念願のホームベーカリーを購入しましたが、耳の部分が硬くて
食べてもおいしくありません。
そういうものなんでしょうか?
市販の食パンのように柔らかい耳にするには、どうしたらいいか
教えて下さい。
よろしくお願いします。
ユーザーID:9482009794
趣味・教育・教養
ジャム
念願のホームベーカリーを購入しましたが、耳の部分が硬くて
食べてもおいしくありません。
そういうものなんでしょうか?
市販の食パンのように柔らかい耳にするには、どうしたらいいか
教えて下さい。
よろしくお願いします。
ユーザーID:9482009794
このトピをシェアする
レス数14
coco
こんにちは。
ホームベーカリー購入おめでとうございます!
耳が硬いとのことですが…
トピ主さんは、焼けたらすぐに取り出されてますか?
本体から取り出すのはもちろん、
釜からパンも取り出されてるでしょうか?
私は前に、タイマー焼きしていて
朝起きる頃に焼けるようにしてたのですが…
朝おきるのがニガテで、焼けてからもしばらく気付かず放置…って事があって
そのときは、パンの耳がすごく硬くなりました。
ユーザーID:3562181394
みりり
私もホームベーカリーを使い始めの頃
食パンのミミが固くて固くて…
切るのも食べるのも大変でした。
知人のすすめで材料すべて製菓専門店の物に変えたら
やわらかいミミのパンができるようになり感激です!
ユーザーID:1089512135
ホームベーカリー好き
どこのメーカーの物を使っているかにもよります。
友人の家のホームベーカリーで作ったパンはやはり硬めに出来上がってました。材料の分量、作り方を色々試して少し柔らかくなったみたいです・・・
ウチのホームベーカリーは【ナショナル】(パナソニックじゃないです(笑))
柔らか食パンコースや、耳色選択(淡い・濃い)等色々選択出来て、特にコツも必要なく出来立てパンはホワッホワで耳まで柔らかく美味しいです★
1)メーカー
2)材料の分量(例:国産小麦粉「はるゆたか」280グラム)
3)セット方法(タイマーorすぐに焼く)
以上三点がわかれば、もう少し説明できるかと思います。
ユーザーID:5550672068
4人のママ
市販のパンというのはスーパーに売っているようなものをさしているのでしょうか。
ホームベーカリーで焼いたパンは、焼きたては耳がさくさくに硬いです。取り出してしばらく置くと(すっかりパンがさめるくらいまで)、中の水分を吸って耳も柔らかくなってきます。これはホームベーカリーに限らず、オーブンで焼いたパンも同様です。
市販のパンというのが、パン屋さんの食パンをさしているのなら、ホームベーカリーに期待するのは難しいかもしれません。それなりにおいしい食パンが焼けるのですが、焼き加減や発酵加減の調節は自動的にはしてくれません。ホームベカーリーで練るところまで行い、それ以降は自分で加減しながら作るのが良いと思います。
ユーザーID:7320283096
まろた
私はホームベーカリーで,スキムミルクを多めに
入れたり,水をすべて牛乳にしてパリパリのミミの
ミルクパンを焼いて食べるのが好きなんですが・・・
そんなことは置いといて,トピ主さんのホームベーカリー
は『焼き加減』を調節できないのでしょうか?
私のは焦げ目の調節出来たと思うのですが・・・あと,
食パンコースではなく,ソフト食パンコースの方が
しっとりしたパンになりますね。(材料的にややバターが
増量になってるので,バター多めも良いのかも)
あと,他の方もおっしゃるように,すぐに取り出すとか。
そうそう,アレンジで砂糖漬けのドライフルーツを
入れた時にも,耳がちょっと硬くなったので,
甘いパンは焦げやすいってことだと思います。
他には・・・・『○○の小麦粉をお勧めします』と
付属のレシピに書いてあったので,どの小麦粉にあわせて
作られた製品かというのも確かめてみても良いかも。
(小麦粉の産地やメーカーで,パンの出来にバラつきが
出るのは確かみたいですよ)
良いアドバイスあると良いですね。
ユーザーID:3572181146
パネトーネ
焼けたらすぐに出すのもそうですが
焼けたら 蒸発する水分を閉じ込めちゃうと良いかも。
我が家は
焼けた
↓
取り出す
↓
包装紙でパンを包む
↓
スーパーなどの袋に入れる 口を縛る
↓
冷めるまで ほっとく
で 耳までやわらかいパンになります。
この方法で あんまりべちゃりとした 経験はありませんが
もし そうなったら 袋に入れるタイミングを遅くしたらいいかも。
おいしいパンが食べられますように。
ユーザーID:0145134255
Mm
うちでは、ご飯を圧力鍋でやりますが、
つい炊き追えてるのを忘れて、火を消して、しばらく放置してると、
堅ーいご飯になってしまいます。
炊き立てのご飯は、重しが取れる頃にフタを上げて、ひっくり返して、
保温器に移さないと、たちまち堅くなります。
パンも同じですね。
ナショナルのホームベーカリーの古いタイプですが、
炊き上げた後、すぐに取り出すんです。
そうすれば、堅くならないうちにカットして冷凍に仕舞いますね。
我が家ではそうしてます。
ユーザーID:9489507879
ハジマー
サンヨーのベーカリーを使っています。
レシピ通りに作り、ベーカリーに任せて焼き上げると、
耳が硬く、パサパサ、耳部分が0.5〜1センチにもなります。
色々とネットで調べ、試行錯誤の末、
出来上がりブザーの鳴る5〜10分前に強制的に電源を切って取り出します。
蓋を開けてみて、上部分がこんがり焼けている色をしていれば、大抵大丈夫です。
今までのモヤモヤが嘘のように、外はカリッと、中はしっとり焼けます。
朝、焼きたてを食べたいとアラームにしておく時は、
非常に面倒なのですが・・・・
なので、パンを焼くときには、別にアラームをセットしておいて、
焼きすぎをなくすようにしています。
メーカーによって焼き上がりに差があるので、試行錯誤されてみては?
