待望の赤ちゃんを授かり、夏に出産予定のものです。頭を悩ませている、70代義理母についてです。
出産を機に、この先振り回される事が今から目に見えています。
苦労してやっとの思いで授かり、私の両親、義理両親にとっても初孫。でも、これまで流産や辛い時期に私を支えてきてくれたのは実両親です。現在も、検診の送迎や買い物などで心配して手伝ってくれる、優しい両親です。
実家は徒歩30分程の所にあるので、出産の時や産後は実家に帰ってしばらく暮らす予定でいます。義理両親も、私の実家が近くにあるのは知っています。
ですが最近義理母から電話がきて、
「産後はどうするの?なんだったら手伝いに行こうか?」「入院する事になったら、絶対に電話してね。」
と言われ、驚き、引きました。そして、私の母がリュウマチなのを知っているので、
「シナモンさんのお母さん、世話できるの?体の具合悪いんでしょ?」
と勝手に無理みたいな言い方をしてきて、自分が赤ちゃんの面倒を見たいオーラを出していました。
もちろん、産後は実家で過ごすので心配しないで下さいと丁重に断りましたが・・!!
入院が決まったら電話してという事は、出産の時に駆けつけて来て真っ先に赤ちゃんを抱きにくるのでは?と思うと、ゾッとします。初孫で興奮しているのは分かりますが「初めてだからそういう病院にも行ってみたい。」とも言われました。私は、いざ出産という時は、夫と実両親にしか居てもらいたくありません。
義理両親は生理的に苦手で、考え方や言動も受け付ける事はできません。
電話がかかってくるだけでストレスに感じ、ド〜ンと憂鬱な気持ちになります。表面上はなんとかあたりさわりなくやっていますが。夫は夫で、両親とはかかわりたくないらしく、対応もいつも私に丸投げです。
同じような体験をされた方、ぜひ義理母の対策方法を教えてください!!
ユーザーID:4030991262