間にCall Backするようにしています。
よ〜く外にでて5分でも30分でも戻ってこないのはどうなんでしょうか。上司が何も言わないからいいのでしょうが、世間一般的な常識で皆様どうしてらっしゃいますか?
ユーザーID:4861845642
このトピをシェアする
レス数25
くも
トピ主さんは、その私用電話をしているのが気に入らないんですよね?
それなら、そのように上司の人に言えばいいと思います。ここで「世間一般的な常識」で、みんなに「非常識だ」って認めてもらって「ほらほらやっぱり!」って自己満足してても、何も変わりませんよ。
トピ主さんも書いていらっしゃる通り、本来的には問題があるなら上司が指摘するべきことでしょう。
また逆に、職場の雰囲気で許されるようなところも、いくらでもあります。たとえば、徹夜作業などがよくあるところでは、日中に連絡が取れないと生活に困るようなこともあるので、私用電話するのは普通です。
ですから、本当にそれが許されない雰囲気なのか、境界線上なのか、自由なのかは職場次第で、それが業務や職場に問題を引き起こしていると上司が判断すれば注意するでしょう。
トピ主さんが、もしその電話が職場環境を悪くしていると思い、また上司が気付いていないなら、それは上司に言えばいいことだと思います。
世間一般的な常識が適用されてない職場だったら辞めようと思うとか、そういうおつもりの質問なら、的外れでごめんなさい。
ユーザーID:6930342266
もと普通の事務員
勤務時間中に私用で席を外すのは
良くありませんし、
すべきではないと思います。
でも、携帯電話の無かった時代、
平気で会社の電話にプライベートな連絡が入り、
勤務が忙しかろうが、
逆に昼休みであろうが
仕事と全く関係のない電話に
女子社員が当然のように、
応対しなければいけなかった時代を思えば
携帯のできた今は天国です。
サボる人は仕事もそれなりでしょうから
トピ主さんは、気にせず仕事に励んでください。
ユーザーID:3039133860
コモ
同僚からは「気にしないで、仕事に集中しなさい」って言われるけどね。
仕事の話なら座席でするだろうし、席外すなら私用でしょー!って思ってしまいます(汗)
会議中も「お客から…」と席を外すけど、そんなに丁度良く掛かってくるか〜!とか思ってしまうし。だって、いつもその人が都合が悪くなった時なんだもん。バイブだって言うけど、分かんないですよね〜。
私の場合は、ちょっとした人間不信からくるのかもしれません(笑)
携帯電話は便利だけど、無い方が平和だったと思う事もしばしばです。
ユーザーID:1012041615
ゆうこ
5分と30分ではえらい差ですが
5分や10分程度、席を空ける人がいても気にしません。
それで残業しなければならないほど仕事が遅れるのは困りますが。
電話だけじゃないですよね?そういうのって。
お化粧直しや歯磨きで、しばらく席を外す人もいます。
休憩室にコーヒー飲みに行って、ちょっとの間帰ってこない人もいます。
喫煙する人なんて、1時間か2時間おきに、10分も15分も帰ってきませんね。
トピ主さんの身近に「個人的な会話のため席をはずす」人が
いらっしゃるのでしょうか。どの程度の頻度ですか?
1日に数回、10分間の喫煙をする人と、どっちが長いですか?
ユーザーID:2642315762
サラダ
こういうものは職場で共通ルールを決めればいいと思うのですが、世間一般の人がどう思っているか知りたいというのもわかります。
私の場合ですが、良い印象はありません。もちろん、携帯の使用が滅多にない人には何とも思いません。私が気になるのはしょっちゅうある人です。そういう人は、携帯を常に机の上に置いてスタンバイしています。勤務時間中の携帯使用を前提にしているからだと思います。
それで電話がかかってくると(一応気を遣うのか)隣室に入ってそこで電話しているのですが、そうするとその隣室に用事がある人が入れなくなってしまうんですよね。それが嫌です。それとも、こういう場合でも堂々と入ってもいいものなのでしょうか?
