受験まであと2ヶ月くらいなのですが、偏差値が52しかありません。
志望校は偏差値72なのですが・・・。担任の先生などには『厳しい』と言われてしまいました。
塾とZ会と進研ゼミをやっています。
偏差値or点数を上げる効率のいい勉強方を教えてください。
また私のように偏差値が志望校に(12月の時)とどかなかったが、見事合格した!などという方はぜひアドバイスをお願いします。
ユーザーID:0827097031
生活・身近な話題
ぴー
受験まであと2ヶ月くらいなのですが、偏差値が52しかありません。
志望校は偏差値72なのですが・・・。担任の先生などには『厳しい』と言われてしまいました。
塾とZ会と進研ゼミをやっています。
偏差値or点数を上げる効率のいい勉強方を教えてください。
また私のように偏差値が志望校に(12月の時)とどかなかったが、見事合格した!などという方はぜひアドバイスをお願いします。
ユーザーID:0827097031
このトピをシェアする
レス数31
携帯も
お風呂に沈めて1分ほど祈ります。
結構な時間が湧いてくると思われますよ。
ユーザーID:5595551101
おせっかいおばさん
中3の子供を持つ母親です。大丈夫、受かるよといってほしいのでしょうけど、あなたの偏差値は今までどのくらいでしたか?この時期になって偏差値52なのに72の学校を受けるのはもう無理と思ったほうがいいです。相応の学校を受けないと後悔することになります。そんな短期間で劇的に伸びるなんて事は期待できませんから。
塾とZ会と進研ゼミをやっているとの事ですが、やりすぎではないかと思います。というか、全部消化しきれていないでしょ。全部きちんとやっていたら偏差値52なんて事はないはずです。こなしきれないから伸びないのでしょう。勉強のやり方や量についてもう一度見直してください。ポイントを絞って勉強することで今より上がることは可能ですが、いくらなんでもあと2ヶ月で20アップは無理です。
受験生の親として無責任なことは言いたくありませんので厳しいことを書きました。体調管理も勝負のうち。体に気をつけてがんばってください。
ユーザーID:8195892448
ボサノバ
偏差値20の差は2ヶ月では埋まりません。
晴天の霹靂で万が一合格したとしても(いえ、合格はしませんが)その学校でついていくのはかなり厳しいものになります。
悪いことはいいません、もう少し実力に見合った学校を受験されてはどうでしょう。
もちろん、偏差値50以下の学校も押さえで受験する、偏差値50以下の学校に進学することになっても悔いはない、というなら72の学校を記念受験してもかまわないでしょうが。
ユーザーID:5356746486
まぁ
偏差値20って・・よっぽど運良く解ける問題があっても2ヶ月で上げるのは無理。
高校生?ならどうしても志望校に行きたかったら浪人して1年死ぬ気で勉強する。
でも偏差値20の壁は越えられないと思うよ。
自分の分を知ることも大事よね。
私は高3で河合塾と代ゼミの偏差値65前後。やっぱりMARCH合格が精一杯でした。
憧れの70越えの大学は2校受けて玉砕。
結局A大にしたけど・・・J大に行きたかった(笑)
偏差値20越えの無謀に挑戦するのは勝手だけど今から寝ないで24時間勉強してもきっと無理。
偏差値52ならせめて60前後の志望校に焦点あわせて一日15時間。
必死に頑張ってみたら?
必死に頑張るのに進研ゼミもZ会も関係ない。
教科書を完璧にこなす&点数を上げるコツを知った予備校の授業を受ける。
それだけ。
がんばれっ!!
ユーザーID:0737779441
ぼい
塾講師です。
こんな所で暇潰してる位なら一問でも多く勉強しなさい。
まぁ、それが出来ないから偏差値52なんでしょうが…。
今のあなたと二ヶ月前のあなたは偏差値20の差がありましたか?
あなたは偏差値52なんです。現実をいい加減に受け入れなさい。
ユーザーID:8121206869
わたぬき
結論を言います。
諦めた方がいいです。
まず、12月後半にパソコン若しくは携帯でネットをしていることがありえません。
志望校の偏差値が自分の偏差値より20も上なんでしょう??
