私の4歳半の息子は、食べるのが大好き。
以前は食わず嫌いやムラ食いもあったけど、4歳を過ぎてから何でも食べるようになりました。
ただ、食べ方がきたない。
未だに手を使って食べることが多いのです。
幼稚園ではきれいに食べているとのことなので、
どうして家では手を使うのと尋ねると、
「そのほうが食べやすいから」と言います。
幼い頃、手づかみで食べつつ、一生懸命スプーン等を使っている様子を見て、
これからどんどん上手になっていくんだろうなあと微笑みながら眺めていたものでした。
食卓でガミガミ言いたくないので、
「なるべくスプーンを使って食べようね」
「お箸の使い方上手になってきたね」
などと毎日やさしく言い聞かせてきました。
そんな彼ももう4歳半・・・
最近はさすがに、もういい加減ちゃんと食べろ!とイライラしてきました。
ニコニコ笑っておしゃべりしているのをぶち壊したくないのですが、
スープに手を突っ込んで具を食べるなんて!
かなりきつく叱りますが、すぐにまた無意識におかずに手を伸ばします。
いずれできるようになるから、と放っておきすぎたのでしょうか。
マナーのしつけをもっと厳しくすべきだったのでしょうか。
ただ、見た目きちんとしていて行儀がいいことだけが大切なわけではない。
おいしいおいしいと言ってもりもり楽しく食べているのを見ていたい。
楽しい食卓というのは大切にしたいのです。
どんなしつけ方が効果があるのか、アドバイスをお願いします。
ユーザーID:3761079600