結婚4年の、ものです。
異動する夫の上司からおくりのもが届きました。
到着とお礼の連絡を入れるのは、夫ですか?私ですか?
私は、お礼状は書くべきですか?
ユーザーID:4368887056
生活・身近な話題
もの
結婚4年の、ものです。
異動する夫の上司からおくりのもが届きました。
到着とお礼の連絡を入れるのは、夫ですか?私ですか?
私は、お礼状は書くべきですか?
ユーザーID:4368887056
このトピをシェアする
レス数33
うらん
少なくとも奥様が単独でお礼状を出されることはしなくていいと思ったのですが。
私はこういうことには縁がないのですが、常識を知りたくなりました。
普通に考えると連名でお礼状かなあと思うのですが、どうなのでしょうね。
到着とお礼の電話を入れるとすれば、まず奥様が電話を入れてお礼を言って
「主人に替わります」とその後ご主人に替わってお礼を言わせればいいのかなあと想像します。
ユーザーID:0799963931
みそじん
だんな様宛て・・・だんな様
トピ主さんorお2人宛・・・だんな様が口頭でお礼+トピ主さんのお礼状を手渡し
が一番スマートかと思われますが、いかがなものでしょうか。
ところで、内祝いのいらない贈り物ですよね?
ユーザーID:3725040535
おばさん
到着とお礼の連絡を入れるのはご主人です。
お礼状もご主人が書くのがスジですが、差出人のご主人のお名前の脇付に「内」とつけてあなたが代筆してもよいと思います。
ユーザーID:1593354828
みしま
「妻に代筆させておけばいい」で立場ではないです。
いろいろな物を送ったり頂いたりすることがあります。
概して年配の方や地位の高い方は 目下である夫にもかかわらずご自分で礼状を下さります。
その心配りが夫を感激させています。
中には「○○内」で奥様が下さる方もいるのですが お若い方に見られます。
でも ちゃんとご自分で書かれる若い方もずっと多いです。
「妻が出しておけばいい」「秘書に任せて出させればいい」くらいの存在ととられるとね・・・
ユーザーID:3293721474
通りすがり
いろいろ贈り物を頂いていた時は、父は仕事で忙しかったので、母が代わりにお礼状を書いていました。
定年後の今は、主に父、都合によってたまに母がやっています。
トピ主さんは、旦那様に「お前がやるべき」と言われて、ちょっとご立腹なのでしょうか?
なんとなく、トピから納得いかない雰囲気を感じたもので…。
見当違いだったらごめんなさい。
ユーザーID:9384601407
ぬこぬこ
あなたの夫がお礼の連絡をするのは当然です.本人のことなのだから.
あなたも感謝していることを伝えたいのであれば,
電話口で夫の後でお礼を言えばいいのです.
さらに丁寧にお礼をしたいなら,重ねて礼状を渡します.
いい悪いはなく,あくまでもあなた方の捕らえ方で良いと思います.
ただ,礼状を受け取った側は悪い思いはしないと思いますよ.
送り主は連名にすれば問題なしです.
ユーザーID:9936058882
おせっかい
もちろん旦那さんでしょうが、ものさんがアイデア、アドバイスを旦那さんにしてあげられるのであれば、されてはいかがでしょう?
贈り物をくださった上司のために、旦那さんのために、ひいてはものさん自身のためにも、してあげたいと思う事をされてはと思います。
ものさんの文面から私は旦那さんとの間にぎすぎすしたものを感じました。間違っていればごめんなさい。
もしそうだったら、もう少しおおらかに考えてもいいのではないでしょうか?