本気で合格したいなら、自分の実力が分かった時点で死に物狂いで勉強すべきでしたよ。
中学校受験だろうが高校受験だろうが、この時期にネットやってて自分の実力より遥かにレベルが高い志望校に合格出来る程、受験は甘くないですよ。
ユーザーID:4624865392
ミカサ
今52で72まではとても上がりません。
今までずっと72以上で、今回だけ下がったならまた別かも知れませんが。
先生が「絶対無理だ」と言わずに「厳しい」と言ったのは優しさかマニュアルです。真に受けて
「無理だと言わずに厳しいって言うのは、可能性があるって事ね♪」
と浮かれてる場合じゃありません。そもそも20以上も実力が上の学校に付いて行けますか?今現在届いて無いのに?
それを3年間休み無く続けて付いて行けますか?
ユーザーID:0401818640
前途
担任の先生優しいですね。
塾とZ会と進研ゼミやって偏差値52なら,やる意味なかったですね。
一生懸命やってその結果なら,残念ながらもう無理かな。
どうしてもっていうなら,とりあえずZ会と進研ゼミはもう意味がないのでやめる。塾は良いなら続けてもいいけど,そうでもなかったら止める。
志望校の過去10年間の入試を片っ端から解くこと。全問正解するまで繰り返し解くこと。
以上
ユーザーID:7574960720
偏差値
11月の模試でD判定。偏差値も20ほど開きがありましたが合格しました。
でも、再受験なんです。現役のときに英文科だったので過去問や模試で英語は9割以上取れていましたので苦手科目を集中的にやりましたがそれでも1年かけてやりました。たまたま直前期の模試で良い成績が取れなかったのです。
仕事をしながらの再受験だったので費用も時間も最小限になるように計画を練りに練り、同じ問題集を何度もやり苦手な所だけ予備校や通信を受講しました。
12月の偏差値は50代でしたよ。でも日本で上位何番目かの大学に合格しました。が、それまでに気の遠くなるほど勉強してました。トピ主さんも今まで努力してるなら大丈夫かも。
ユーザーID:0981377293
受験生の母
この年末の現在、偏差値が52なんですよね?
一般に、偏差値を10上げるためには、普段の家庭学習時間
(勿論、中3なら3時間以上です)に+5時間は勉強しなければ
上がらない・・と言われているようです。
中3になって春、夏、秋・・戦略を立てて勉強してきましたか?
自分の弱点を徹底的に潰すような勉強はしましたか?
我武者羅に勉強するだけでは偏差値は上がりません。
まず今の実力で狙える範囲で、学習環境の良い学校を受験する事を
お勧めします。(まあ、こんな事は親御さんが考えて下さっているでしょうが)
履歴書に書くのは最終学歴です。
指定校推薦を多く持つ高校、予備校に行く必要のない位勉強漬けにして
くれる高校・・・世の中には色々な学校があります。
息子にもいつも言っていますが、人間は諦めなければ成長します。
偏差値52が54、56になるのも、成長。
そして何より「精一杯勉強した!」と思えるような時間をちゃんと
持つことで何かを突き抜けることができます。
15歳で一度、突き抜けてみて下さい。
春、入学した高校があなたの学校です。
ユーザーID:0922512439
さつき
かつて進学校にいた者の立場から言えば、「まず間違いなく受かるでしょ!」と思ってた10人に1人が落ちるけど、「受かるわけないじゃん」と思った100人に1人が受かるのが受験かと。
だからトピ主さまが奇跡にかけて最後まで挑戦してみても良いかとは思いますが。万一、浪人することになっても、現役のこの数ヶ月で自分を追い込んでみるのは必ずつぎにつながりますよ。がんばれ!
ユーザーID:4482494785
mirror
狙いなさい。
あー、もうその時期も過ぎてるか…
諦めも肝心。20の差はたとえ一年あってもなかなか埋まらんでしょう(笑)
厳しいといった先生も「無理」としか思ってないでしょう。
点数上がるアドバイスてねえ…
問題解くのは君自身なんでなんともいえないでしょ。
市の役員とコネでも結びますか。
ユーザーID:2603828666
勤怠兵
何故今までやってこなかったのでしょうか?
それとも努力しても成績が伸びなかったのでしょうか?
