バレンタインはお菓子業界が作った無駄なイベントだと思います
お金も手間も時間も無駄です
エコにも反してます
男性もホワイトデーにお返しなんてめんどくさいでしょ?
男女を問わず賛同者を求めます
バレンタイン廃止に賛同の方のみレスお願いします
ユーザーID:4954158301
生活・身近な話題
ちよ子
バレンタインはお菓子業界が作った無駄なイベントだと思います
お金も手間も時間も無駄です
エコにも反してます
男性もホワイトデーにお返しなんてめんどくさいでしょ?
男女を問わず賛同者を求めます
バレンタイン廃止に賛同の方のみレスお願いします
ユーザーID:4954158301
このトピをシェアする
レス数180
へへ
ついでにクリスマスもいらない(笑)
お金ばっかりかかる。
ユーザーID:8837756617
バレンタイン司教
なんで愛を告白するのにチョコレートが必要なのか分かりません。
それでも愛する者同士がイベントを楽しむのは結構なことですし、
10代の子達がバレンタインをきっかけに勇気を出して告白っていうのも微笑ましい事だと思います。
ただ、義理チョコって何なのでしょうね?日本が誇るお歳暮文化の変形版?
会社では周りがもらっているのに自分だけもらえない男性もいたりして、
もし自分がその立場だったら切ないだろうなと思います。
ということで、義理チョコは廃止して欲しいですね。
ユーザーID:1515309438
チョコは好きだけど
会社で女子みんなで合同で男子社員にあげてるんですけど
毎年めんどくさいのなんの
ただでさえ仕事で忙しいのに
時間もお金ももったいないし
廃止に賛成です
ユーザーID:1056568862
たくみ
全面的に賛同ではなくて申し訳ないのですが、
タイトルどうりあげるのは面倒でも、この時期の豊富な種類や限定のチョコを自分へのご褒美チョコとして買うのを楽しみにしているので、イベントが無くなると困りますねぇ・・・トピ主さんは会社とかで用意するのが面倒なのでしょうか? (それはホンマに面倒だと私はおもいます)
ユーザーID:8985514006
ぴざ
ちよ子さんに強く賛同いたします
とくに義理チョコという風習はまったくいりませんよ
世の中の男の半分はチョコが嫌いで
残りの半分は自分で好みのスウィーツを選びたいと思っています。
ユーザーID:7972771649
ナマズの学校
賛同します。若いころは別にして、年をとるとバレンタインのようなきわめて日本的なやり口が腹立たしくなりました。特に米国に行くと男性が女性にプレゼントすること、チョコレートは関係ないことを知り、やめた方が良いのになー、と思っていました。ホワイトデーなどは愚の骨頂ですね。そこで私は職場の女性全員に、この気持ち悪いバレンタインとホワイトデーはお断りしますと言う通知を電子メールで送りました。男性にはCCで。その結果、チョコは来なくなり、お返しも不要となりすっきりしました。チョコは好物なので売れ残りを自分で買って食べています。
ユーザーID:9638570458
わはは
わははは。良いですよー、賛同して差し上げます。と言うかですね、普段からチョコレートが大好きな人は、自分で買ってますって。どこの何が好きか、究めて、凝って、色々好きに皆さんやってますよお。関心無い人までも巻き込んで、その日一日だけ、ビジネスになってるだけでしょ、あのバカバカしいお祭りは。
ユーザーID:9884247412
taiko
ははは(笑!!)確かに!会社とかで男性社員に渡すのめんどくさいし・・・
しかも、今年はいいやって思ってたのに、『え?あのチームの女性は渡すらしいよ。うちも渡したほうがいいんじゃないの?』とか
言い出す人とかいて・・・
『めんどくさいなぁ〜』って(笑)
今は、ずっとずっと手作りして頑張ってた夫へ、(今まで下手に手作りしてたものだから)
『あ・・・。今年も作らなければ・・・(少しため息・・)』って思っている自分!!
いや、愛が冷めたわけではございませんよ?
バレンタインなんて、初めから無ければこんな思いしなくっていいんでしたね・・・
そう言われてみれば、トピ主さんの意見、私も賛成かも!!(笑)
ユーザーID:6133984123
お馬ちゃん
はいはい!ここにもいます!
菓子業界によって変えられてチョコを送る習慣にされてしまったバレンタイン。
日本の義理チョコなんて考え方は海外では皆無。
以前の職場では義理チョコは恒例で、私も無理やりお金を徴収されましたっけ。お局様ばかりだったから、拒否することもできないし。
お局になった今の職場では、もちろん私が義理チョコ廃止いたしました。
ユーザーID:0699565309
チョコ好き
好きな人に告白するきっかけdayというのは
いいんですが、職場の男性とかつきあいで
あげるのは非常にめんどうです。
個人的にはチョコレート大好きなの
ですが。。。
ユーザーID:9238013902
チョコチョコ
私も今年はどうしようかと思ったら土曜日!来年は日曜日!
