小町のみなさまこんにちは。
これから独学で英語を学びたいと思っています。
今はまだまだ挨拶程度のレベルなのですが、
映画をみたり音楽を聴いていて、アメリカ英語よりも
イギリス英語の方がいいな、と感じています。
そこで、CDなどの音声教材がイギリス英語のものを
使って勉強したいのですが・・・。
何かよい教材をご存知の方いらっしゃいましたら、
教えてください!!
ユーザーID:1239205996
趣味・教育・教養
ブリジット
小町のみなさまこんにちは。
これから独学で英語を学びたいと思っています。
今はまだまだ挨拶程度のレベルなのですが、
映画をみたり音楽を聴いていて、アメリカ英語よりも
イギリス英語の方がいいな、と感じています。
そこで、CDなどの音声教材がイギリス英語のものを
使って勉強したいのですが・・・。
何かよい教材をご存知の方いらっしゃいましたら、
教えてください!!
ユーザーID:1239205996
このトピをシェアする
レス数22
nana
イギリス英語を勉強するなら、Longman Dictionary of Contemporary English, Oxford Advanced learner's English Dictionary, Macmillan English Dictionaryなどのイギリスの出版社の発行している学習者用英英辞典を使われることをおすすめします(もう既に使われているでしょうか?)。定義がイギリス英語で書かれている(綴りもイギリス式)ので、辞書を引いているうちにイギリス英語がどんどん身についていきます。最近は紙の辞書がCD-ROM版とセット販売になっていますが、CD-ROM版なら単語の発音の音声がアメリカ英語とイギリス英語の両方で聞けます。
ユーザーID:2156161073
アメリカン英語
BBCのwebsiteにいけば、英語を学びたい人用のテキストおよび音声素材がいくつかフリーでダウンロードできます。iTuneやWindows media playerで再生できます。私はそのうちのいくつかをsubscribeして聞いています。CDなどの素材はわかりませんが、イギリス英語の発音や文法に拘るなら、無料だし、一回10分程度なので、お手軽でお勧めです。一度聞いてみてはいかがですか?
ユーザーID:2240473567
里芋
LongmanやCambridge University Pressといった出版社が、初級から上級まで様々なテキストを出しています。テープまたはCD付き・なし多種多様あります。
丸善など大型の洋書専門店に行けば、ほぼ全シリーズが置いてあり、注文待ちしなければならないものは無いと思います。
ユーザーID:6036891661
ひー
でしょうかねぇ…
トピ主さまがおいくつかわからないので何とも
あとはオードーリーの映画でクイーンズイングリッシュを覚える?のがあったんで、その発音を真似してみるとか(タイトル忘れちゃいました)
ユーザーID:3756288517
里芋
インターネット・ラジオでBBCがいくつか番組を流していますので、暇なときはずっと流しっぱなしにすると良いと思います。番組によってはiPod版も用意してあります。
http://www.bbc.co.uk/radio/
「UK Channels」の中の「Radio 1からRadio 5」からお好きな番組を選ぶとよいでしょう。
ユーザーID:6036891661
大まる
世界中の人々が習っているのは基本的に米語です。
そして米国映画は世界的に観られているので、イギリス人は米語を
解しますが、アメリカ人にはイギリス英語は通じないことが多いです。
それを承知の上で学びたいということであれば、まずは
「イギリス暮らしの英語表現」がお勧めです。
ユーザーID:9360568732
マニアッコ
セサミストリートを勧める方、トピ主さんは「イギリス英語」と書いておられます。なぜにこてこてアメリカンな幼児番組(アメリカ英語そのもの)をあげてらっしゃるのか分かりません。
ニュースならBBCワールドがあります。ディスカバリーチャンネルにもイギリス製作のものがあります。またBBCのHPの言語教育のところでイギリス英語を詳しく説明してるのがあって、良いですよ。
ユーザーID:7854783209
nana
イギリス英語の教材といえば、私が書かなくても誰かがこの本をあげるだろうと思って書きませんでしたが、あがってないようですね。ペレ出版の『イギリス英語Total Book』はCD付きで、発音、綴り、単語などについてアメリカ英語との違いが解説されています。
ユーザーID:2156161073
マジっすか!?
大まるさん
教えてください。
ハリーポッターの英書のように映画のハリーポッターや007はアメリカで公開される時は字幕か吹き替えだったんですか?
ビートルズの歌詞は英語?米語?
私のイギリス人の友人は休暇をアメリカで過ごして楽しんでたようですが、米語をしゃべってたんでしょうか?
ユーザーID:0368026933
お邪魔虫
誰しも好みというのはあるものなので、
「英国式で行きたい」といった気持ちがやる気につながるなら
それはそれでいいと思うんですけど…
まだ挨拶程度しかできないんですよね?
じゃあ、とりあえず「英語」を身につけませんか?