一方、ある人は「子供が入院したので、家から電話がかかってくることがあると思います」と予め周囲に断っていましたが、良い対応だなと思いました。
ユーザーID:0155160744
不携帯
ゆうこさんの職場って仕事中に化粧直しや歯磨き、コーヒーを飲みに行っちゃったりするんですか?私なら結構気になっちゃいますが。
私の勤める銀行のロビー案内係りのパートさんも、私用電話に出ました。お客様も目を丸くしてビックリでした。まぁこれに関しては場所も悪いですよね。小走りで外に向かっているとはいえ人前ですし仕事中。制服のポケットは携帯で膨れ、ストラップをたらしています。
デスクワークのパートさんも同じです。私が「仕事中に携帯鳴ったら出るの?」と聞くと不思議そうな顔で、当たり前に「えぇ、そうです」と。
行員は勤務中誰も携帯なんて持っていません。というか当たり前だと・・。
パートさんは上司に携帯の禁止を言われ暫くは守っていまいたが、不満だったらしく辞めました。
お客様の前など、人前での仕事は勿論いけないと思いますが、一般の会社でもあまりいいものではないと思います。上司が何も言わないからOKではなく個人のマナーだと思います。
ユーザーID:3156245590
ドーニモ・コーニモ
携帯電話がない時代は、家庭から電話があると言えば、
「せっぱつまった緊急の用事」くらいでしたよね。
我が社にも何の躊躇も無く電話に出る人がいるのですが、
出る人もだけど、かける人(家族や友人)にも問題があると思います。
結局は仕事とプライベートと離して考えられない、
自分を律することができない人間なんだと思います。
私が所有する携帯電話は、マナーモードにして
机の中に入れたカバンに入ってるので
電話されても全く気がつきません。
(会社で見るのは休み時間と会社が終わってから)
だから「緊急(身内の事故や死亡)」の連絡は、
携帯電話に電話とかメールはしないで
会社の代表番号に電話をしてと家族には言ってあります。
ユーザーID:6072352733
りありー
ゆうこさんではないのですが・・・
私の職場では、ゆうこさんと同じ様に休憩取る方いますよ
というか、そんなに他人が気になりますか???
上司の立場でしたら部下の行動は気になりますが、
そうでない立場なのに、他人の5分10分の行動をチェックしている人のほうが、よっぽど暇なんだな〜と思います。
喫煙者はどうするのですか?
昼休み以外はタバコNGなのでしょうか。
自販機で飲み物のみたいときも、5分以内には戻ってこないとダメなのかなあ(苦笑)
ちなみに休憩を取る人が多い職場ですが
この不景気にも関わらず、業績は右肩あがりの企業です(外資ですが)
休憩はお昼休み以外NG、私用電話は社員同士で逐一チェック・・・な会社と、
うちみたいな会社、
業績が一緒だったら後者のほうがいいと思いますけど。
ユーザーID:6728503480
お局の旦那
勤務中に個人の携帯電話使用して私用の電話をすることは、その時間に関係なく仕事を中断するわけだから上司が注意しようがしまいが良いことではない。但し、業種、勤務形態、規則、個人の諸事情などにより許される場合もあればやむを得ない場合もある。
私自身は勤務中に私用の電話をすることは滅多にない。自身への連絡は殆どがメールであり、休憩時間に返信する。いい歳になると電話をかけてくる相手も少なく、必要性が無いのである。
但し、仮に30分会話をしても他人に迷惑をかけなければ上司は何も言わないだろうと思う。なにしろ自分が上司の立場だから。
そもそも、携帯電話に限らず社会人としての基本的な判断ができない輩は、少なくとも私の部下にはいない。いたら困る。
ユーザーID:2974715137
MEX
たまになら問題ないですが、携帯で頻繁に長々と席をはずす人がいますよね。そういう人は、あの人いつもそうだよね〜と陰で言われています。携帯中心に生活が回っている社会人っぽくない人です。
頻度の問題だと思います。
ユーザーID:0610324204
のりこ
逆に考えれば、それだけ席を外していて、かつ業務に支障が出ていれば上司が何か言いますよね?
