先日弟が結婚して小姑という立場になったさくらと申します。
自分の事を小姑だと思うのは義妹の発言、振舞いがどうしても気になってしまうからです。
私の実家は典型的な核家族で私には弟が一人。決して裕福ではありませんが人並みに穏やかな生活を送ってきたと思います。そんな中弟が結婚することになったのですが、連れてきたお嫁さんに驚くことが多く…。
いわゆる、何でもハッキリ言うタイプの子なんです。そこだけ見るとサバサバしていてこちらも気持ちが良いのですが、お金の事までズケズケ言うのです。結納金が欲しいから始まり結婚式費用、両親の前で弟に生命保険の手続きをさっさと進めてしまったり。しまいには私に「結婚資金とは別にお義父さん達に○十万頂いたんです〜」と。
私は弟は長男ですし、両親が弟に援助した事は特段何も思いませんが、そういう金額的なことをいちいち口にするのは卑しいと思ってしまいます。
義妹はひとり親家庭で育ち色々と苦労もしてきたようで、よくお金の話が話題に上がります。ひとり親家庭でもそういう育ちにならない人はいっぱいいると思いますが、彼女の場合はそうなってしまったようです。
両親もそういった事から最初は結婚に反対していましたが、弟がどうしてもという事で了承したようです。義妹の発言はどんどんエスカレートし、祖父母が残したマンションを譲ってくれないか、子供が生まれたら働きたいので面倒みて欲しいとか。
今まで周りにそういう人がいなかったので咄嗟に「え…ええ…」と返事してしまう感じです。
私は義妹に言ってしまうと角が立つので日を改め弟にちょっと苦言を呈したのですが、本来こういう事って口を出すべきではないのでしょうか?
私はいずれ家を出る立場。家のことは弟に任せて目をつぶるのが小姑の立場なのでしょうか?
私はただ両親にこれから楽をさせたいんです。
ユーザーID:7533314307