現在30代。
老後は海外で暮らしていきたいと考えるようになりました。
できれば英語圏の田舎で過ごせたらと思います。(イギリスorカナダ)
パートナーも一緒です。
そこで、今から準備しておいた方がよいことや、メリットデメリットなど少しでも分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
ユーザーID:2051743200
旅行・国内外の地域情報
ツバキ
現在30代。
老後は海外で暮らしていきたいと考えるようになりました。
できれば英語圏の田舎で過ごせたらと思います。(イギリスorカナダ)
パートナーも一緒です。
そこで、今から準備しておいた方がよいことや、メリットデメリットなど少しでも分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
ユーザーID:2051743200
このトピをシェアする
レス数28
昔は美人
暮れになると出かけ、お正月もそちらで
という友人夫婦がます。
定年退職したら、子供もいないことだし
二人で移住しようと思っている、と聞き
ました。ご主人の望みだそうです。
その時、私が感じたこと。
非常時になったら、どう対応するのか?
でも言えば角が立つかもと沈黙を守って
いました。その矢先、大地震。政情不安。
決定はあと一年後のようですが、私は行
ってほしくないというのが本音。
夫と二人だけ、言葉がペラペラという訳
でもないのに。根なし草のような生活を
好き好んでする気持が分かりません。
それに。
現地の安い労働力を使って良い暮らしを
と考える精神構造を、いやらしいなって
思ってしまうのです。
トピ主さんの場合は、欧米ですからまた
違うでしょうけれど。
どうしてもそうしたい、と思うなら国籍
は二重にしておかれたほうがいいですよ。
帰って来たいけれど、それができないひ
といますから。
そこで暮らす必然性をきちんと持ってい
ないと何か事が起こったらつらいことに
なります…。
ユーザーID:6939439715
カナダ移民です
トピ主さんと同じ30代の、カナダ移民(スキルド・ワーカークラス)です。
老後をイギリスかカナダ…とお考えとのことなので、カナダについて意見させていただきます。
どのくらいの年齢で「老後」とお考えかわかりませんが、とにかくビザが必要です。半年程度のロングステイなら、観光ビザで滞在可能ですが、カナダには退職ビザのようなものはありませんので「退職後暮らす」には移民する必要があります。退職前に暮らすならスキルド・ワーカークラスで(年齢が若い方が有利です)、退職後なら投資家クラスになると思います。
カナダの投資家クラス移民は、アメリカと比べ必要資金量が手頃(円換算でアメリカ→億単位、カナダ→千万単位)なので、十分実現可能だと思います。今スキルド・ワーカークラスで永住権を取得する手もありますが、カナダ国内に居住しつづけないと結果的に永住権を失うので、先に3年滞在して市民権を申請・取得するためでない限り今取得しても意味がありません。
とにかく、何は無くとも資金が十分あればカナダで暮らせると思います。一度カナダの移民弁護士に相談してみてはいかがでしょうか。
ユーザーID:0220116288
でじえもん
私も30代でイギリス、カナダではないのですが他の英語圏に住んでいます。
1、ビザはどうされる予定ですか?イギリス、カナダはビザ発行にかなり厳しいと聞きます。
2、言葉は問題ないですか?救急に電話し、容態を英語できちんと話せますか?
3、老後を考えてるならお仕事をされる訳ではないと思いますが、経済的に問題は無いですか?イギリスもカナダも生活費はそんなに安価では無いです。
4、田舎だと日本のモノが手に入りにくいかと思いますが、大丈夫ですか?
5、もしお子さんが居る際には相続等々の問題が出てくるかと思いますが大丈夫ですか?国際法の問題が絡んでくるかと思います。
6、カナダは国民には健康保険が安いことで有名ですが、医者の数が圧倒的に少なく、予約が取れない、取れても半年後だそうです。(イギリスは分かりません)また、健康保険に関して、外国人へのカバーはどうなってるのかは調べていますか?
