2度目の投稿です。皆様のご意見をお待ちしています。。
はじめまして。昨年結婚いたしました30代の主婦です。
結婚して仕事を辞め、現在無職の主婦です。
義母には「女は仕事より子供や家庭を守ること大切」といわれ子作りを頑張っているのですが、なかなかできません。(結婚半年程度)
お正月に主人の家に帰省いたしましたが4歳の甥っこに「子供まだできないの?」「どうしてできないの?」云々せっつかれました。きっと小姑や義母の話を聞いて私に聞いてきたのかもしれません。
またメールにて孫の催促もほぼ毎週してきます。できないのなら病院にいって不妊治療をうけなさいとか、生理はあるのか、基礎体温ははかっているのか等等・・・・はっきりいって疲れます。
妊娠できる機会も年に12回のみ、、そういうことも分かっているはずなのになぜこんなに強く催促されるのかわかりません。
確かに、小姑の時も結婚3か月目で不妊治療をはじめ、子供を授かったらしいので気の早い両親なのかもしれません。
義両親のみならず、実家の両親からも必ず同じようなことを言われます。
「親が亡くなるのが先か、お前に子供ができるのか先か。。」「お前が早く子供ができないから私(親)は心配でしんでもしにきれない。」
なぜ、両親は孫の期待ばかり抱くのでしょうか。最近神経質になりすぎてしまい、排卵日を意識して子づくりに励むのですが、なかなか妊娠できません。それがいけないのかもしれないですよね。
両家の孫催促攻撃をうまくかわしたいのですが、どちらも無神経な親なので難しいです。私は不妊治療は行いたくありません、まだ結婚生活半年だからです。3か月目で不妊治療を始めた小姑も気が早すぎると思うのです。
皆さんの経験談を教えてください、よろしくお願いします
ユーザーID:9987312621