昨年父を亡くし、現在母が一人暮らしをしています。
私は一人娘で10年ほど前に結婚し、今は実家から1時間半ほどのところに夫と小学生と3歳の子どもで暮らしています。
昨年父が亡くなったあたりから、母の言動がちょっとおかしいのではと言うほどきつくなり、異常ともいえる行動(法事の最中に立ち上がり、読経中の住職に文句を言い出す。お手伝いをお願いしたヘルパーさんや近所の人を、些細なことで怒鳴り散らすなど)が多くなり、心配していました。
また私に対しても、何を言うにも言い方がきつく、馬鹿にしたような言い方をされ、精神的にしんどい思いをしました。
親戚からも病院に行った方がいいと助言があり、でも本人はいたって正常なつもりで病院に連れて行くのが難しかったため、実家の自治体の保健所に相談して見て貰いました。
もともと私に対してはきついところのある母でしたが、父が亡くなったショックで混乱しているだけなのか、認知症や精神的な病気なのではと思っていましたが、保健師さんからは「認知症の兆候はない。もともとの性格が更にきつくなっただけなので、どうしようもない。」と言われました。
またこのような状態だと、周りが振り回されて疲れてしまうので、用事がなければ、連絡も1ヶ月に1回程度にした方がいいのではないかと、アドバイスされました。
一人暮らしの母が心配で、それまでは頻繁に連絡するようにしていましたが、私自身とても疲れてしまい、この3ヶ月ほど連絡を月2回ほどに控えたところ、精神的にとても楽でした。
でも最近、相続の関係で連絡があり、その際に「私が一人で苦労しているのに、連絡もしないとは何事か」と叱られました。
そして何年も前の、些細な失敗をあげてネチネチと嫌味を言われました。
長いので、続きます
ユーザーID:7818719150