社会人2年目の者です。(新卒で入りました)
部長といっても、30歳すぎの女性なんですが、結構人見知りする方で、自分からは心を開かないタイプのようです。
表面の笑顔はステキなんですが・・・何を考えてるのかよくつかめません。。
しかし、仕事に対する姿勢はとても尊敬しています。
ミスがあっても当人を責めることはしないし、どう乗り越えようか考えてくれますし、
この部長がいるから今の部署が成り立ってるといっても過言ではないくらいです。
物静かな職人タイプ、という印象です。
それで、ビクビクしてしまうという所ですが、
まだ新卒で入りたてのころ、私は要領が悪いのでなかなか仕事を覚えられなくて
厳しい指摘をいくつか受け、「怖い」という感情をもってしまったためか、
部長と話したり、部長が同じルームにいると、いまだにびくびくしてしまうのです。。
声も小さくハリがなくなってしまうし、変に道を譲ってしまったり・・・変に下手(したて)に出てしまうというか。
部長も、気を遣われるのはあまり好きじゃない方みたいなので、
私もそれをやめて他の先輩方とあまり変わらないように接したい、話したいと思うのですが、
私が壁をつくってしまってるし、部長にも意識させてしまってる気がします。
一緒に入った同期はもう打ち解けていて、普通に話せていいなぁと羨ましくなります。。
今は客観的ですが、時には短所ばかり目が行き、部長がすごくストレスになることも事実です。。
私はあまり仕事ができる方ではないので、「馴れ馴れしく接しても嫌がるかな・・・」とか考えてしまいます。
部長と普通に話せるようになるにはどうしたらいいでしょうか?
また、部長の立場から見て、わたしはどういう風に映っていて、どういう対応を求めていると思いますか?
長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします。
ユーザーID:9255787805