いづれにせよ勉強はしていた方がいいので希望高校に入学出来なくても志望大学に合格するつもりでこれからもがんばって
ユーザーID:6033249835
あお
まず絶対ムリです。諦めてください。
奇跡的に全部のヤマカンがあたって受かったとしても
その後学校の授業についていけませんよ。
受験が終わったら全部が終わりではありません。
72レベルの勉強は3年間続いて今度は大学受験が待っています
お友達もあなたのように12月末に52だった人はまずいません。
常に60以上、いえ70以上の人たちばかりです。
基本的に、合いませんよ。
学校中退になる可能性大です。
ユーザーID:5750052093
みい
受験科目を書かずに聞いている時点で、本気で受験する気がないのだと
思います。それなのにここで聞いた方法を2ヶ月やって受かるはずの学校
にも落ちるつもりですか。
偏差値に振り回されるのも問題ですが、無視できるものでもありません。
行きたい大学があるなら赤本で過去問研究するのが一番です。受験する
学校すべて行い、過去問で解けない問題がないようにするのが最低限す
べきことです。
今、解いた後解答をみて理解できないのならその大学を受験するのをあき
らめて合格できる可能性のある大学の受験勉強をしたほうがいいですよ。
偏差値や点数が劇的にあげる方法はありません。遊んでる時間をやめて
勉強時間を増やし、内容の濃い勉強をしてください。
私はあまり勉強せず受験して滑り止めを落ちてから1ヶ月毎日10時間
以上勉強しました。1ヶ月後にあった第一志望の大学に受かったから
よかったものそのときは寝ても覚めても勉強でした。
ユーザーID:9271618773
中堅校卒業
あと2ヶ月で偏差値20アップはありえません。せめて10かな。
高校なのか大学なのかわかりませんが・・偏差値72の高校なら
県内ではトップクラスのところですよね。
もし、奇跡的に合格できたとしても3年間ついていけるんでしょうか?
無理して行っても脱落していくのが目に見えています。
それよりも自分の能力に合ったところに行って自分を伸ばしましょう。
ちなみに・・こんな例など。
Aさんは偏差値65、Bさんは60でした。
Aさんは頑張って県下NO1の偏差値70越の高校へ行き、
Bさんは部活を楽しみたいからと60くらいの中堅クラスの高校へ。
3年後、二人は同じ国立大を受験しましたが合格したのは・・Bさんです。
Aさんは勉強についていくのが精一杯で最下位クラス、
Bさんはのびのびと特進クラスで受験もばっちり。
私は1ランク上の高校を勧められましたが、無理をしたくなかったので
中堅クラスに行って正解だったと思います。
ユーザーID:0043704085
つりー
偏差値というのは、’他の人とくらべて今どのくらいの成績だ’という指標ですよね。
私自身、受験生の今頃は学校のない日は一日13時間勉強していました。食事お風呂トイレ睡眠以外は勉強です。高校一年生の時はまさに偏差値50前後でした。一年半かけて高3の秋には全科目の平均偏差値を75以上まで持って行きました。
自慢ではなくて、こういう受験生は山ほどいます。偏差値を上げるとは、こういう受験生を追い抜いて行くということなのです。あなたにだけ、一日が100時間あって、食事お風呂トイレ睡眠以外はすべて勉強出来るなら、2か月で偏差値を20上げる可能性も、なきにしもあらずです。つまり、無理です。
偏差値が上だということは、単に成績云々ではなくて、目標に合わせて自分をスケジュールしていく能力があるということだと思います。あなたは偏差値70以上の大学を受けるだけのスケジュール能力・自己分析能力・調整能力・反復能力に、’現在のところ’欠けています。
その志望校を譲れないのであれば、今から来年の受験を目指して食事お風呂トイレ以外は勉強、という生活を始めましょう。簡単な近道なんてありませんよ。
ユーザーID:4428838320
せきもとまらない
時間制限をもうけつつ過去問を解き続けます
終わったらすぐ答えを見て「綺麗に」赤ペンを入れ
それを音読する、を繰り返します
ただ音読するんではなく、これはどういう意味なんだ、どうしてなんだ
と自分に呼びかけながら読んでいく
あわせて教科書を音読します
試験の性質が違うのでアドバイスにならないかも知れないけど
これで半年やって宅建取りました
知識ゼロで過去問解きを始めたのです
トピ主さんはこの状況で
こんな内容の質問をする素直な性格とお見受けします
現役高校生でなく大昔の高校生が集うサイトに来たというだけでも
夢から覚めようとしているということが分かります
今年結果が出なくても2ヶ月頑張って少しでも成績あげて下さい
将来につながりますから
わたくしは高校時代
寝る・学校で寝る・食べる・テレビ見る、しかやっておらず
夢のなかにいるようでした
受験勉強とは何をやるのかも知らず
知らないということさえ知らなかった
ようやく入った二流大学でも、成績はひどいもので
歳をとってやっと目が覚めました
それではがんばってね
ユーザーID:8962949845
はぁ
偏差値を少しでも上げるのにネットや携帯、むしろ小町は必要ないです。捨ててしまって勉学に励みなさい。
それでも偏差値20は絶対に埋まりませんが・・・
ユーザーID:3033114559
あ〜
中学、高校 大学 どの受験ですか?