基礎をしっかり固めようって意味です。
紹介されていたBBCでも何でもいいので、
まとまった文章が収録された本を(会話本はダメ!)、
徹底的に音読しまくって下さい。
10回や20回なんて反復したうちに入りませんよ。
最低150回、理想的には500回くらい。
「私、この本“だけ”は自信あるんだよね」
と自嘲的に語れてしまうくらい、
「シャドーやってても先に口が動いちゃうから、練習にならん」
と愚痴ってしまうくらい、徹底的に読み込みましょう。
そうやって5冊も読破すれば、
イヤでも「英語」の基礎は固まります。
その後で英国式を意識した方が、圧倒的に早いですよ。
とはいえ、こういう指導はウケが悪くて、
やる人はほとんどいない。
やれば確実に伸びるんだけどね…。
というわけで、お邪魔虫のお節介でした。
ユーザーID:1274311175
お玉ちゃん
少し古いし、日本で入手できるか分かりませんが、BBC制作のコメディーですので、笑いながら英語の勉強ができます。 フフフ。
でも実際、全英プルーストあらすじ競争と銘打って、15秒で、”失われたときを求めて”を要約する、とかいうオックスブリッジの笑いのツボには、日本のお笑いとはレベルが違う、と青ざめたものでした。
モンティ・パイソンに耐えられるなら、英語が向いているでしょう。
わけ分からん、ということなら、アメリカ文化、アメリカ英語の方が、親しみやすいかもしれません。
日本にお国言葉があるように、英国にも地方それぞれのアクセントがあり、ウェールズ人や島の人の言葉は、英国人にも聞き取りにくいようです。
エリザベス女王は、聞き取りやすい、素直な英語を話されます。
この季節、まず、女王のクリスマスメッセージを、無料サイトなどで、チェックしてみてはいかがでしょう。
ユーザーID:9626575652
ドイツ
既出ですがBBCのサイトに英語学習があります。
>世界中の人々が習っているのは基本的に米語です。
そうなんですか?
ドイツに住んでいますが、イギリス英語が基本ですよ。
お隣のフランスもそうです。あくまで学校で習うのはです。
ですが、個人レベルではアメリカ英語を話す人が結構いるように思います。
ユーザーID:0954525096
はーる
アメリカ人はイギリス英語が通じないことが多い...と書かれた方がいましたが、そんなことはありません!!どこからそんな情報を仕入れたのでしょうか??
アメリカに10年以上住んでいましたが、イギリス英語が通じないと感じたことはなかったので大まるさんの発言にびっくりしています。
ユーザーID:6197681528
みん
大丸さま、
日本、台湾、韓国、フィリピンを除くアジア諸国及びヨーロッパはイギリス英語を学んでます。
オーストラリアもイギリス英語と共通点が多いし、カナダさえも米語はそれとして認識されますが、英語は発音以外イギリスに近いです。
アメリカがすべてとは考えないで下さい。日本の英語番組は驚くほど無礼なアメリカ英語を平気で教えてます。
先進国日本でなぜ米語なのか、疑問を感じます。
ユーザーID:6729412373
ふわふわ
英語圏に住んでいます。同じ言葉でも地方によっていろいろな言い回しがあるように英語と米語は違いがあると思いますが、基本的なことは殆ど変わらないと思います。慣れた発音が一番分かりやすいと思います。当地で英語で教育されている息子に意見を聞いたら同じ答えでした。
米語、英語と騒いでいるうちは未だ英語が分からない状態なんだと思います。流行の映画は米語が多いですので米語の発音の方が使える機会は多いと思いますが、当方、英語圏に30年以上住んでますが、英語は未だ下手ですね。でも、もっと下手な日本人がいっぱいいます。
ああ、、それから日本のテレビでやっている英語教室はお勧めしません。日本語でもあんな会話をしないと思います。電車、バス上の英語のアナウンスメントはもっといただけないと思います。個人的な意見ですけれど、何か障害がある人が話しているように聞こえます。
ユーザーID:8783169320
大まる
言い方が悪かったみたいで。
同じものでも単語が全く異なる場合が多々あるので、うまく
ニュアンスが伝わらないことが多々あるということです。
特に、英語を母国語としない人と話すときに顕著で、米英で言い方が異なる
単語の場合、英語で言ってもまず通じませんが、米語で言い直すと
すっきり通じるということが良くあります。
こないだ南アフリカ出身の方と話したときは、サーネームとモバイルフォンが通じず、
ファミリーネームとセルフォンで通じたということがありました。
ですので、かっこよさを求めるなら英語、
実用性なら米語かと思います。
ユーザーID:9360568732
よたよたペンギン
http://www.bbcjapan.co.jp/english/index.html
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/
BBC World の学習サイトです。BBC World はイギリス訛り控えめです。
学習書なら
初級 Essential Grammar in Use
中級 English Grammar In Use
上級 Advanced Grammar in Use
このシリーズは分けがわからないほどバリエーションがあります。"with answers and CD-ROM"「解答とCD付き」を選びましょう。
下記はアメリカ英語です。ご注意。
初級 Basic Grammar in Use
中級 Grammar in Use Intermediate
日本語で書かれた学習書なら、再学習者向けイギリス英語の学習書が書店に並んでいると思います。文法書なら「オックスフォード実例現代英語用法辞典」
ユーザーID:4385211966
発言お待ち!
