小町のみなさまこんにちは。いろいろな方の意見が聞けるこの小町でみなさまの考えを聞かせてほしいと思い、トピをたてました。
現在小学1年生と3年生の男の子がいます。学習塾というのには行ってないですが、二人ともお遊び程度の英語教室に週一で通ってます。
国語、算数の 勉強に関しては朝の40分ほど主人がみて、夕方は宿題以外に15分ほど私が勉強をみています。
二人ともクラスでは授業内容を理解できている方だと思います。
ですから学校の勉強に関してはいまのところこのままでいい
と思っています。
迷っているのが英語の勉強です。主人は小学生のあいだは国語算数の基礎が一番大事で、それにすべての時間を費やすべきだと申します。
英語は中学に入ってからで十分だと。
私は、国語や算数が大事だというのはもちろんわかってますが、やっぱり英語も早くから勉強してた方がいいのではないか、という考えです。
私も主人も中学生で初めて英語の勉強をしだしたし、学校以外の場所で英語を学んだことがありません。それでも平均以上に読んで理解することはできます。
ただ、二人とも自分の考えを英語で表現したり、英語を聞き取ったりするのがとても苦手です。
友達で英語が大好きで得意な人は、小学生のときに英語習ってたという人が多く、早くからやってると英語が楽しいと思うのと中学からの勉強がプラス
されて得意になるのでは・・・(もちろん全員そうなるわけではないでしょうが)そう思うと、算数の時間を少し減らしてもっと英語の勉強もさせたいなと思ってます。主人は反対です。
みなさま、どうでしょう。早くから英語やっててよかった、もしくは全然意味なかった、などいろんな意見が聞きたいです。
自分自身の体験でもお子様のことでもなんでも結構です。
絶対的に正しい答えがあるとは思ってません。参考にお聞きしたいです。
ユーザーID:7097117557