結婚7年の30代女です。
住まいは関東圏で、関西圏にある夫の実家には年1−2回帰る程度です。
帰省時には仲良くおしゃべりしますが、普段から電話で話すことはあまりなく、干渉してこない良い義父母だなと、呑気に考えていました。
義父母は性格は良く、穏やかなタイプだと思います。
私たち夫婦は、1年前に二男を赤ちゃんの病気で突然亡くしました。
そのときに義母には、葬儀の段取り等とても助けていただきました。そして励ますつもりでしょうが、言われた言葉に「○○ちゃん(二男)は大きな仕事をしてくれたと思うよ。こうして今まで離れていた家族(義母家とうち)をもっと近づかせてくれたんだから」というのがあります。
多分、二男の死が無駄ではないという意味なのかもしれませんが、正直、仕事って?と無神経な言い方だなと思い、今でも引っかかっています。
他にも、義妹の夫の実家(電車で15分位)が二男の生前、夫に「赤ちゃんに会いたい」と言ってきたのですが、私の怪我と夫の仕事が忙しいのを理由に実現していなかった事を、葬儀の後で義母が夫に怒って「不義理をしてきて。あんたは結婚してから変わったな」と言ったのだそうです。義母本人に聞きました。
「結婚して変わった」というのは、客観的に見て、妻である私が悪いというようにとれると思いますが、どう思われますか?
自分でも嫁としての自覚は無い方だと思います。父の日母の日のプレゼントは欠かしませんが、気の利いた事をするわけでもなく、元々メールや電話が苦手なのでこちらからすることもなく、義父母宅近くに住む長男の嫁ができた人なので、内心「ハズレの嫁」だと思われていたのではないかと思うようになりました。
義父母家は生活が苦しそうなので、毎月仕送りはしています。
夫婦仲は良く、私はできるだけパートしています。
義母に嫌われているでしょうか。気にしすぎですか?
ユーザーID:1759006926