結婚2年目、5ヶ月の息子をもつ26歳です。
主人の実家が車で20分のところにあり、主人は息子を
両親に慣れさせたいらしく、週末暇になると毎回実家へ
遊びに行きます。
夜ご飯をご馳走になり、片づけを『手伝います』と言っても、
毎回必ず『いいのよ!座ってて!』と言われます。
一緒に外出して食事をすることも月1〜2回ありますが、
毎回、私がお金を払おうとすると『いいのいいの!』と押し返されて、
結局毎回払わせてしまってます。
『でもいつもご馳走になってばかりなので…』
→『いつもありがとうございます。ご馳走様でした…。』
となります。
結構強い口調でとめられるので、どこまで『いえ、払います!』
と粘るべきなのか、素直に甘えるべきなのか、わかりません。
毎回なので、申し訳ないという気持ちはあるのですが、
正直、結局最後は義母が払うのだろうな、と思うと、
毎回そのやり取りをしなくてはならないのが、少し憂鬱というか…
もう言わなくてもいいだろうか…などと考えてしまいます。
でも、払っていただけるとわかっていても、やっぱり毎回、
財布は出して、払う意志は示すべきですよね?
私は遊びに行くときに時々ケーキなどを買って行く程度なので、
毎回色々してもらうばかりなのが、嬉しいけど本当にいいのかな?
という気持ちです。主人は、
『親なんだから遠慮しなくていいんじゃない?』
『せっかくだから甘えとけば?親もしたくてしてるんだろうし』
『俺がかわいいんじゃない?(笑)』
と言います。
やはり、結果がわかってても、『手伝います』、『払います』と
毎回、言うべきですよね?
どの程度、粘ったらよいのか、すぐにひいた方がよいのか、
毎回悩みます。
また、何か別の形でお返し(気を遣わせない程度に)
するにはどうしたらよいでしょうか?
皆様はこのような場合、どのようにされてますか?
ユーザーID:2999307349