厳しいかもしれませんが、余りにも漠然としすぎた質問でしたので。。。
もし、全てカバーされてるようでしたら、今から準備したほうがいいのは、心置きなく安心して暮らせるように十分なお金かな?
ユーザーID:6115535463
悲観的見方
とにかく若いうちにまず住んでみる事。旅行とは全く違う『生活』をしてみる事です。それも希望の『田舎』に。
そして言葉は、誰にも頼らないで、医者にかかったり弁護士に相談できる能力が必要です。田舎に行ったら、日系人の日本語が話せる〜〜〜なんて言うサービスはいっさいありません。親戚も知り合いもいないカナダの田舎で、いきなり日本人の老夫婦が受け入れられるかどうか、、、白人しかいないような『村』もいっぱいです。自分の努力だけでは解決できない事もあります。
もしかしてご主人は英語圏の方ですか?その辺りの事情が違うと全く話は変わってきます。
ホントに自分が田舎の生活が合っているのか、その辺りも見極めてください。日本の田舎とは訳が違います。
日本との関わりをいっさい断つ事も不可能でしょうから、それなりにいろいろ出費もありますよ。高い日本食が田舎で食べたくなったら、、、。そんな小さいなことが、けっこう深刻な日々の問題になってきます。
親戚のお葬式や子どもや孫に会いたくなったら??
お金だけは普通以上にかかります。しっかり貯めましょう!
ユーザーID:4280303479
さくらん
自分に経験があるわけではないので しっかりした情報でなくてすみませんが、
定住するために、確かかなりのまとまったお金が必要みたいです。
その国に預ける(?)というか 保証金というか。
常に一定量の貯金だったかな?
千万単位だったように思うのですが間違っていたらすみません。
知人がアジア某国の大都会への移住を検討していて 東京ではかなり余裕のある暮らしぶりの方でしたが その保証金(ごめんなさい,正式名称がわかりません)が ネックで考え直したようです。
ただこれは 払えないほど高額という意味ではなく、それに見合う利益があるか、という問題みたいです。
ニュージーランドなどお年寄りに人気のある英語圏は更に高額のようです。
まだお若いから、いまから2人で計画的に貯めておければいいですよね。
中途半端ですみません!
ユーザーID:4391735530
雪だるま
老後はちょっと厳しいんじゃないかと。地元民でも歳を取ると寒さがきついようです。雪で滑って骨折(歳を取るとなかなか治らないそう)したとかもよく聞きます。
それから前に書いている人がいますが、カナダには退職ビザはありません。できれば目標をリタイヤメントビザがある国に絞って、お金をできるだけ貯めておくことです。
元気なら、観光ビザで日本と外国を行き来してもいいですよね。海外に家を買って、気候のいい時期だけ海外で暮らしている方もいらっしゃるみたいですよ。
ユーザーID:9816046340
倭人
長く外国生活をするとやはり心が十分に伝えられる日本語と、「うさぎ追いし・・・、ふるさと〜」が恋しくなるのではないでしょうか。それと近所付き合い、病院での症状の説明などはどうでしょう。もし海外で限られた日本人だけと付き合うなら日本で自由に暮らした方がいい気がします。
ユーザーID:8974149180
私も海外だけど
横ですが、
>現地の安い労働力を使って良い暮らしをと考える精神構造を、いやらしいなって思ってしまうのです。
良心的なお気持ちからそう思うのでしょうが、現地にしてみれば、産業も職もあまりないところにお金を落としてくれる外国人は歓迎なのではないでしょうか。日本でも地震にみまわれたスキーなどの観光地に、遊びに行くのは憚れると思う人がいる一方で、現地では早く観光客に戻って来てほしいと思っていたということがありましたよね。
ユーザーID:7150580851
カンガとルー
海外で生活する場合
語学や土地の知識がないと
旅行とは違って、難しい場面が多々あるように思います。
私の場合は主人の母国で生活してますが、
楽しいことも、悔し涙も両方いっぱいです。
それでも何か困ったこと、わからないことがあれば
主人に頼れるところがあるので
