私:39歳
妻:35歳
長男:5歳
次男:2歳
2001年に結婚。結婚直後より1ヶ月に1週間というレベルで頻繁に妻が実家(電車で1時間30分程度)に帰り、喧嘩になることもありました。2003年に長男が誕生しましたがこの時も「里帰り出産」ということで約半年の間、実家に帰っていました。その後、帰ってきてもやはり月に数日は実家に帰っていました。さらに次男が生まれたときは約1年間の間、実家に帰っていました。
やっと家族で生活できると思っていたのですがやはり月に数日の頻度で実家に帰ることは辞めず、
このことで喧嘩になり子供を連れて実家に帰ってしまいました。
実家に帰ってしまったことはこれで2回目で前回は話し合いの末に帰ってきてくれたのですが、
実家に帰る頻度が減らないために妻を責めてしまいました。
その結果、妻はストレス性障害になったと主張し離婚調停を申し立ててきました。
すでに数回の調停をしていますが離婚の方向で話が進んでしまっています。
私は家族4人での生活に戻りたいと主張しています。
私も妻を責めてしまったことには反省していますが、
これで離婚となってしまうのはどうしても納得が出来ません。
妻の実家依存症のために家族が崩壊しそうです。
新しい家族を作ったのだから自立した生活をしたいというのはいけないことなのでしょうか?
ユーザーID:5154408860