ユーザーID:7348392606
世話焼きおばさん
こんにちは、上司から贈り物有り難いですね。そして優しい上司ですね。
お礼状は書いたほうがよろしいかと思います。御礼の言葉を書きます。最後に旦那様の名前を書いて後ろに内とつけてください。
例えると「○山太郎内」と書くと奥様からとわかります。私はいつもそうしてお礼状を出しています。
ユーザーID:4733502367
risarisa
家庭内がうまくいっているなという印象ももたれると思いますし
旦那さんの評価もあがるんじゃないかと思いますので
できるだけ貴女も御礼状を送られるといいと思います
到着の連絡は旦那さんにやってもらうといいんじゃないでしょうか。
ユーザーID:1576092682
cong
「できた嫁(妻)は、礼状を忙しい主人に代わって送ると、
相手からの好感度が数段アップするんだよ」と
かつて姑から教わりました。
差出人はご主人の名前に「内」をつけて書かれた
お礼状をかつて私も主人の上司からいただいたことがありますが
とても恐縮したけれど、「さすが上司の奥さま」と
内助の功に感心したものです。
お礼は本人がすればいいと思います。
でも、もうワンランク上の人間を目指すなら
いい機会ですから、簡単にお礼状をしたためてみてはいかがでしょう。
ユーザーID:5531659521
おいちゃん
送付されたもので、奥様に面識がないのであれば、お礼の葉書くらいでよいでしょう。夫が会ったときお礼を言うのは当然ですが。
書き方
拝啓
(季節の挨拶)
結構なものをちょうだいし・・・・・・
ご自愛され、ご活躍をお祈り申し上げます。敬具
田口一郎
内
内、とは、夫にかわり、妻が代筆しましたと言う意味です。
2人の共通の知人なら、連名にするところですが、夫の上司ですので、これが良いと思います。
ユーザーID:7784523244
もも
夫の帰りが遅いなら、帰って来てから電話したって迷惑だろうから、妻が家にいたなら到着の電話は当日にした方がよろしいかと思います。
ユーザーID:4979609611
奥様
『異動する夫の上司からおくりのもが届きました。』それは、、異動する御主人さまにあてたお餞別ですか?それとも異動される上司からの送別の記念品ですか?
まず到着したお礼の一報は、御主人様でもトピ様でも構わないので、すぐにお電話を差し上げるといいと思います。
その後、、お餞別だとすると、内祝いはいりませんが、新赴任地での近況を兼ねた手紙と特産食品を少し贈ると丁寧で喜ばれると思います。
また送別のお品だった場合は、今までのお世話のお礼を兼ねてお菓子でも贈るのではと思います。
何が正解かはわかりませんが、夫が儀礼に細かい会社に勤める妻からでした。
ユーザーID:5546270203
もの
きげんの悪さがにじみ出ていたでしょうか(笑)、すみませんでした。
実は、たまたま居合わせた義母にすさまじく怒られまして。
もしかして、今までずっと夫君にお礼を言わせてたの?!と。
上司は今度のご栄転で、引っ越されます。
うちの夫とは、長く同じチームで、お世話になりました、
ということでお礼の品(お菓子)を宅配便で送ってくださったわけです。
夫の名前できた品物だし〜夫がお礼を言わなきゃ意味ないじゃんと思っていたのですが、
奥さんが電話&お礼状をされる方もいらっしゃるんですね。
義母は、どうせろくなお礼状も書けないだろうから!と
自分で書いてこれを出せと持って来ました・・・。
毛筆つづけ字で、誰が見ても私の字じゃないって!
内助の功って言われてもねえ・・・、義母に罵倒されたから素直に従う気に
なれませんでしたが、それで夫の株が上がるならお礼状書いてみようかな・・・。
ユーザーID:4368887056
えーたん
そっかぁ〜“内”って書いて、嫁が出すのか〜!
お歳暮など、夫が御礼をしてました。あちらからもご主人が夫に御礼をしていました(相手は複数です)。嫁は贈る手続きするだけです。
今の所このままで良さそうですが、そのうち“内”の必要な時もあるのでしょうね
トピずれすいませんでした。勉強になりました
ユーザーID:8499013779
ゴールデン
普通の盆暮れや親族間のやり取りではないからです。
品物の着いたという連絡とそのお礼だけでなく 今までのお世話になった御礼とこれからの上司へのますますのご活躍して欲しい由とまた離れていてもこれからよろしくを書くのは主人のほうがいいです。
時と場合を考えてどちらが書いたほうがいいと判断しないと 今回は元とはいえ上司に向けてですから本人が知らん振りも出来ないと思います。またどこで会うかもしれないし 上司の上司がお忙しいのに自分で書かれていたら、他の同僚が自分で書いていたら どっちが気持ちのこもった礼状と思うか・・・長年お世話になったのですから最後もご主人がしめられたらと思いますが。
ユーザーID:3380732578
dok
残念ながら(?)義母さんのおっしゃることは正しいですね。
ここはぐっと我慢して従っておきましょう。
お中元やお歳暮を目上の方に贈らせていただいていますが、
いつも奥様からお礼状が届きます。それがなんとも上品な感じで良いですよ。
ユーザーID:6024343217
ばなな
どうもよくわからないのですが、結局のところ
上司の妻から部下へお礼状の場合、
1妻が書くべきで、本人が書くのはおかしい
2本人が書くべきだが、妻が代理で書いても良い
のどちらなんでしょう??
