技をお持ちの方がいたら教えてください。
お菓子を作るときに、バターを電子レンジで溶かす工程がありますが、必ずと言っていいほど電子レンジの中で「ボンッ」という音とともに爆発、飛び散ってくれます(涙)。上にふたをしていても跳ね飛ばしてくれます。あまりきついふたをするとどういうことになるか怖くて、軽く置いておく程度なのですが。
毎回電子レンジの中を拭く作業に疲れてきました・・・。爆発しないようになにかふせぐ手はあるのでしょうか?
ユーザーID:2168509860
趣味・教育・教養
じょじ
技をお持ちの方がいたら教えてください。
お菓子を作るときに、バターを電子レンジで溶かす工程がありますが、必ずと言っていいほど電子レンジの中で「ボンッ」という音とともに爆発、飛び散ってくれます(涙)。上にふたをしていても跳ね飛ばしてくれます。あまりきついふたをするとどういうことになるか怖くて、軽く置いておく程度なのですが。
毎回電子レンジの中を拭く作業に疲れてきました・・・。爆発しないようになにかふせぐ手はあるのでしょうか?
ユーザーID:2168509860
このトピをシェアする
レス数17
辛口
技もへったくれもありません。
レンジの出力を下げて見張っていればいいのでは?
出力調整が出来無いのならレンジにかける時間を短くするとか、
鍋にバターを入れて弱火にかけるって方法もありますよ?
ユーザーID:2881357024
Theresa
多少、面倒に思われるかも知れませんが、徐々に温度を上げればいいのです。やり方はバターの量にもよりますが、20秒〜30秒まず電子レンジにかけ、一度停止します。再び電子レンジにかけ、バターが溶け出したら、バターを入れている容器を電子レンジから取り出し、円を描くように軽く回します。再び電子レンジにかけ、様子を見ながら、止める、容器を取り出し回す、を繰り返します。こうすれば爆発しないので、蓋やラップは必要ありません。
ユーザーID:8266415009
小太郎
絶対に爆発しない方法があります。湯煎にかけるのです。
1.小鍋に浅めに水(お湯から始めても良い)を入れ、火にかける。
2.沸騰する前にとろ火にし、小さめの耐熱容器(耐熱ガラスなど)に入れたバターを沈める。
*この時、お鍋の水位が高すぎると、耐熱容器にお湯が入ってきてしまうので、あまり入れすぎないこと。
3.目で見て、あらかた溶けたころに【やけどに気をつけて】容器をお湯からあげる。
*溶けきっていなくても、かき混ぜれば余熱で溶ける。
辛口さんもおっしゃっていますが、電子レンジにしても、湯煎にしても、【よく見る】ということは、料理のできばえや手際の良さに非常に関係することです。「様子を見る」ということは、大切ですよ。
ユーザーID:9411684457
白豆
その間に他の作業をしたいのなら、安全なのは湯煎ですね。
バターを入れた容器(レンジだとしてもたぶんココットのような容器に入れると思いますが)をもっと深くて広い器に入れてお湯をいれておき、溶ける前にもし冷めたらお湯を替えるだけです。
広いほうの容器はお湯を入れただけですから洗い物が増えたというほどの事でもないですし。
ユーザーID:7490964587
ゆきだるまんごう
レンジにかける時間を調節してみましょう。
それでもうまくできないときは、電子レンジを使用せず、
湯せんにかけて溶かします。
「爆発」はしませんが、やけどには注意してくださいね。
ユーザーID:7052019077
むー太郎
バターって電子レンジで加熱しすぎると爆発するんですね。
初めて知りました。
ということで、加熱時間を半分から2/3くらいにすればいい。
それだけです。フタとか要りません。
多少カタマリが残っている程度で良いです。
混ぜれば溶けます。
ユーザーID:0601306115
レンジ嫌い
電子レンジは殆ど使わないので、解決策ではありませんが、
バターは湯煎で溶かしても大丈夫ですよ。
少し手間がかかるかもしれませんが、爆発することはありません。
ユーザーID:4350192924
ike
ウチの電子レンジには
強火・弱火の設定があります。
強火だと爆発しますが、弱火だとじわじわ溶けるので
爆発しませんでした。
解凍モードでも行けますが、結構時間かかります。
電子レンジが難しいなら
ほかの方も仰るとおり一番無難に湯煎です。
カップラーメンの容器に電子レンジでか電気ケトルで
沸かした熱湯を入れて、そこに
一回り小さいアルミかステンレスの容器をセットして
そこにバターを入れると鍋使うより手軽です。
私は小ぶりのアルミ計量カップを使ってます。
保温も効くので多少放置してても固まらず安心。
ユーザーID:0689073294
ティーイーエヌ
いつもレンジで溶かしていますが、爆発したことないです。
どのくらいの時間に設定しているのでしょうか?
もしかして自動あたため(オート)でレンジにおまかせしているのかな?
まずバターは薄切りにして熱が通りやすくしていますか?
固まりのままだと熱くなるところと冷たいままのところとムラができます。そうすると加熱しすぎになったところがボンとはじけるのじゃないかな。
カレーなど対流しにくいものを温める時にそういうことがあります。
薄切りにして、重ならないように並べて、ラップはゆったりふわっとかけます。バターに限らずぴっちりラップしたらはじけます。
そして、10秒単位で短めに設定。私は50グラムぐらいでまず30秒ぐらい。それでもレンジの前で見張ってます。パチパチ言い出したらすぐにとめられるように。
それでいったんチンとなったら取り出して、溶け具合を見ます。まだ固まりがあるようなら少し混ぜて、またレンジへ。20秒ぐらいに設定して、またチン。取り出して様子を見て…。これを繰り返します。
字で書くと面倒ですが、1度だいたいの時間がわかれば次からは考えなくてもできるぐらいのことです。
ユーザーID:1789753165
おかしおかし
すべて液状になるまでレンジにかけているからでは?