うちの子供は中学受験で偏差値が3足りないところに2校受かりました。
でも5足りないところは予想通り落ちました。
皆さんおっしゃるとおり20も違ったら、無理ですよ。
もう別の方法で最終的に自分の目的を達成する方法を考えた方がいいです。回り道してもあるでしょ。
ユーザーID:6132907286
ブラム
塾の講師も「厳しい」としか言いませんか?
私の時は、こうしたら良い(弱点を集中的に)とか、あと○時間くらいは追加して勉強しないと無理とか言ってくれましたけどねぇ。
私は、それらのアドバイスを全て受け入れ、絶対無理!と言われていましたが、合格しました。確かに、通学と寝る時以外は、ずーーーーっと勉強していましたね。
自分で覚えられる時間帯(早朝)や、方法も自分で見出しました。(その方法は、就職した今でも使えてます)
人間、必死になると、何でも出来るんだな〜と思いました。
学校の先生も、塾の先生も「厳しい」としか言わないのであれば、もう打つ手は無いのかもしれませんね。
それが現実です。
ユーザーID:4784506564
ENIAC
誰にも不可能かというと、そんなことは無いでしょう。でも残念ながらトピ主さんには無理だと思います。
おせっかいおばさんさんが書いていらっしゃいますが、教材が多すぎる、あるいは現在のあなたの学力に合っていない可能性はあります。しかしながら、トピ主さんが2ヶ月間で偏差値を52から72にアップできる実力を潜在的に持っているならば、教材が多すぎることや、自分に合っていないことなどはすぐに自分でわかるでしょう。
また、その程度の実力を持っているならば、自分に足りない点を分析し、自分に合った勉強法くらい見つけられるでしょう。つまり、掲示板で質問している時点で、トピ主さんは実力不足をさらけ出してしまっているのです。
そして、大学受験なのか高校受験なのかという、重要な情報を書いていないことは、注意力も欠如していることを表しています。
72に上げることは不可能でしょうが、50近辺の人が少しでも学力をアップするには、基礎を固めるしかありません。効率の良い方法などありません。基礎的な問題集をできるだけ数多くこなしてください。そして答案をきちんと見直す習慣を付けてください身に付けてください。
ユーザーID:6636603683
はは
塾はともかくZ会と進研ゼミをやめて過去問をやってみたら?
それで今から2か月で偏差値が埋められるとは思わないけど、
偏差値72の学校がどんな問題を出してるのか現実を思い知ると思う。
もう思い知ってるんだろうとは思うけど。
うちの娘なんか、合格圏と言われている私立の過去問を初めてやった時、
100点満点で5点しか取れなくて(それも一体どういうこと?だけど)愕然としてましたよ。
繰り返しやってるうちにできるようになってきましたけどね。
うちは夏休み前普通にやってた頃は偏差値59くらいだったけど、
ちゃんと受験勉強を始めたら、少しは上がって62〜65くらいは取れるようになりました(塾も通信教育もやってません)。
70はなかなか届かないです。
塾に行って頑張ってる友達でも、70届くのは一握り、それももともとある程度できる子です。
気の毒だけど、二か月で偏差値20の差は埋まらないと思う。
それでも玉砕覚悟で受けるなら、過去問を繰り返しやって少しでも解けるようにする。
それくらいかなと思います。
ユーザーID:6290702225
昭烈帝
まず言葉を悪くして言えば、嘗めとんか?と言いたいです。
私は高校受験の際男子ではかなり偏差値の高いとこでもA〜B判定でした。ただその高校に関しては気分で書いたくらいですから真剣に考えてませんでした。
私は高校受験したときは偏差値なんて問題ではなく内申点に問題があったくらいです。だから死ぬ気で勉強しましたよ。夜中の三時まで勉強したり、風邪引いても眠くならない薬を処方して貰ったりしていました。クリスマスなんてなくただひたすら勉強しましたよ。
私の場合は理科・社会・英語に関しては最悪一万代前半で、最高は七百番くらい?でしたが勉強漬けでした。
それだけやっても不安は消えないし、困った位なのに。あなたときたら、やる気のかけらも感じません。だから、勉強すべきだし志望校の再検討をすべきです。出来ないなら浪人するなり、就職するなりして出来る限り親御さんに迷惑をかけない形にしなさい。
ユーザーID:5284568060
トナカイ
2ヶ月先ではなく3年先を目指しましょう。
あと2ヶ月で少しでも成績を上げて少しでもレベルの高い高校に入って
そこから3年間かけて勝負してはいかが?
