団塊世代です。アメリカ在住、30年。
日本に老後住居を移せるのか思案中です。
すでに 調べられた方ありましたら 情報をください。
外国人が日本で高齢者向けの私立マンションを購入できますか。
国民保険には加入できますか。私は元日本国籍ですが、主人はアメリカ人です。
日本とアメリカとの生活を老後は日本を本拠地にと考えているのですが。
よろしく
ユーザーID:0631522816
旅行・国内外の地域情報
かえる
レス数13
フェリックス
トピ主さんのケースの場合、一番簡単な方法は、トピ主さんが再度日本人に再帰化する方法です。元日本人が、外国籍取得後、再度日本人に戻るのは、比較的容易で簡易帰化申請によって国籍を復帰することができます。ですから、まず、トピ主さんが日本国籍を回復し、ご主人を配偶者として日本の配偶者ビザを取得する、というのが一番手っ取り早いのではないでしょうか。下のサイトに、詳しいことが掲載されていますので、ご覧ください。
http://www.gcnet.at/citizenship/kikakyokasuu.htm
ユーザーID:0797091905
yoshi
かえるさんへ
自分はnycに14年居住していまして、かえるさんと同様の事を考えています。マンションは資金があれば別に問題は無いです。実際不動屋さんと確認しました。ただ、国民健康保険は、どうでしょう?まだ確認していませんが、日本国籍でないとダメかもしれません。毎月の保険料は前年の所得額応じて決定されますので。去年の所得が多ければ、今年の保険料も多くなると。ただし、これは日本国民に適応されますので、アメリカ国籍の人には当てはまらない、と思います。自分はグリーンカードで、国籍は日本です。自分の場合は、もしかすると国民健康保険はokかも知れませんが。いずれにせよ、年齢を重ねると、日本が恋しくなりますね。返答になっていなくて、申し訳ありません。元気でお過ごし下さい。よし。
ユーザーID:9424958552
papa
こんにちは
ご相談の件ですが、
不動産を持つことは資金さえあれば何の問題もありません。
(毎年、固定資産税などがかかります)
国民健康保険については、
外国人登録をして、日本での在留期間が1年以上見込まれる外国人は、
居住地の市区町村役場で国民健康保険に加入できますと書いてあります。
老後の資金はあると思われますので、安心して日本に戻っていらしてください。
参考
http://www.soleman.jp/japan/index.html
http://www.clair.or.jp/j/info/kokusai/theme/foreigner/097.html
ユーザーID:7390544409
miki
住民登録をしたら国籍に関わらず誰でも加入できます。と言うか強制加入です。
ユーザーID:0633237458
chibita母
外国人登録を行っていて、日本に1年以上滞在する人なら入れますよ。
http://www.kokuho.jp/kokuho-kanyuu.htm
この所、アメリカの医療費の高さに恐れを感じて、日本に帰る人が多くなっていると在米の友人が言ってましたが、私自身長い在米生活の後日本に戻ってきて、医療費の安さを経験すると、全くその通りとかんじました。今後、アメリカに戻るのが怖いです。
ユーザーID:6871163524
かえる
情報を寄せてくださった皆様ありがとうございました。
参考になりました。
年をとってからだとどうしても医療の事を一番考えますから。
ユーザーID:0631522816
星の子るんるん
日本では今、介護が社会問題化しています。
しかしながら、お金があればグループホーム(居住費、食費、介護付きで
一か月の家賃16万くらいからあります)も入居できます。
日本に今度立ち寄る際にでも、市役所を訪ね、
介護のしくみについてきいてもいいかも知れないですね。
40歳を超えたら、介護保険は全員強制加入です。
高齢者マンションのご購入ですが、不動産ファンドが参入したりして社会問題化しています。サイトをのせましたので
御覧下さい。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2009/0904-2.html
高齢者向けのマンションを購入なさる前に
市の高齢福祉課を訪ね、日本の介護制度について資料をもらってきてください。介護認定のしかたなど、いろいろ教えてくれると思います。
また介護サービスは地域によっても差があります。
いろいろご検討くださいませ。
ユーザーID:5605697374
星の子ルンルン
社会保険についてなら(健康保険についても)
社会保険労務士という職業の方が日本にはいらっしゃいますので
専門の方に相談なさるのがいいですよ。
http://www.tokyosr.jp/sodan/sr110.html
社会保険にしても詳しい人は一般の方ではそんなにいません。
