袋に入って売られている「もやし」は洗って使ってますか?
私は洗わないほうがシャキシャキしたまま調理出来るので、いつも洗わず使っています。
でも本当は洗うものでしょうか?
ユーザーID:4872484012
生活・身近な話題
みかん
レス数54
nina
何でも洗って、何でも綺麗に、何でも清潔に・・・
それが結果何をもたらすか知っていてやっているんでしょうね。
子どもをアレルギーにさせない7か条知ってますか?
【綺麗にしすぎない部屋で生活すること】が前提です。
こういうトピはそういうことをいつも連想させます。
こうして人間は段々と、弱っていくんでしょうね。
ユーザーID:9490444701
うぎゃああ
以前新聞にカット野菜を調べたら 無数の菌がついてるそうです 時間とともに繁殖 だからもやしも 洗うのがいいと思います。
ユーザーID:7677365218
きのこは洗わない
袋を開けるとたまに強烈な匂いがすることがあるので、雑菌がいる場合もあると思っています。
だから毎回洗います。
その時に傷みかけた豆とか茶色い茎とかを取ることもあります。
…が、こんなに洗わない方がいてアタッているようでもないし
洗わなくてもだいじょうぶなんですね。
間違いだとは思いません。
でも、やっぱりうちは洗いますね〜。
(洗って調理してもシャキシャキしていますよ)
ユーザーID:1243893802
みう
もやし、できれば洗ったほうがいいと思います。
自分はズボラなので、スーパーのカット野菜はもちろん、もやしは買ったまま洗わずに料理していました。
ある時にもやしを使ったスープにハマり、何回か作っていたのですが、作って数日立つとスープの味がなにか…微妙に。
(たとえて言うとガーゼのような変な味になっていた)
もしかしてもやしが原因ではないかと思い至り、洗ってから料理するようになると、味の変化はなくなりました。
もやし工場で働いていたという、さくらさんの投稿を見て、自分はこれからも絶対洗おう!と思いました。
ユーザーID:4683429271
みかん
「もやし」洗って使う方が多かったですね。
シャキシャキ感は、洗わないほうが“よりシャキシャキ”した食感だと私は感じるから書いたまでです。
袋に「洗って下さい」「洗わずに使えます」の表示が無いものは、洗って使った方がよさそうですね。
とても参考になりました ありがとうございました。
ユーザーID:4872484012
さど
私の場合ザルではなくボウルに入れて思い切り水を流しながら二回は洗います。何故なら一回目の洗いで結構水が濁るので…根っこもあんまりにもひどいものは水にさらしながら取ってます。保存も、水につけたままタッパーに入れて冷蔵庫に。一回で使いきれない独り者ですので何日か保たせるには今のところこの方法が一番ベストですよ
ユーザーID:9211863060
おばば
タップリの流水で洗い、根と芽を取ります。
根を取るのととらないのとでは、全く別の食材のようです。
安い食材は、手間隙かけて、おいしくいただきましょう。
ユーザーID:3647353280
ニィナ
なんとなく、野菜は洗ってから使います。
しゃきしゃきしてますよ、洗わないで使ったことないから差はわからないですが。
ユーザーID:4406577548
つるるんたまご
私は洗います。
もしくは さっとお湯に通します。
ほんの一瞬 数秒です。
湯通しすると長持ちしますよ。
そのままだと じきに傷みます。
お湯に通せば1週間くらい持ちます。
もやし 美味しいですよね。
安いし便利です。
ユーザーID:4841786312
小梅
栽培に土も使わないし、たいてい真空パックになっているのを買いますから、洗わずに袋から直接鍋やフライパンに入れて、炒めたり湯がいたり、加熱処理して食べてます。
お腹痛くなったこともないし、味が悪いとも思わないし、全然平気ですよ。
ユーザーID:6419655367
皐月
もやしって臭わないですか?気になるので、ざるにあけて水をざっとかけます。
雑菌が多いから、洗わないと言う人がいましたが、驚きです。雑菌が多いなら、余計洗いたいですね。
ユーザーID:5330278225
かものはし
以前、食品を扱う仕事をしてました。
その職場では、モヤシは毎年食品の汚染度の検査の対象になっていて、必ず大腸菌が検出されていましたね。水で洗い流した直後は消えます。
ただ大腸菌は熱で簡単に壊れるので、加熱して食するのであれば洗わなくても問題はないですけどね。
あまりきれいな白いモヤシも薬で漂白されているようでいやなのですが、その辺もどうなのか知りたいです。
ユーザーID:1270279311
生物楽者
もやしが清浄なら洗わないでよいと思います。
(但し、生で食べるなら、念のため洗う)
疑わしいなら洗うでいいのでは?
もちろん、洗い落としたいものが何かをわかって洗わなきゃね。
泥?付いてないよね!
塩素?臭いでわかる!
変色している?なら、捨てたほうがいい!