ご夫婦で外国からこられた方は自分の何倍もご苦労も
多いことかと、思っています。
現地で長期滞在の期間を徐々に延ばすようにしてみると
その土地の観光では見えない面が
少しは見えるのでは…。
良い事もそうでない事も。
つくづく思うのは
家族や友人に会いたいときに会えない、
日本ほど何でも便利で物があふれている国は
無いだろうなあということです。
日本の田舎も素敵かと。。。
離れているからそう言えるのでしょうか。
ユーザーID:5234507878
さくら
海外(英語圏)で30年、そろそろ日本に帰ろうかなと思っています、理由は以下ですー
1)健康保険、介護保険共にプライベートだけでバカ高く、病気になったら大変
2)子供も居ないので最後は養老院だと思うけれど、そこでの食べ物に我慢できない
3)40年以上住んでいても、惚けて最後は日本語しか出て来ない人を何人も見た
4)人の移動が激しく、昔からの友人が減ってきた
元気な時はいいんです、どこでも。でも、老いて体の自由が利かなくなった時、やはり日本の方が年寄りには住み易いかなと思いますー
ユーザーID:9814283217
在米20年
海外移住の難しさは、配偶者が亡くなり、一人残されたときです。それでも元気なうちは一人で生きていけますが、目が見えにくくなったり、足腰が弱くなって運転できなくなれば、老人ホームに入居することになります。そこで、ご飯にピザとかマカロニチーズがしょっちゅう出てくるのですよ。非常に多くの資産があれば、自宅に日本食専門のシェフを雇い、また24時間体制で専用の介護士を雇うことができますが、一般庶民には夢の話です。
私は在米20年で、このままこちらに骨をうずめる予定でしたが、上記の老人ホームの話を聞いて、老後は日本に帰りたいと思うようになりました。
ユーザーID:0054653567
piggy
まだ30代では難しいかもしれませんが、介護が必要になったときのことも想像しましょう。貴方か配偶者の方がバイリンガルならば別ですが。バイリンガルのヘルパーを雇える資産が必要でしょう。また、死ぬときはどうするか、ということも。
田舎は大抵人種差別がありますので、覚悟してください。できれば早いうちに数年住んで、認識を深めた方がよいと思います。
移民については現地にいる専門の弁護士に相談しましょう。
ユーザーID:8417332981
ちょーさん
1年のうちどのくらいを海外で過ごしたいとお考えですか?
完全移住なら、カナダとイギリスは寒いと思いますよ。
カナダはよく知りませんが、イギリスだけでなく、欧州北部の国々から、
温暖な気候と太陽を求めて、南欧へリタイア生活をおくるために
移住してくる人がたくさんいます。イギリスは晴れの日が少なく、
雪が降らなくても寒く湿気も多く、高齢者の体にはつらいと思います。
さらに、田舎となると、他の方もレスにもありますが、白人ばかりの
町も多いです。そういうところで、土地に縁も知人もない東洋人が
入っていって、快適に過ごせるとは思えません。
また、ビザの問題や医療保険、物価が高い等、イギリスは疑問です。
老後の海外なら以下の条件で探されていはいかがですか。
・リタイアメントビザがある
・温暖、天気が安定している
・物価が比較的安い
・プライベートの医療保険が充実していて、保険料が高くない
・日本人がそこそこ住んでいるエリア
ただし、ビザが必要ない3ヶ月ほどを、毎年すごすだけなら、
イギリスでもカナダでも、気候のいい時に行くのは問題ないと思います。
地元コミュニティに入る必要もないですしね。
ユーザーID:6319943085
秋の日は釣瓶落とし
英国かカナダが御希望なのですか。
何だか、気分が滅入ってきそうですね。
人、其々の暮らし易さの基準は違いますので、社会保障等の話は別にして、
歳を取るに従い身体が弱っていく中、寒くて陰鬱な気候が寂しさや侘しさといったマイナスの感情に拍車を掛けるような気がします。
5年暮らした欧州の厳しい気候は私には合わず、秋頃から気分が優れませんでした。
現在は主人の仕事の関係で温暖な国に住んでいますが、もう寒い国には住めないと話しています。