廃止にするにもってこいの曜日ですよね!
私も去年のメンバーと一新したし、曜日の配列で悩みましたが前日休む予定なので(ラッキー)
上げない事にしました他の事務所の方も上げないと言っているので
なら月曜日には・・・考えない事にします(笑)
ユーザーID:7723837918
条件ありの賛成
職場での義理チョコに限って、廃止するのに賛成します。
以前、義理チョコがない職場でこんな会話がありました。
同僚:もうすぐバレンタインですね。
私:そうですね。
同僚:チョコ買ってお茶スペースに置いておきましょうか?
私:義理チョコの件って…無くなったんですよね?
同僚:そうですねぇ。でも普段お世話になってるし、お歳暮みたいな感じでそのお礼でもと思って。
私:お礼ですか…。ごめんなさい、私はちょっと参加出来そうにありません。
本音としては、仕事でお世話になった場合のお返しは仕事ですれば良いし、
たいして給料も良くなかったので痛い出費をしたくありませんでした。
個人的にあげたい人はいましたし、そういう場合はお返しは期待しません。
結局、誰にもあげませんでしたが。
プライベートはそれぞれの好きにしたら良いのではと思います。
ユーザーID:3605610116
主婦
自分の会社では何を配るか考え、
主人が貰って来た物にはお返しを準備し、
本当に面倒ですしお金も無駄に思えて・・・
でも皆がやってるからなかなかやめられない気の弱い私です。
今年は14日が土曜ですね♪主人が貰ってくる数が減りますように!
ユーザーID:2575208180
必要とは言わない
賛同いたします。
ユーザーID:3620645548
牛チョコ
糖尿病を患っている上司にもチョコを贈っておいてホワイトデーにお返しがないと文句を言う者。
感謝の気持ちもへったくれもないでしょ。
今年は土曜日なのでバックレそうです。
でもデパートで催されるチョコ販売は楽しい。
バレンタインより義理チョコ廃止運動だけ参加はダメでしょうか?
ユーザーID:1323140080
スパイス
ついでに、恵方巻き・ハロウィンも廃止で。
(商業主義に乗せられるのが嫌!という意味です。
伝統としてお祝いなさってるのは、とても素敵です。)
ユーザーID:1865016269
ましろ
聖バレンタインを偲ぶ日でしたっけね?<バレンタインデー
それはさておき、「女性から男性にチョコを渡す」から
ここ数年友チョコとか逆チョコとか作って
とにかく渡す対象を広げて売上げをあげようと躍起になってる&
マスコミが取り上げてるの見るといかにも商業主義っぽくて
かえって引いちゃうなぁ・・・と思いますね(汗)
ユーザーID:1184046882
デジログ
ほんっと、ばかばかしいですよね。これだけ虚礼廃止が広がっているんですから、その最たるものであるバレンタインなんて、とうの昔にやめておくべきですよね。お菓子業界にとってはいいカモですよね。
さらに言えば、「男は三倍返しが一般的」など宝飾業界の情報操作で、高いアクセサリーを買うことがさも当然かのごとく刷り込まれ、最近は、「バレンタインでも男性が女性にチョコを贈ることが増えている」など、お菓子業界による聞いたことがない風説の流布で、さらなる無駄な出費をする圧力にさらされる。バレンタイン時期にそわそわする世の男性、女性諸氏、目を覚ましましょうね。
男性にとって、プレゼントを伴うイベントなんて、誕生日とクリスマスの年二回でも多いぐらいですよ。
ユーザーID:5219803875
さんぽ大好き
業界の今年の販促方針のひとつに、
「男性から女性にチョコレートを贈りましょう」ってのがあるらしいです。
近所の花屋でも「そもそもヨーロッパでは男性から女性に贈り物をするのがバレンタインデーの正しい姿です」と(笑)。
皆さん、マーケティングには踊らされないようにしましょう。
ユーザーID:2936043044
エルネスト
ここまで慣例化するともうやめた方がいいと思う。
学生時代はバレンタインデーは一大事だった。このいい思い出のままで、バレンタインデーを終了させたい。
少なくとも、会社の義理チョコとやらは、お互い面倒だと思います!!