年金もしかり、です。
ちょっとのことを見落とすと、年金額も違ってきたりしますよ。
専門家にご相談くださいませ。
無料相談のサイトをのせておきます。
企業が社会保険労務士を雇う際、月一回の訪問で5万くらいの報酬を払っていることも多く、相談もそれほど高い費用ではないので
ご自分の老後のためにも、しっかりと相談することをおすすめします。
ユーザーID:5605697374
ぴるる
国民健康保険については、すでにレスされている方のとおりだと思います。
不動産については、私自身もついさっきネット検索して知ったことですが、外国人の不動産購入については、事後的ですが報告義務があるみたいです。
http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/plan20050224a2000a4.html
なお、簡易帰化について述べられている方がいますが、帰化をすると、原則として、もともと持っていた国籍は喪失することになるので、アメリカ国籍を維持したいのであれば注意が必要です。
トピ主さんは、もともと日本国籍とのことですが、ご両親の少なくとも一方が、トピ主さんが生まれた時点で日本国籍を持っていたのであれば、トピ主さんは、日本人の子として在留資格が得られるはず。そして、トピ主さんが在留資格を得られるのであれば、ご主人は、その配偶者として在留資格が得られるはずです。
どちらについても、信頼できる専門家に相談するのが一番。不動産については信頼できる不動産業者、帰化や在留資格については、その分野を専門とする弁護士か行政書士をさがすのをおすすめします。
ユーザーID:8402041500
チャイティー
日本人が日本国籍を一度放棄すると国籍を取り戻すのは非常に難しいようですよ。友人(30代)が米国籍を選び、その後日本国籍を再取得しようとしていますが、色々と厳しいようで2年経ちますが、まだ駄目です。基本的に、自ら国籍を放棄した者は、知らないよ〜っていうのが日本です。
ソーシャルセキュリティーに加入していますよね? 私のアメリカ人の義母は老人ホームも医療費が無料ですよ。州にもよるのでしょうか?
ユーザーID:6351660653
チャイティー
移住先をカナダにしてはどうでしょうか?
医療費は無料です。米国国籍の方は移住が比較的簡単だと思います。医療の質には問題がありますが、将来の医療費を心配されているなら、良いかなと思いました。
ユーザーID:6351660653
canada
>チャイティさん
>移住先をカナダにしてはどうでしょうか?医療費は無料です。米国国籍の方は移住が比較的簡単だと(略)将来の医療費を心配されているなら、良いかなと思いました。
医療費は無料ですが、かかりつけ医を見つけるのも大変です。
て病気になり病院を紹介してもらっても、検査予約に数ヶ月待ちなんでざらです。
日本からカナダに移住した人でも、病気にかかると日本に帰国して治療する人も多いのです。
日本人に限らずヨーロッパから移民してきた人も同様です。
だけどお金はかかりますけどプライベートクリニックに行けば直ぐに診て貰えます。やはりお金が物を言います。
米国籍の方がカナダへの移民が比較的簡単かは、今はもう無理かな。
今はカナダで働いている人、カナダの大学に留学している人が優先で、それ以外は
例え米国籍でも、指定された職種(38種類のみ)での経験がある人のみ申請受付ると
変更になり、狭き門となりましたので。
NAFTAの条約もありますが、結構細かい規定があるので、トピ主さん夫婦の職に合致するかは
分かりませんが、トピ主さん夫婦が40代ならカナダで就労して永住権を申請するのは可能です。
ユーザーID:1883417245
たらちゃん
こんにちは。
トピ主様は日本国籍を一回アメリカ国籍に変えられてしまったとのことですが、アメリカ人と離婚した友人を見ていると、国籍を取り戻すのは
ほぼ不可能なようです。もう8年になりますが、結局あきらめてアメリカに
単身戻りました。
日本の場合、外国人が不動産を取得するのであれば現金一括であれば可能です。不動産であれば、外為法により財務省への取得届出義務があるので、
そこをクリアにしなくてはいけません。
ご希望されているような高齢者向けのケアつき(食事、医療、入浴サービスその他)マンションの値段は都内で、一時入居金という形で4000万台からで1DK(45平米くらい)の広さが一般的です。
管理費が15万に食事代やその他費用実費(10万程度)と医療費が別というかたちになります。国民保険はこの医療費には使えません。全額実費負担になります。
又、後見人が必要で、継続的な収入証明も提出義務があります。
ご夫婦で入居の場合、双方ともなくなられた後にこの一時入居金が後見人
(大抵子供さん)の償却後残金が支払われますが、殆ど戻りません。
清算で大体マイナスになります。
ユーザーID:1926441979