何も言われないということは、それだけ仕事のできる方なんじゃないですかね。
ユーザーID:7241769757
みなみ
ロッカールームと休憩室以外、携帯電話の持込が禁止されているので、就業時間中の携帯使用はあり得ません。
緊急の用事は会社に電話がかかるので問題は何もないです。
緊急以外の用事は、メールに残してもらうので、お昼の休憩の時にチェックしてます。
仕事中に席を立つのは、トイレぐらいですねー。
飲み物がなくなってどうしてもって言う時は、断って買いに行く事もありますけど…。
基本は、仕事時間中トイレ以外で部屋を出る事はないです。
タバコを吸う人も、昼休みぐらいですね。
化粧直し、歯磨きも、休憩時間中にやる事で、仕事中にやる事じゃないです。
ユーザーID:2368750472
イライラ
携帯はさすがにありませんが社内の方に私的なメールをして遊んでる方がいますょ。
同じ仕事をしているので、朝から昼までメールにかかりっきりでいたり、他部署から個人的に依頼された仕事を最優先でやっていますし。
もちろん直属の上司は知りません。
とにかく、イライラします。
同じ仕事から外してほしいくらいです。
ユーザーID:9417354814
ぽこぽこ
>一時退席する旨を伝えてます。
>それ以外であれば休み時間にCall Backするようにしています。
いいですね〜。
でも今のご時世
それを他の方にも求めるのは難しいかも。。。
注意して変えさせるのではなく
あなたが自分のやり方を貫いて
みんながそれにならってくれるのが理想ですね。
でもそもそも
勤務中はマナーモードか電源切りませんかね?
私は常にマナーモードですが
鳴っても出ません。
親しい友人や家族は固定電話の番号を知っていますから
どうしても、ならそちらにかけるはずです。
ユーザーID:4448659747
ゆうこ
> ゆうこさんの職場って仕事中に化粧直しや歯磨き、コーヒーを飲みに行っちゃったりするんですか?
「わたしの職場」というと語弊がありますが…いろんな会社を見てきての発言です。
廊下や給湯室でひそひそ立ち話をしてる人。
休憩室で缶コーヒー片手に新聞読んで休憩してる人。
トイレで化粧直しをしながらだらだらしゃべってる人。
たばこ吸いに行くと30分くらい帰ってこない人。
外のコンビニにおやつ買いに行く人。
わたしの経験ではありませんが、ある知人は
「眠いときはトイレ行って15分くらい寝て帰ってくる」なんて言ってました。
(しかも上司公認らしいです)
わたしがまだ高校生くらいの頃に、オンラインゲームで聞いた話で
「仕事中にレベル上げしてる」なんて人もいました。恐るべし…
いろんな会社があって、いろんな人がいますね。
わたし自身は、誰が何用でいつ席を外していつ帰ってきたか…
なんて、まったく気にならない(というか気付かない)です。
経験上、マジメに席に張り付いてる(と思われる)人が、
イコール仕事ができる、ということはまったくないです。
ユーザーID:2642315762
hige
本人、上司とかが状況に応じて判断すればいいこと。
私には「その5分とかを自分は仕事してるワケだからその分だけ損してる」っていうケチくさい妬みに見えますよ。
会社は仕事「だけ」で完結してるわけじゃないんですよ、意外とね。
ユーザーID:1044096663
田舎者
携帯電話に限定の話では無いのですが、ある会社ではリフレッシュルームがあり、勤務時間中でも軽い休憩を取る事は許されています。
非常識な利用をすれば、自分たちの首を絞める結果になるのは分かっているので、皆極めて常識的に使っています。
疲れたときに5分や10分程度休憩するのは許容範囲です。基本的に自己管理で、上司に許可をとる必要もありません。
発想力が必要な仕事なので、休憩を取っているときや、自宅で寛いでいるときに良いアイディアが浮かぶ事も多いのです。
また、会社ではネットのアクセスが制限されるため、仕事の参考情報を自宅で調べたりする事もあります。
当然、それらの時間は仕事としては加算されません。
そうした状況ですので、5分や10分程度の休憩で目くじらを立てられる事はありません。
ユーザーID:4313419903
blue
おおよそ社会人とは思えない方達ですね。
>喫煙者はどうするのですか?
>昼休み以外はタバコNGなのでしょうか。
いや・・・・当たり前ですよね?
>ちなみに休憩を取る人が多い職場ですが
>この不景気にも関わらず、業績は右肩あがりの企業です(外資ですが)
世の中には色々な仕事があるんですが。
自分の周りだけでものを語るのはやめましょうね。
>私には「その5分とかを自分は仕事してるワケだからその分だけ損してる」っていうケチくさい妬みに見えますよ。
見えませんよ(笑)
会社は仕事をするところです。子供じゃないんだから。
ユーザーID:6717019344
暑い時こそ熱いものを
そんなガチガチの会社ばかりなんでしょうか?
そんなもん、個人のやり方で管理すればいいだけの話だとおもいます。
セキュリティ上の問題がある場合以外は。
ユーザーID:1289641025
かる
>>会社は仕事をするところです。子供じゃないんだから。
そうです。仕事をするのです。
では仕事とは?対価を得る労働のことです。
何に対しての対価でしょう?