そして、今回のケースのような、目下の者から目上の人にお礼状を出す場合も同じなんでしょうか。目上の人に対して、代理の者(=妻)に礼状を書かせるというのも何だか失礼なような気がしてしまうのですが・・・
ユーザーID:5338152637
もの
レスありがとうございます。義母の書いたお礼状はさすがに出せないので、自分で書いて出しました。
義母のお礼状を参考にさせてもらい、はがきを出しました、と義母に言うと、
「はがきですって?!」とまた激怒・・・。
封書で送らないと失礼になるんですって・・・。妻ってそこまで夫をたてないといけないんでしょうか。
ユーザーID:4368887056
おばさん 再び
「夫を立てる」というのではなくて、目上の人に出すのだから封書でなくてはならない、とお姑さんは仰るのですよ…
ユーザーID:6763150099
リンダ
お礼状を封書でとありますが、初耳です。
今まで、目上の方にも、ハガキで礼状を書いていましたし、
逆の立場で目上となってからも、ハガキでの礼状でした。
誰も封書でお礼状を書いてこられた人、いませんでした。
封書とハガキの違いって、他人に見られたら困る内容ですよね。
そうなると、お礼のお手紙となると、たいそうに思うのですが・・・
私が無知なだけかもしりませんが、皆さん、どうなんでしょうか?
ユーザーID:0236505871
若造
「夫を立てる」からではなく、「夫の上司に敬意を示す」から正式な封書がいいんですよ〜。
葉書はあくまで簡易なものです。
ビジネスマナーでも、取引先に出す場合や、部下が上司に出す場合は封書ですよ。特に礼状は。
就職活動中に、お世話になった方や面接を受けた会社にお礼状出したことないですか?封書で書きますでしょ?
でも、この場合は旦那さんが書いてもいいと思いますが。
形式上の上司でたいした思い入れもないなら妻が代理でもいいでしょうが、懇意にしてもらったのは旦那さんなんだし。
夫と妻のどちらがいいのかは、上司がどういう人かにもよるのかもしれませんね。
筆不精な男性がお世話になった感謝を込めてしたためた手紙を嬉しいと思う人なのか、
はたまた、多忙な夫に代わり上品な礼状を寄越す妻の内助の功を素晴らしいと思う人なのか。。
私個人は、やはり直接関わった本人から、一言でいいから生の声が聞きたいです。
ユーザーID:8050909438
それって
当然、あなたのご主人にとっては見ず知らずの人ではありませんよね。
従って、ご主人が黙っている訳にはいきません。口頭でお礼を言います。
ただ正式には、貴方からお礼の手紙を送るのが普通でしょう。
最後に、○○内と書きます。
我妻も、貴方の所に来たのだから貴方が書けばという、非常識なことを
言います。50歳になって常識が無く恥ずかしい限りです。
字が汚いからだとか、手紙の書き方を知らないとか言っています。
あなたの義理のお母様が怒ったのも、常識ではないからです。
最近は、こういうことを誰も教えないので、廃れていますが。
ユーザーID:6620701135
30歳
お礼状は封書で出しますよ。
目上の方になら。
マナーの本を買いましょう。
冠婚葬祭や近所付き合い、手紙の書き方などが載っているもの。
愚痴られてますが
常識のある、いいお義母さんじゃありませんか。
ユーザーID:9401015657
もも
夫を立てるとかの問題ではなく、目上の方に送るんですから封書で送るのが常識ですよ。
姑さんにむかついても正しいマナーを教えてくれてる事もあるんですから言われた事はネットで調べてみるとかしてみては?