アメリカ人でも定年後にフロリダ、アリゾナ等といった冬が暖かい地域に移り住む人が多いので、私達の老後もと考え中です。
冬の間に何ヶ月か暮らしてみるのも良いかもしれませんね。
ユーザーID:8344969045
ロンドン猫
イギリスを候補に考えていらっしゃるなんて、びっくりです。この国では毎年数万人の英国人が老後を気候の温暖な南フランスやスペインで過ごすべく移民して行く現状をご存知ですか?老人にはこの国のどんより曇り空と寒さはかなりこたえるみたいですよ。それに物価も高いし。お年寄りには住みにくい国というのが現状です。私もこの国に長いですけれど、絶対老後は暮らしたくないというのが本音です。
最近移民法が変わり、以前は年収が2万5千ポンドあればRetirement Visaを取得しイギリスで老後を暮らすことができましたら、現在は英国に親類がいるか又仕事の拠点がないと滞在許可が取得できなくなりました。
英語圏ということでしたら、イギリス人にも人気のあるフロリダとか気候の温暖なカリフォルニア、ハワイあたりはいかがですか?
オーストラリアやニュージーランドもよさそうですね。
ユーザーID:8548354535
いるか
60歳超えてからの友達作り、自信ありますか?
親戚からも離れますよ。
孤独、孤立することが一番辛いと思います。
ビザは無くとも例えばカナダなら半年ごとに帰国するとか、方法はありますけど、その場合日本にも外国にも両方とも住居を確保しておける予算がありますか?
介護が必要になったら?
緊急時は?
特別に住まなければいけない理由が無いなら、旅行にしておくのが無難だと思います。
ご主人英語圏の方なのかしら。
ユーザーID:2540739071
のら
カナダは勿論、イギリスもかなり広いです。日本の田舎と言っても、留萌に住むのと宿毛にすむのではかなり事情が異なりますね?SaskatoonやDundeeを田舎というのか、Dryden, ONやBraemarを考えるのかでは雲泥の差があります。住むということは、旅行で数日から数か月滞在するのとは基本的に違います。言葉は大丈夫ですか?食事は沿海地方であれば、鮭を入手して刺身、カマ焼きなど調理可能です。米はある程度大きな町であれば入手可能かと思います。
他の方がご指摘のように、お金は大事です(これは日本でも言えることですが)。寒さについては、イギリスは北部でもバンクーバーと同程度、上記のカナダの”田舎”はいずれも非常に寒いですが、家の中にいればまったく問題なし、屋内は日本のほうが寒いです。どちらの国も米国に比べれば保守的だと思います。永住権はあったほうがいいですが、他の方がおっしゃるように、居住義務がありますのでいつとるかは要検討でしょう。
ユーザーID:7656740859
昔は美人
そういう見方もできるのですよね…。
浅慮、気付かせていただきました。
ありがとうございます。
私も海外だけど様以外にも、お気を悪く
されたかたがいらっしゃると思います。
どうぞお許しくださいませ。
ユーザーID:6939439715
わがママちゃん
幾らお金が有り余っていても、現地で暮らすにはそこの人たちとの交流がなかったら土地に馴染むことが出来ません。
在仏三十数年ですので、日常会話には困りませんし、フランス人との交流もあります。
私達も夫の定年退職を期に田舎に引っ越そうと思いましたが、車を運転しない夫が一緒では、私は運転手を務めなければならないし、何しろ日本食が闊達に入手できない土地では、ひもじい思いをしなければなりません。
展示会や催し物も田舎ではめったにお目にかかれないし、その度に都会に出てくることは歳とともに難しくなってくるでしょう。
何より体の自由が利かなくなった時のことを考えると、この住み慣れた土地から離れることは難しいという結論に達し、ここを終の棲家と決めました。
海外で自由に暮らしていると思われる方が多いと思いますが、在外の私達は色々と苦労もしているのです。
もし老後を海外での生活をお考えなら、定年退職されてからご希望の土地で数か月過ごされてみるのが良いでしょう。
ユーザーID:1202689844
ぼんぼん
