息子が高校受験に失敗しました。
まだまだ公立思考の強い地方に住んでいます。息子は落ちた時こそはショックを受けていましたが、数日たった今では(心底ではわかりませんが)表向きは気持ちを切り替えて滑り止めに受けた学校でがんばろうという気になっています。
私も息子をこれからも応援していこうと思っています。
問題は父親、つまり夫です。
夫は学歴偏重主義の人で、今回のことについて息子の人生が終わったかのように言うんです。
確かに滑り止めの学校は志望校のように伝統がないし、OB会のネットワークも弱いものでしょう。ですが今更手が届かなかったことを悔やんでも意味がないと思うのです。
敗因は何か、これからはどうしたらいいかを考えることは大事ですが、いつまでも悲嘆していても前に進めないと思います。
でも夫は「社会でどれだけ伝統校OBの結束が固いか、お前は知らないからだ。履歴を話さなければいけない場面は今でも結構ある(夫は研究職です)。伝統校に行けなかったあいつはどれだけ負の財産を背負ったことか」と嘆きます。
こんな夫にどう対処していったらいいんでしょう。
お知恵をお貸しください。
ユーザーID:3827771534