こんにちは。30代前半既婚の悩める女です。学校、職場(現在2社目)と環境が変わるにつれ新しく人間関係を構築していく局面がありましたがはうまく人とコミュニケーションがとれないのです。
最初は嫌われないように努めて明るくふるまい、いろんな人に声をかけてがんばるので初めのころ(1年間位は)の私の印象は良いようなんです。でもいろんな人に気を使っているとだんだん疲れてきて飲み会など大勢が集まるところはいろんな人に気を使わなければならないので疲れてしまいあまり好きではありません。1年半もすると気を使うことに疲れてしまい、無理をして明るく振舞えないようになり口数が少なくなります。(素の自分はとても無口です・・)しかも自分の気持ちを他の人に伝えるのも苦手なので段々と「不思議ちゃん」という存在になってしまうようです。一度私生活がなぞだといわれてしまいました。段々とっつきにくくなるようです。
なぜこのようになってしまうのか自分なりに考えてみたのですが 1最初に明るく振舞いすぎるからあとから無口になりギャップが激しすぎること 2話題が少ないので自分からなかなか話しかけられない(いつまでも天気の話とかをしていること) 3私が何かいったことで相手を不快にし嫌われるのが怖いこと 4自分のことを話してあとからありもしないうわさをたてられるのが怖いのであまり自分のことは話さないこと(以前嫌がらせをされたことがあります) 5もともと1人でいることが好き でしょうか
メールはしますが気の置けない友人はいません。30代に入り私は一生このまま「不思議ちゃん」扱いで誰とも仲よくなれないのではないか、と不安です。最近寂しく感じ始めました。こんな自分を変えたいです。今後どのような気持ちで人に接し、どういう風に行動していけばいいかアドバイスお願いします。
ユーザーID:5721931710