結婚してから財布を2つ持ち歩いています。
1つは生活費、1つは自分の小遣いです。
数年は子供がいなくて共働きで、生活費のうち、食費や光熱費は私、
家賃は夫と分けていたのでその生活費に当たるお金を入れる財布と
自分のお小遣いを分けるために2つ持っていました。
お小遣いは平日の昼食代、仕事帰りの飲み代、自分のおしゃれ代、
夫の誕生日などのプレゼント代を出していました。
しかし数年前から私は子育てで退職。
今は夫の稼ぎが生活費、私のお小遣いです。
仕事をしていた頃は「生活費」「小遣い」の区別がなんとなく
つきやすかったのですが、主婦となった今、
たまに「どっちだ?」と悩むときもあります。
その上、普段、子どもの持ち物で荷物が多いので、
なるべく荷物を減らそうと財布を2つ持って出かけることが減ってしまい、
帰りにスーパーへ寄ることを考えて生活費だけもって出かけることが
増えてしまいました。
そんなときに限って小遣い財布で支払う用事ができたりして。
生活費からもちろん支払いをしますが、
そのあと自分の小遣いから使った分を入れたり入れなかったり。
入れなかったりというのは、ちょうどいい小銭がなくて入れられなかった、
ということです。
家計簿でもつけていれば律儀にやるのでしょうけど、
そこまできっちりもしていないし。
主婦で財布を2つ分けている方、
どのようなわけ方をしているか教えてください。
ユーザーID:7967878554