偏差値72の高校志望なら大学進学を視野に入れての事ですよね?
3年先の志望大学を目指して今から猛勉強ですよ。
ユーザーID:9690500112
ぷーさん
満遍なく点数をあげたり、できるだけ良い点数のは、
時間的にはもう厳しいことと思います。
狙うのは、最低の点数で合格することじゃないでしょうか。
受ける学校の試験問題の傾向を調べて、
今の自分で解ける問題を見つけて、
確実にそれで点数を稼げるようにします。
そこからは自分が解けそうな問題を増やしていきましょう。
あとはテストで自分の解ける問題が出るのを祈るのみ。
それでも落ちる可能性が高いと思いますが、
どうしても受かりたい学校であるならば、
諦めずに泥臭く勝負するのもありかと思います。
あとは自己責任で。
頑張ってください。
ユーザーID:7819529792
からす
トピ主さんは「塾とZ会と進研ゼミ」をやっているとありますが、正直言って信じられません。私の娘は高2で、Z会のみです。その代わり、提出率は100%近いです。元を取っています。(国立文系志望です)
私は詳しく把握していませんが(今更なので、娘にお任せ)、結構まめにやっているので、模試の大学合格率はAとかBが多かったです。
はっきり申し上げられることは、掛け持ちはダメ、何か一つに
絞って全力投球することです。予備校なり、塾なり、通信添削なり、一つに全力投球することが大切と感じています。
ちなみに娘が通信添削を選んだのは、予備校に通うのがメンドイと
いう理由です。あとそれが、通信添削を続ける強い意志につながったからかと親として思っています。
ユーザーID:2901835866
もあな
志望校ともう一校受験してみたら?
残り2ヶ月は猛勉強してね。
めいいっぱい 頑張って。
ユーザーID:8362265575
くも
塾とZ会と進研ゼミをやっているということなら、勉強量は足りているようなので、偏差値が52しかないというのは、そもそも勉強の方法が間違ってると考えたほうがいいのではないでしょうか?
出される課題を解いて、解答を見て、すべて理解できていますか?
この時期になるととにかく量を解くことを勧められますが、そもそも基礎の理解がないと、いくら量をやっても無理だと思います。もし本当に偏差値72を目指すなら、まず65程度になるまで、徹底的に暗記を固めて、それから数を解く段階に入るべきでしょう。
数学や国語も含めて、受験の基礎力は記憶です。偏差値52というのは、それができていて出る数字ではありません。
他の方が「無理」と言ってるのは、時間のかかる暗記ものを、この時点までに完了していないことが、その偏差値から明白だからおっしゃっているのです。
「少しでもいいから偏差値を上げたい」ということなら、今からでもいいので、暗記をしっかりやってください。72は無理でも、60くらいまでならすぐに上がると思います。
ちなみに、私は直前の模試の偏差値より上の大学に合格しましたが、さすがに偏差値は5くらいの差でしたよ。
ユーザーID:6465515241
野菊の父
他の方も書かれていますが対象によって異なります。
大学受験なら「入試問題」と同じ問題を記憶できていれば「奇跡は起きる。」
高校なら分相応の高校で基礎をみっちり積んで大学受験に備える。
中学なら・・・だめでしょう。
私も奇跡的(他者評価)に大学に合格した組です。
校内テストも平均、成績は中の中。遊ぶことに集中した時期でした。
が、いわゆる対外テストは成績がよく、理数系は校内でTOPを譲りませんでした。
大学受験のときは塾には通わず(環境が無い田舎)、一日三時間睡眠を三ヶ月。
通学の時以外は勉強していました。
古文をそらで言いながら登下校。
風呂に入って「マメ単・出る単」。
暗記物を改めてブラッシュアップ。
夜の静かな環境でテーマを絞って問題集と格闘。
気休めを言うつもりはありませんが、受験科目の『大項目』をピックアップしましょう。
例えば数学なら
・計算問題
・方程式
・関数
・行列
などなど・・・、得意不得意が解るのでは?
得意は応用問題を少々、苦手は基礎を徹底して。
この世に絶対は無いから合格を否定はしないけど「奇跡」を信じて
ユーザーID:9765983544