ところで、
「千切りキャベツを作る時は、キャベツは1枚ずつ洗うのでしょうか?」
「コマーシャルでは、丸のまま千切りしていました。」
というレスがありましたね。
キャベツの葉は、真ん中で生まれて、だんだん大きくなりながら広がってくるので本質的にキレイです。外の葉を何枚かむいて清浄な部分を出せば、中身を洗う必要はありません(「四つ割」なんかを買ってきたら、中が汚れていたという場合は別ですが)。
ユーザーID:4119157525
コネコ
本で読んだのですが、モヤシやレンコンなどは、漂白剤をものすごく使っているそうです。
それを聞いて、すみません、私はモヤシ、めったに買わなくなりました。。。
ユーザーID:8955480501
kaoru
あらいますよー。
あらって水っぽくなる類のものではないと思いますし、
却ってシャキッとするとおもいますけど。
水切りで水を切ればなおよしです。
ひげ根もとります。
昔はとらなかったのですが、暇だったときにとって調理したら
その美味しさの違いに愕然としました。
そのとき初めて「もやし料理もおもてなしにつかえる!」と思ったほどです。
ユーザーID:1092131765
skip
以前テレビで「もやしは袋詰めまでに何度も洗っているので
調理前に洗わなくても良い」と言っていたので
洗ってなかったのですが、最近知り合いの調理師さんが
「もやしって野菜の中でも一番細菌が出る率が高いんだよ」と
言っていたので、それ聞いて以降、必ず洗ってます。
ユーザーID:7690423218
みな
知らなかった・・本当に知らなかった・・
もやしは洗うなんて・・
今まで洗わずに週2パックは消費しちゃってました
かれこれ10年続けてますが一応健在です
それにもやしって買ったらその日に食べるものだと思ってました
イメージとしては当日お召し上がり下さいのケーキと同じ感覚で
誰に教わったわけでもなく脳内で勝手に解釈していました
無知の恐怖・・ぎゃーーーっです
ユーザーID:4283753546
まりも。
もちろん洗います。
その前に、下ごしらえとして
ひげもとりますよ。
そのままってひげもとらずに調理していることなのかしら?
ひげを取ったほうがもっとシャキシャキしておいしいですよ。
ユーザーID:5109133594
おばさん
もやしは、出荷の際に雑菌の繁殖を防ぐためと、白くするために[?]に薄い漂白剤につけているから、一度洗いなさいと、子供の頃[30年以上前]に母にいわれたので、それ以来、漂白剤云々の真意を問うこともなく洗うのが当たり前になっています。
漂白剤云々は。・本当なのでしょうか?
ユーザーID:3375906506
まだむY
質問があるのですが。
わたくしは5年程以前にTVで「洗わなくて良い」と、専門家らしき方のおっしゃるのを聞いて以来、「それは楽チン〜♪」などと安易な気持ちで洗わなくなってしまったのですが。
ただ、生では食しませんで、加熱してから笊で流水でさらして料理に使用致します。
この様な調理方法だと、もし、漂白剤などが付いていると、そのまま加熱すると薬品がもやしの細胞内に入り込んでしまう、などの心配があるでしょうか?
何方か詳しい方、教えていただけませんでしょうか。
ユーザーID:8776940233
安藤奈津
もやしに限らず野菜類はゴミや泥を洗い流して使っています。雑菌の類は加熱して食べる野菜はいいですが生のものはどうしたものかといつも思います。水でよく洗い流したぐらいではサルモネラ菌や大腸菌などはそのままです。みなさんは生食する野菜はどのように洗いますか?
ユーザーID:5739726369
洗わない派
結婚当初は、洗ってました。
10年後ぐらいから洗わないで使うようになりました。
理由は多分に感覚的なものです。
水で洗い落とせるのは虫とか土ぐらいかなと思ったから。
もやしは外で育つものでもないので基本ホコリとかもないだろうし・・。
どなたかの「大腸菌」に驚きましたが、加熱して食べてるので安堵しました。
キャベツも、以前は一枚ずつ洗って使ってましたが今は外の何枚かを剥がして土汚れを洗い落とすのみです。
ちなみに、しめじなどのキノコ類は「洗わなくてよい」と聞いて以来洗っていませんが、みなさん洗うのでしょうか?
「誰が触ったかわからない」「包装の汚れ」などを理由としてもやしを洗っているかたは、キノコ類も洗っているのでしょうか。
ユーザーID:8865432752
ビーンスプラウツ
日経レストランの記事によると、食中毒を防ぐためには、
洗わずに直接加熱調理すべき、とのことです。
以下の日経BPのページでチェックできます。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/medical/02/index1.html
ただ、これだけ洗う派が多いにもかかわらず、それほど
食中毒になったという話を聞かないので、結局どっちでも
いいのでは?とか思っちゃいます。
ユーザーID:3601573031
とおりすがり
もやしには漂白剤が・・・とか言う人がちょっと前にいるみたいでしたけど、
本当に漂白されてるんだったら告発した方がいいですよ。
法律で禁止されておりますので。
ユーザーID:2202060773