夫宛の贈答品のお礼については妻が代わりにやってもよいという解釈もあるようですが、目上の方から頂いた場合は本人がするものですよ。(相手に面倒だから妻にやらせました的な印象を与えてしまいます。)
これが友人や部下であれば妻が代わりにやっても問題はないです。
”内”と書く場合は妻からのお礼状になります。
”代”と書く場合は夫からのお礼状を妻が代筆したということになります。
要するにどちらを使うかで差出人が変わるので挨拶文等も変わってくるという事です。
今回はもう済んでしまった事ですので今後の知識として参考にしていただければと思います。
ユーザーID:3193656453
hiro
堅苦しいことって、それぞれの常識やら、古くからの・・・なんてことが多くて大変ですよね。
お礼状を受け取った上司が「ハガキでお礼?」と思ったか「内助の功だね」と感心したかは、確かめようがありません。
でも私が思うに、お義母さまのようにきちんとされている方のほうが珍しい気がします。
目上には封書でというのもよく分かりますが、要は心がこもっていれば相手には伝わると思います。
お義母さまは礼儀を重んじる方のようですから、これから年を重ねていく身として、お手本になることが多いでしょうね。
でも、ものさんの『あ〜ぁ(溜息)』という気持ちもすごく分かります^^
ユーザーID:1413623502
こあら
>ばななさま
2です。そして上司上役にあてるなら事情(本人が入院中とか遠方に赴任している)がない限り本人が書くものだと思います。
私の持っているマナー本では「○内」は同等か目下あてのようです。できたら目上目下に関わらず本人がお世話になったのならご主人自ら書かれるほうが無難です。ただ 恒例になっている中元等や奥様あての(従業員の奥様の誕生日に花束を送るとか)場合は奥様が代筆されれもいいけど しかしご主人が会社で知らん顔では済まされないので口頭でも礼は言わなくては。奥様のお礼状はあくまで代筆ですから。当主であるご主人自ら書くほどもない存在と相手方に取られるとマイナスかも知れないですね。
どうしてなのでしょうね。男性の場合は奥様が書いてもおかしくないが 奥様の上司にだんな様が代筆する事は少ないのにね。
以前 本人のお母様から頂きましたがご丁寧というより過保護感がぬぐえませんでした。夫も「礼状くらい親に頼らずに自分で書けないのか」といささかあきれ顔でした。毛筆で書かれた立派なものだったのですがね。
ユーザーID:2585197432
コトリ
>妻ってそこまで夫をたてないといけないんでしょうか。
いやいや・・・たてるたてないの問題ではないでしょう。夫をどうこう、ではなく先様への接し方の問題ですよ。
ここはお義母様に色々と教えていただいた方がよろしいかもしれませんね。教えてもらえるうちがハナですよ。と言いつつ、こうやってお義母様に相談したり報告できる(そして怒られる)関係って何だか羨ましいです。
ユーザーID:1778177639
ワカランナー
確かに、義母さんの言う事は常識です。
丁寧です。
尊敬を表しています。
けれど・・・・みしまさんのご意見を見て感じたのですが
この常識、古くなっていってる気がします。
本人が出すのが、より丁寧で心がこもっていると思われる
あるいはデキル人、気遣いのできる人だと思われる
のではないかと感じました。
特に立場の上の方が自ら下の者に礼状を書いてくださったという話
感じ入りました。
私の夫も年ですので立場が上になってきました。
みしまさんのお話、とても参考になりました。
ユーザーID:8965295777
ペギー
上司から物品が送られて来るなんて滅多にない。
毎年何件もあるわけじゃない。
言わばレアケース。
自分でする時間がない、暇がないと言っても できる男は自分で礼状の時間くらい捻出する。
やる事は早い。
仕事の一環と捉える。
離れた上司と言えども同会社でいる以上どこで再会するや知れぬし世話になるやも知れぬ。
栄転される上司ならつながっていてもいい。人脈である。
いろいろ見てきたが上にあがる男はこまめである。
気配りもできるしお礼状を書く仕事もなんなくこなす。
必要とあれば部下に出す礼状も自分で出す。
妻の出番を「ここぞ」という礼状には求めない。
自分で出す判断も誤らない。
ユーザーID:7583660934