ユーザーID:3982226838
小百合ちゃん
まず市販の食パンとホームベーカリーの食パンは別物と思っておいた方が良いですよ。私はナショナルのホームベーカリーを持っていますが、市販品並みに耳が柔らかくなった事はありませんし、次の日には更に耳がかたくなっています。
友人宅のホームベーカリーは、MKの物ですが発酵時間等調節出来るみたいで、季節や材料によって調節しているらしいです。そちらの食パン(クルミが入っていた)の方が耳が柔らかかった気がします。
なので、発酵時間等を調節しながら焼いた方が柔らかくなるのかもしれませんね。面倒そうですが。それでもヤ○ザ○とかの柔らかい食パンには適わない気がします。
ユーザーID:4720945425
あゆみん
パネトーネさんと同じ方法で焼き上がって冷めるまでポリ袋に入れて口を縛っておき冷めてからカットして食べます。
焼きたて熱々ではないですが一番耳まで美味しくいただけます。
もしお時間があるようでしたら一次発酵後からはご自分で型で作られると焼きたてでもふんわり柔らかいパンが頂けるのでお薦めです
ユーザーID:2228011154
ジャム
たくさんのアドバイスをいただき、お礼を申し上げます。
機種はツインバード、小麦粉はカメリアの強力粉を使うことが多いですが
なければ地粉を使うこともあります。
焼きたては硬いとのこと、少し安心しました。
私のやり方がいけなかったのかと思っていたので。
手作りパンはすごくおいしいはず♪と期待が大きかったので、「硬い。。。涙」とがっかりしていました。
焼き上がりの数分前に取り出すという方法や、焼きたてをビニール袋に入れて置いておくことも試してみます。
オーブンで焼く、というのは難しそう。
ユーザーID:9482009794
きくえ
私も最初は固くて中身だけ食べました。で、次からは、焼き色薄めにしたら食べられました、味もまあまあ、でも、さめたらどうかなあ?まだ怖くて試していません。いずれは試さなくてはと思っている今日この頃です。
ユーザーID:4952936546
あ〜改めオババ
カメリアで250gだったらそんなに固くならないと思うけれで薄力粉を30gくらい足してみたらいかがでしょうか?
強力粉だけよりはソフトな仕上がりになると思いますが・・
粉も色々で、焼きあがりも味も変わって面白いんですよね。
cuoc○http://www.cuoca.com/item/index.html
やベイキングデイ○http://bakingdays.cuoca.com/item/index.html
はご存知でしょうか?
夏場はホームベーカリー内の温度が上がりすぎて、膨らまなかったりして固いパンが焼けるので、一体なぜなんだ?と試行錯誤していたところ温度だとわかり、水をキンキンに冷やし、タイマーは使わず焼くようにしたら今まで通りフワフワに焼けるようになった経験があります。
ユーザーID:9261838728
chichi
私も以前ツインバードを使っていました。
メーカーさんには申し訳ないですが、
同梱されていたレシピではおいしい食パンは焼けませんでした。
しっとり感がないんですよね。
で、クックパッドや製菓材料のネットショップのレシピで研究しました。
うちは2斤一度に焼くので、1斤なら半分の量でやってみて後は工夫してください。
大雑把なので小麦粉は500gに設定していますが、もう少し少なくてもよさそうです。
【食パン2斤分】
ドライイースト 小2
強力粉 500g
砂糖 大3〜4
塩 小2〜3
スキムミルク 大3
無塩バター 20g
水 160cc
牛乳 200cc
室温が30℃を超えているのでしたら
1.水は氷水。
2.過発酵を避けるために1次発酵中は蓋を開ける。
焼きたてを食べる場合は砂糖塩多めがいいです。
我が家は2日に1回食パンを焼いていたので1年ちょっとでHBが故障。
発酵の調整がHBではしにくいので今は餅つき機をニーダー替わりにして生地を捏ねてオーブンで焼いてます。
レシピはそのままですがよりおいしく感じます。
ユーザーID:5549143295