老後(退職後?)は海外で暮らしたいと思う方が多いようですが、ここでいう海外生活は2タイプあると思います。
1)元気なうちに、海外で悠々自適な生活をする。無期限ホリデーのようなもの。
2)骨を埋めるつもりで永住する。
1と2は状況が大きく違います。大抵の人は1を漠然と夢想するんですよね。
1を期待しているなら、ひたすらお金を貯めて、更に日本にも帰れる環境を残しておく。
2は私から見ると、なんで異国の地(しかも田舎=不便、医療機関不十分、日本のものが手に入らない、排他的)でわざわざ辛い老後を送ろうとするのか、たぶん現実がみえてないんだなぁと思います。もしかして田舎というのは「郊外」の事ですか? 老後働かずに海外で不自由なく生活できるお金があるのなら、ホリデーハウスでも買って好きなときに旅行に行った方がよほど楽しいと思いますよ。観光客と定住者では周りの対応も自分の心境も変わってきます。
「国籍は二重に」とおっしゃっている方がいますが、永住ビザ=国籍取得ではありません。
普通はリタイアメント・ビザが取れたら御の字でしょう。
というか日本は基本的に重国籍を認めてないので、不可能ですね。
ユーザーID:7728071347
mimi
欧州在住30数年です。一度も海外に住んだ事がなく、老後のみ海外へは無理な話だと思います。
ですから、1年の内数ヶ月海外で過ごす、または1年程度行ってみる、とか、永住は考えない方が良いと思います。
私の場合、こちらに永住ですが、老後は日本に時々、数ヶ月は住んでみようと思っています。
もちろん他の国にも行って、旅行好きなので住んでみるつもりですが、今の我が家に永住という考えは変わりません。
ユーザーID:3134266593
昔は美人
>というか日本は基本的に重国籍を
認めてないので、不可能ですね。
知人(ご高齢です)に、毎年のように
我が家に遊びにみえるかたがいます。
ご主人も亡くなり、日本に帰りたいら
しいのですが日本国籍が無いとのこと。
そのことをずっと疑問に思っていまし
た。日本は二重国籍が認められている
と思いこんでいましたので……(汗)
ぼんぼんさん、情報をありがとうござ
いました。
6月にまたお見えになる予定ですが、
そうと知らずに失礼な質問をしてしま
うところでした。やれやれです……。
ユーザーID:6939439715
私も海外だけど
みなさんのご意見になるほどなるほどとうなずいています。さて、在米20年以上もうすぐ50歳の私から見ますと、日本と海外と両方住める所があれば最高だと思います。それにはかなりの資金が必要ですね。30代のトピ主さんご夫婦、実際に海外に「住んだ」ことがなければ、ちょっと甘いと思います。よく言われる事ですが、旅行と住むのでは天と地の違いです。ビザの問題は重いですよね。言葉、買い物、食べ物、医療、友人知人、気候、娯楽、情報...。
アメリカですと、日系の高齢者施設もあり、日本語ができるスタッフ、和食もあるそうですので、私はいずれそういうところに入れたらいいなと考えています。日本に永久に帰国することは考えていません。私はこの国のほうがいいです。(笑)
知り合いは日本に自分名義のアパートがあるそうです。うらやましい。大橋巨泉さんはカナダとオーストラリアに家があり、季節によって移動しているとか。いいですよね〜。別の知り合い(日本在住)のご両親は、カナダに別荘があるそうです。とにかく先立つものがあれば何でも可能だと思います。
ユーザーID:7150580851
ヒンメル
在外期間の長かった私ですが、やっと日本に帰れて心から安心しています。
海外生活で(特に老後)問題になるのは言葉です。 生活すれば必ず起きるトラブルは全て現地語で行わねばなりません。
特に病気の時は症状の説明をきちんと伝えられる位の語学力は必要です。 若い人に何度も人に頼られた経験があり、うんざりでした。
また、医療費が(イギリスは知りませんが)高いし、アメリカは自分の入っている保険会社が指定する医者にしかかかれませんでした。
友人を作るにもヨーロッパ系は特に長年そこに住み信頼関係を作り上げた方ならともかく、言葉が余程出来てもエトランジェとしてしか扱われません。さびしくはありませんか?
