言葉のニュアンスについて、妻と意見が食い違うことがあり、その時の対応について相談させていただきたく投稿します。時々、僕が言ったことに対して妻が誤解して怒ります。僕としては、そういうつもりでいったんじゃない、ということを何回も説明するのですが、「言った本人にそのつもりがなくても、受け取る方がその言葉に対して傷ついたのだから、お前が悪い」と言って機嫌を直しません。以下に最近の2例を書きます。
1、風呂上がりに眉毛処理をしていた妻に向かって「毛抜きババア」と言ったことに関して。僕としては「ババア」は愛称のつもりだったのですが、妻は「自分をババア呼ばわりした!」と怒り狂って、1週間以上近寄らせてくれませんでした。悪い意味で言ったんじゃないのに。
2、遅くに帰って来た僕のご飯に、僕の分のおかずプラス子供の食べ残しを出されたので「今日は残飯だね。」と言ったことに対して。妻に「残飯と思うなら食うな!」と怒鳴られました。彼女の定義では、冷蔵庫に戻すものは「残り物」、食べられないで捨てるものは「残飯」なのだそうです。僕の中では、「食べ残し」「残り物」「残飯」は同義語です。僕の実家でも、母親が「今日は残飯だけど」などと言って食卓に食べ物を出すことがありました。
単に言葉の定義が違うだけで、話せばわかることなのに、いちいち妻が機嫌を損ねる意味が分かりません。相手を不快になってしまったのは不運だったけど、どっちが正しい間違ってるの問題ではないので、僕が謝るのはおかしい気がします。万一、他の場合でも、言葉のニュアンスの違いで相手を怒らせた場合には、どういう対応をするのがベストなんでしょうか? 皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。
ユーザーID:0119386458