英語、米語の単語の違いや、少々の発音の違いは面と向かって話している間に理解可能なものばかりですから、初めから気にすることはありません。
要は英語でも米語でもどんどん興味を持って楽しみながら勉強を続ければいいんです。
英語がお好きとのことなら、やはりHarry Potterでしょう。もちろんBBCやそのサイトなどもいいですよ。
(余談)私は長い米国生活から英国に移りましたが、その時に駅でTelfordという街に行きたかったので、女学生達に "Can you tell me where Telford is?"と聞いたら彼女達はふと眉をひそめて、そばにある公衆電話を指差しました。”Telephone"とまちがわれたのでした!発音があまりにもアメリカンだったんですが、ご愛嬌で、これも語学練習のお楽しみです。頑張って沢山の間違いを積み重ねて下さい。
ユーザーID:8836748442
中年A
イギリスで英文学を学びたい!というアカデミックな関心があるなら別ですが、一般に日本人が英語を習得する目的は実用でしょうから、ターゲットはイギリス英語でもアメリカ英語でもなく、「国際共通語としての英語」ではないでしょうか?
そうであれば、イギリス英語であろうとアメリカ英語であろうと、国の文化に深く根ざした凝った表現を身につけても、他国人には通用しませんので、意味がありません。
世界の誰とでも意思疎通ができる、明瞭でわかりやすいplain Englishこそ、日本人の多くが必要としているものではないかと思います。
で、その意味ではいわゆるビジネス英語とか、あるいはBBCなどでも、国内ではなく国際向けに放送している番組が最も近いのではないかと。
ユーザーID:5091928071
イギリス花子
というのは、アメリカは移民が多いので 英語を共通語として出来るだけ易しく分かりやすいものにしているのです。 日本で外国語学部英米科を卒業した後 アメリカ5年、イギリス22年住んできた結果の感想です。 アメリカ人はイギリス訛り(!)の英語が大好きで、イギリス人はアメリカ英語を馬鹿にします。
英語学習者にとっては アメリカ英語の方が向いています。発音もアメリカ英語の方が分かり易いです。イギリスの英語は 語彙、表現などより豊富ですが コミュニケーションという第一目標を考えると アメリカ英語に軍配をあげます。
開拓社のIdiomatic and Syntactic English DictionaryとOxford Advance Learner's Dictionaryは 両方ともAS Hornbyで 殆ど同じです。(紙の質 大きさなど 開拓社の方がずーっと上です。日本の辞書のあの紙の質をイギリスに輸出してもらえないのでしょうか!)オックスフォードのはadvancedとありますが 上級になると両方の辞書とも語彙数が足りません。でも 例文などが豊富で、本当にいい辞書です。
ユーザーID:0487256926
在英A
なんだか、英語か米語か、の論争になっていますが、トピ主さん自身がイギリス英語が好きだと言っているのですから・・・
イギリス英語をどんどん学んでいけばいいと思いますよ。
音の相性ってありますし。
私も音的にイギリスの英語のほうが好きです。永住となった今もまだまだ勉強中ですが、基本的に聞いていて心地いいので勉強が苦になりません。ネイティブのように話せるようになることが嬉しくてしかたないです。これってすごいインセンティブですよね。
教材はやはりBBC関連のものがいいと思います。
あと、イギリス映画も、気に入ったものを何度も何度も見るといいですよ。もしスクリプトが手に入れば、それを見ながら暗記するくらい。
方言ももちろんあり、イングランド内ですら、地方によっては英語に聞こえないくらい強烈です。
でもそういうのも取り混ぜていろいろ聞いていくと、イギリス英語の底流的なものがなんとなく分かるようになってきます。
ユーザーID:6067348386
chips
Grammer in Use
私も在独ですが、英語の先生(UK人、アイルランド人)に一番すすめられた教材です。ケンブリッジ大学出版のもので、日本のアマゾンで購入できます。例えば中級だと、must と have toの違いなどが学べます
British English, American English の違いですが、発音に関しては、私にとってはブリティッシュの方が分かりやすい、というか、アメリカ英語はなぜか全くききとれません。本人次第ではないでしょうか。また、時制の使い方も異なります。これも、私にはブリティッシュの方が納得いきます。
あと、ブリティッシュの方が丁寧だと思われます。英国で見つけた「英国人になる方法」というような観光客向けの絵葉書で、Could you tell me..., please? という表現が使われていました。私はこの英国式丁寧さが大好きです。
それと、他の方が仰っているように、ヨーロッパ各国やold common wealth (オーストラリア、カナダ)などで習う英語もブリティッシュです。
ユーザーID:4737068437