年をとると最初に覚えた原語しかわからなくなる傾向があり、老人施設で日本語しか理解できなくなり、まわりが困っているケースもありました。
一番いいのは季節の良いときに気に入った都市に滞在型のホテルかアパートを借り、ビサの許される範囲の長期滞在することだと思います。 私もその予定です。
ユーザーID:2912555041
英国好きの元英国住人
英国についてしかわかりませんが、何よりEUメンバー優先です。
この程度の質問しかできないのならば、この国は無理だと思います。
いきなり辛辣でごめんなさい、まずどの程度ご自身で調べましたか?
ビザの問題(別の方が英国では既にリタイアメントビザはなしとレスなさっていいましたね)、貯金額、月々の収入(年金)証明、健康面とか。
医療費タダのNHSは、日本の医療機関の診察になれた人にとっては、ストレス大です。老後移住ならなおさら。まして田舎暮らしをご希望。甘すぎると思います。トピをたてる前にネットで基本情報は調べました?その上でのご質問なのでしょうか?
本気ならば、英国のサイトでも調べるべきだと思います。
本当に住みたいという熱意があれば、辞書首っ引きでも、ある程度ご自身で情報を得て、それをふまえて質問なさったら? それが準備の一番最初では?? メリットデメリット??? 人そそれぞれです。貴女がどういうLife styleに価値をおかれているかによると思います。
年に数か月のロングステイという「老後の夢」といったことでしたら、キツいこといってしまってごめんなさい。
ユーザーID:6768114800
天性
現在西海岸で働いています。
東京に娘が、こちらには息子夫婦がいるので現在の家を譲った後は、
日本とアメリカを数ヶ月ごとに行き来しようと思っています。
私の場合は子供の存在で現実味を帯びていますが、それでもせっせと今から貯蓄です。
健康保険と貯蓄の為に毎日8時間頑張っているようなものですね。
もしアメリカ人の主人が先に逝ってしまったらも考えていて、
評判のいい日系ホームがあるので、早めに見学に行こうと思います。
私の意見も外国に永住は歳を取ってからは相当キツいと思いますよ。
ロングステイが気ままに出来たら理想ではないでしょうか。
ユーザーID:8059040554
ツバキ
彼が海外勤務になり、永住も考慮に入れてみたのですがやはりかなり厳しいようですね。
皆様のご意見を参考にまずは毎日の暮らしを頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
ユーザーID:2051743200
アイスクリン
>現地の安い労働力を使って良い暮らしを
>と考える精神構造を、いやらしいなって
>思ってしまうのです。
まあ、そう思うなら、ユニクロで服は買えないし
電化製品も車も、買えなくなりますよ。
ご自分も安い労働力を享受しておいて
他人批判はおやめなさいな。
年金など資金が不足していて
生活費の安い国でしか老後を暮らせない人もいますよ。
もしかしたら、昔は美人さんのお友達は、欧米で暮らす資金がないのかも知れないですね。日本で暮らす資金もないのかも・・。
他人の懐事情はわかりませんね。
生活費のあまりかからない国で暮らしたいというのは
理解できます。
誰でも、欧米のほうがいいんじゃないですか?
でも、お金が大事ですね。お金。
ユーザーID:5606912461