ユーザーID:4843907384
今は昔
自分の会社は、数年前からやめております。
男もどことなく、ホッとしている感じです。
私(男)も、内勤になって、買いに行くのが苦労でした。
チョコではなく、花束ならうれしいけど、持って帰るのが
大変ですね。(送るほうはもっと大変…)
ユーザーID:5872076287
ハートチョコは好き
昔は職場であげなくてはならない習慣があって、嫌でしたね。若い女性なんかは、安いチョコをおじさまたちにあげて、ホワイトデーにもっと高価な物をもらう…なんてすごい姑息な事をしてました。
数年後、「バレンタインデーチョコ禁止」が社報でまわってましたっけ。
結婚して、仕事も辞めて、もう関係ないやと思っていたら…
今度は園児の我が子がもらってきました!しかも、手作りの大きいものを。
ホワイトデーのお返しが、憂鬱でしたね。知らないお宅でしたし。
今年は役員なので、「バレンタインデーチョコ禁止」を提案しようと思っています。女の子の気持ちは食べ物でなくても、手紙や絵で伝わるでしょ。
ユーザーID:7428913669
すず
義理チョコあげる人、あげない人がいたり
あげるにしても単価が高い人、チロルチョコの人、手作りの人
と、いろいろ。
なのに、ホワイトデーのお返しはゴディバの人もチロルの人も同じもの。
(男性は、誰からいくらぐらいのものをもらったとか、覚えていないらしい)
私はあげない派だったんですが、それでもお返しもらったりして。
(男性は、誰と誰からもらったとか、覚えていないらしい)
で、一部のゴディバ派から「ずるい!」という声があがり、もめました(苦笑)
それで、もう義理チョコはやめましょう。あげるならこっそりあげてね。ということになり、数年前から廃止です。
男性側も、ホワイトデーに慌てて買いに走ることもなくなり、よかったよかった、と言っております。
それと、カカオ農園での児童労働の問題が職場で話題になり、いたずらにチョコレートの消費を扇動するようなことはやめよう、という雰囲気になったことも理由のひとつです。(コーヒーやバナナもそうですが)
ユーザーID:5024709164
アナナス
バレンタインデー自体は否定しません。
好きな気持ちや感謝を表現するのは大賛成。
でも、そのためにばか高いチョコレートを買ったり、
お義理で配ったり、それは本当に無駄だと思います。
デパ地下の高級チョコレート大会も、私は嫌いです。
超消費社会の末路のような光景。見ていてゾッとします。
理想としては、本当は小さなチョコレートとお花とか、
ワインとか、ちょっと食事に行くとか、そんな感じでいいと
思うんです。それに、メーカーや小売店が大々的に便乗しないこと。
でも、無理でしょうね。日本人。
お花になったら、今度は母の日のような状態に、
ワインならボージョレのようになりそう。
ユーザーID:5966560344
ゴディバ
もう、友チョコだの逆チョコだの、いい加減にしろ!
って感じですね。
企業戦略も、ここまで来ると…(呆)。
まあ、百歩譲って自分の彼氏や家族にあげるなら
好きにすれば?って感じですが、
義理チョコって何なんでしょうね?
男性だって、別に欲しくないだろう?と思うのですが。
(当方既婚女性です)
今年のバレンタインは、土曜日だそうで、ほっとしてます。
夫の会社に女性事務員が数人いて、
その日は男性社員みんなに配るそうです。
お返しも、それなりにしなければいけないし、超面倒!
ユーザーID:1328288595
小染
会社関係は、不況のせいや儀礼簡略化の影響もあって、数年前から廃止状態です。
友人・知人同士でも、お返しが大変だし、へたにもらった方が迷惑だから、やりとりなし。
唯一、親戚関係では、実家の父と姑くらいかな。
夫には、ちょっと高いのを買います。
自分で食べたいチョコを。
そして、ホワイトデーには、自分で欲しいものを夫の財布で買います!
基本、現状でOKです♪
ユーザーID:8018060342
Perrine
たくみ さんに1票かな。
私もチョコレート大好きなので、この時期にだけ輸入されるお気に入りが、手に入らなくなるのは悲しいです。
ユーザーID:1654700858
ヤママユ
別に「バレンタイン法」ができたわけではないので、
「世間の一部の人」が勝手にやってるだけです。
だから、参加しなければそんな制度は無いわけです。
私はお返し狙いチョコを渡されそうになると、
「何それ?バレンタインって何?」とそもそも参加して
ないよという態度を明確にしています。
ユーザーID:3945093448
メタモン
義理チョコ制度は絶っっっ対!廃止すべきです!!!
昔アルバイトをしていた頃、アルバイトの女の子の8割が店長に義理チョコをあげ、その子達はみんな時給アップ。あげなかった私を含め2割のアルバイトは、時給そのまま&挨拶すら無視されたりしました。本当にアホクサ!って感じ。
OLさん達も大変ですよね。私の夫も、頼んだ訳でもないのに女子社員が勝手にくれたんだからお返しなんてしないよ面倒くさい!と言ってます。
このトピが新聞やテレビで紹介されないかな〜
ユーザーID:9626626181
ホルスタイン
職場での義理チョコ。
新人の年は、周りの女性陣が「お世話になっている人には渡すわ〜」ということだったので同チームの男性陣に渡しました。
しかし、多忙な上司にお返しの手間をかけさせるのも申し訳ない。
周りに流されて「女の子」するのもバカバカしい。
そう思って2年目から止めました。
バレンタインは周りの女性陣がいそいそ各男性陣の机の上に配るのを
「大変やな〜、ご苦労さま〜」と内心ほくそえむ日にしております。
ユーザーID:5333642031