たとえば、お店の店員、銀行の窓口の方…等、(営業)時間内に提供するサービスに対しての対価の場合、ここで問題になっている時間内の私事にかかることをするのは、問題になるでしょう。
製造業等、提供するモノに対しての対価の場合、そのモノを作るのにかかる時間は問題ではなく、効率的に作れる能力があるなら空いた時間に私事に取り掛かっても、黙認されるでしょう。(能力がく、人一倍時間がかかるなら、成果主義的に残業代も出なくなるかもしれないですが…それはここでは別の話。)
「何に対して対価を得ているのか」という根本的なところを理解できてれば、個人裁量だと思います。
>>仕事中のゲーム
フリーランスで自宅で仕事されているIT系の人によく見られますね。
仕事PCと個人PCの2台持ってるってる人。
ユーザーID:8153475583
み
一人暮らしなら、大家さんや宅急便、役所関係等、色々大変でしょうから気にしませんね。
今時の高校生みたいにダラダラ世間話をしている人はいませんから。
また働く体制のもよりますか。
うちの会社はほぼ裁量制ですからね。
でも、目くじら立てる程の事でもないです。
ユーザーID:9121833650
丘
なったのかと思いました。
(急な場合以外)仕事中は私用の電話はしないとか 相手が今仕事中な時間だと掛けないというマナーは今はないのかしら。連絡が必要なら お昼休みにあたる時間とか終わる頃(5時以降)とかに掛けるものだと思っていました。どうしてもの時は「短くすばやく連絡したいことのみ伝える」なら数分もかからないと思うのですが。受ける本人もさながら 掛ける方にも問題がありそうですね。今 相手はどんな時間か思い浮かべないのかしら?
そういえば 子供相手の講師をしている友人から聞きました。授業中と分かる時間に生徒の携帯にかかってくるケースがぽちぽちあると。その中には保護者からのものも。最近は授業の始まる前に「電源を切って」と時々言っているそうですが 以前は注意しなくても電話はかからなかったのにと。
携帯は便利ですけれど いつでも出ると思いいつでも掛けられると 鈍感になっている部分があるので自戒しなくてはいけませんね。
何が悪いとおっしゃっている方も 少し振り返ることが必要かも知れません。
世間一般の常識と言われると何事にもTPOに応じた使用の仕方はあると思います。
ユーザーID:6662149403
くお
フリーランスでの仕事とは全く別の話では?
ユーザーID:3627690930
矢吹
「就業時間中の私用電話は、するべきではない。」
というのが社会人としての会社内での暗黙のルールでしたよ。
と、すれば携帯を持ち歩くのは意味ありません。
好きな時に使えると思ってるから携帯を持ち歩くのでしょう。
ただし、仕事上やむを得ず持つ職の人はいいのではと思います(営業さんとか、ルート配送の人とか・・・)。
急用は外線で呼び出してもらう。携帯で「休み時間に」着信を確認し、「休み時間」に電話をかけなおす。
就業時間は給料発生してますから、私用に使うのはヘンでしょ。
当然、就業中のタバコの喫煙も同じです。
30〜1時間おきに5分も吸いに出る人っているんですよ・・・非常に迷惑です。(今いる職場は介護の現場なので、特に腹が立ちますね。こっちが手が話せない時に、誰もいない!どこいるかと思えば喫煙所かよ!!という・・・)
これらも、社会人として当然の考え方だったのですが・・・
今は違うんですかね?
容認する人が多いのにビックリしています。
ついでに、化粧直し、歯磨きって・・・もう愕然。(昼休みにしろよ)
ユーザーID:3535470673
あゆみ
パーテションを挟んでのお隣の女性。
毎日、自分のPCのUSBから携帯に充電しながら、一日中開いてメールを【両手】で打っています。
マナーモードにしているので、仕事中、突然電話の相手と会話を始めます。
最初は、びっくりしましたけど、社長は何も言いません。会社の経理の大元引き受けているので、査定も良いようです。
私も携帯は机の上に置いています。病気持ちの子どもの学校からの呼出しが何時入ってくるのかわからないからです。ただ、彼女と同じ事は、私はできません。会社での携帯は【緊急時の連絡ツール】として利用するからです。
良いも悪いも勤務先(経営者)風土と、自分の心次第。だと思っています。
ユーザーID:5569579767