わたしも湯煎は面倒なのでよくレンジを使用しますが、
バターの周りがとけて中心あたりの塊が残っている程度で取り出します。
スプーンで混ぜれば塊も余熱で液状になりますよ。
チョコレートでも同様ですね。
ちなみにチョコレートを液状になるまでレンジにかけると
中身が焦げて、火山のようにプスプスいいます。臭いし。
何度うっかりして失敗こいたことか…
ユーザーID:7138487993
じょじ
みなさん、ありがとうございます。
「湯煎にしたら」とのことですが、電子レンジを使用する前はそうしていました。レシピに「湯煎、またはレンジにかけて溶かす」という表記が多いので、レンジは楽そうだしどうかなと思って始めたのですが、上記の問題が起きましたので、なにか解決法はないかと思ったのです。
温度が急激に上がるのが問題なのかもしれないですね。数十秒かけては取り出しながら少しづつ溶かしていっているのですが、その過程で「ボンッ」という音が・・・。またか〜とげんなりしています(笑)。
面倒くさがらずにまた湯煎にしたほうがいいのかもしれません・・・。ただ「レンジで」の表記が増えている気がしたので、もっと気楽に使えるのかなと思ったのです。
ありがとうございました。
ユーザーID:2168509860
ジル
きっとレンジにかけている時間が長すぎるのでしょう。
私のやり方はTheresaさんと同じです。足りなければ加熱する。それだけです。
ユーザーID:9470463717
cocoa
予めオーブントースターの庫内を温めておいてから(1000Wで3分強ほど)、耐熱容器に入れたバターを入れます。入れてからは加熱しませんが。余熱で簡単に溶かしバターが作れますよ。時々庫内を覗いて、均等に熱が回るように容器を回したりもしますが。
ユーザーID:4567992314
ものぐさ太郎
私もよく爆発してましたよ〜。
耐熱ガラスの器に塊のまま入れてラップして、600Wで1分くらいかけると、いつも途中で(50秒くらいかしら)「ボンッ」といってました。飛び散るほど派手に爆発する確率は半々でしたね。
ある日いつもの耐熱ガラスの器が手近になくて、ふと1人雑炊用の土鍋に入れて同じようにレンジにかけると、爆発することもなく、きれいに溶けるではないですか!
そういうわけでその日から私は土鍋愛用者です。
ユーザーID:8686082485
マドレーヌ
せっかちでじっくりっていうのが苦手なんですね。
数十秒って具体的に何秒なのかなあ。
もしや50秒とか?
あのですね、レンジでバターは10秒〜15秒ごとにいったん切って
やるんですよ。
10〜15秒スタート 切る また10〜15秒スタート 切る
で、ちゃんとレンジにつきっきりで中を見ながらやってください。
10円玉くらいのちょっとした塊が残るくらいで止めて、あとは余熱で
溶かして。
っていっても短気っぽいトピ主さんですからねえ。
鍋で溶かすのが一番早いと思いますよ。でもそれもしっかり見てないとだし。トピ主さんのことだから、今度は焦がしバターにしてしまいそうですね。
ユーザーID:5965157135
じょじ
引き続きアドバイスをいただき、ありがとうございます♪
cocoaさん、前開き(?)タイプのオーブントースターを持っていないんです、でも余熱中のオーブンの中に耐熱器に入れて置いておくのはどうか?とひらめきました。今度やってみますね。
ものぐさ太郎さん!私も耐熱ガラスのボールを使っています。土鍋、普通のお皿など、あれこれ試してみますね。温度が上昇するのが急激にならないのかもしれませんね。
マドレーヌさん、
うふふ。小町って面白いなあと思いました。思いついて急いで投稿したのでせかせかした文になっているかもしれませんが、私はこれまで「せっかち」「短気」って一度も言われたことがないほどの自他共に認めるおっとり型なのです。ちょっと新鮮でうれしかったです。
レンジにはまず20秒ほどかけ、この時点で大抵大きめの塊が残っているので、もうちょっとかな、とさらに加熱した途端(2〜3秒後くらいに)「ボンッ」といくのが最近のお約束みたいになってます。つききりで見ていることはできますが、このタイミングだと防ぎようもない気が・・・。
たかが「溶かしバター」奥が深いですねぇ、って思うのは私だけですね?
ユーザーID:9506751950
レンジではやらない
大きさがマチマチみたいなので、きっちりじゃなくても「だいたい」同じくらいの大きさにしてからチン!したらどうですか?
なるたけ小さめにカットして。
>レンジにはまず20秒ほどかけ、この時点で大抵大きめの塊が残っているので
と書いてあったので。
私はレンジでバターを柔らかくすることはあっても(急いでいて)、
溶かしバターにするときはいつも湯せんですね。
材料を計量するときに一番最初にバターを量って、
同じ大きさのボールを2個用意してひとつはバターをいれ、
もうひとつには湯を入れて重ねておいて置けば
他の材料を量っている間に溶けますよ。
放置しすぎて固まってきたらお湯を替えればまた溶けますし。
ユーザーID:9958611617