30代半ばの子供なしの主婦です。
私には小学校の姪っ子がいて、とてもかわいがってます。
もうすぐ修学旅行に行くみたいで姉妹それぞれから、お小遣いを渡そうと思ってますが、世間での相場はいくらぐらいでしょうか。
私は2千円または3千円ぐらいと考えてます。
ちなみに実際持って行く制限は3千円らしいです。
小町さん読者さんで、あげた方又は貰った方いらっしゃれば教えてください。
ユーザーID:3799898568
家族・友人・人間関係
クローバー
30代半ばの子供なしの主婦です。
私には小学校の姪っ子がいて、とてもかわいがってます。
もうすぐ修学旅行に行くみたいで姉妹それぞれから、お小遣いを渡そうと思ってますが、世間での相場はいくらぐらいでしょうか。
私は2千円または3千円ぐらいと考えてます。
ちなみに実際持って行く制限は3千円らしいです。
小町さん読者さんで、あげた方又は貰った方いらっしゃれば教えてください。
ユーザーID:3799898568
このトピをシェアする
レス数15
まの
うちの子供も 今年修学旅行に行ってきました
トピ主さんのいうお小遣いというのは
旅行中のお小遣いのつもりで渡すんですか?
それとも それで何か旅行に必要なものを買ってね というもですか?
まさか「お小遣いは3千円だけど 隠してこれも持って行ったらいいから」ですか・・・
(それだけは絶対やめてくださいね)
私の両親からは お金じゃなく 修学旅行に持って行くカバンを買ってもらいました
姉の子供達は 服とか靴を買ってもらってました
現金でもいいけど
姪っ子さんと一緒に買い物に行って 要るものを買ってあげるのもいいのでは?
ユーザーID:6154651962
nao
実際にもって行かせる現金ではないですよね?
それはだめですよ。学校の決まりをやぶることを大人が
率先して見せていては子どもがかわいそうです。
3千円なら3千円で、いかに楽しく遊ぶか、それが
修学旅行ですよ。
お小遣いは、家族旅行でたくさんあげてください。
もし、事前に何かあげるならば、旅先で使うバッグとか衛生用品とか
お洒落な財布とか、持って行ってウキウキするものが喜ばれるのではと
思います。
ユーザーID:1550519881
クローバー
まの さんへ
レスありがとうございます。
お小遣いというのは持って行くお小遣いはその子の
両親が用意しますので何か服とか小物を買ってネ という意味で渡そうと思ってます。
一緒に買い物に行けるといいのですが、なかなか今の子は塾とかで忙しいみたいなので現金で渡して母親またはお友達と一緒に行って使ってもらえればと思ってます。
ユーザーID:0346899329
匿名
甥や姪の修学旅行にまで餞別を渡す必要はないと思いますが。
大きな旅行ならいざ知らず、たかが小学校の修学旅行程度の事で
親や祖父母以外が餞別を渡すって大げさすぎです。
ユーザーID:1009828081
opo
小遣いを渡すことを否定するレスもありますが、
トピ主さんの育ってきた環境がそういう環境だったので、
それを否定することはしなくてもいいと思います。
私も子供のころ修学旅行に行く時、叔父からお小遣いをいただいていましたし、
うちの子供たちも両家の祖父母・おじおばからお小遣いを頂いていました。
祖父母は修学旅行に着ていく洋服一式も買ってもらい、
お土産を持って修学旅行の写真を見せたら大喜びされました。
小遣いの金額は3,000〜5,000円でした。
子供はお土産購入が大変〜と言っていましたが、楽しみでもあったようです。
ユーザーID:7560119129
かねこくま
小学生の姪っ子ちゃん、かわいいですよね。私の姪はもう高校生ですが、それでもかわいくて何かにつけてお小遣いをあげてしまいます。このトピを読んで姪が小学生の時のことを懐かしく思い出しました。
私は、きちんとしたのし袋に「旅行バッグ代」と書いて5,000円を入れて渡しました。彼女の母(私の姉)と相談してのことです。小学生にしてはちょっとぜいたくなバッグを買ったそうですが、今通学バッグとして使っているのを見て、とてもうれしく感じました。何か後に残るものを買ってあげるのも一案です。
ユーザーID:0676817373
なな
母の姉夫婦が、子供がいなかったせいか、私を可愛がってくれて、修学旅行の時もアレコレ買ってくれました。でも、こんな事を言ったら罰当たりなのですが、その母の姉は、自分で選んだ物を持たせるのが好きで、小学6年の私を子供扱いし、ブリブリの物やすごく子供っぽい物ばかりで、私にしたらいい迷惑で…しかも決まった金額しか持っていけないのに母が「色々買ってもらったんだから、おばさんにお土産を」なんて言うから嫌でした。
ユーザーID:8085930535
駄菓子
学校行事でしょう。
いらないし、聞いたことないです。
卒業のお祝いとして渡せば?
ユーザーID:2906977659
un
私も姪っ子可愛い「叔母」です!!
そっか〜修学旅行!!私もお小遣いあげようかな〜。ふむふむ。
一緒に参考にさせて頂きますね。まだ先だけど(笑)
(ちなみに普段お小遣いはあげてません。)
ユーザーID:9344904703
しのぶ
お餞別などを貰うと「お土産」を買ってこなくてはならなくなります。
子供の友達で祖父母や伯父伯母達などからお餞別を貰ってきた子がいたようです。
でも貰ったけれど「使えない」(小学生などでは決まりを守りますから)。
でも下さった方たちに手ぶらでは帰れない。
それも大変です。決められた中でお土産代が殆どでなんのためのお小遣いか分からない。
姉妹してスルーしてあげたらいかがですか?
自分の親と兄弟のおみやげと自分のために使うお小遣いなのに 叔母さんたちの土産の心配をしなくてはなりません。
物を渡してもお土産という形で返ってきます。姪御さんに負担がかかりかわいそうです。
ユーザーID:4728964161
みさ
餞別のお返しにお土産の大量買いしていた友人、DFSで見た新婚カップル。
時は金なりです。
貴重な時間をお返し選びに費やさない為にも、姪っ子さんに「お土産はいらないよ」と言ってあげてください。
ユーザーID:1343521367
真夏日
トピ主さんの気持ち、わかりますよ。私も甥姪にお小遣い渡してます。
彼らも可愛いもので「ありがとう、楽しんでくるね」なんて言ってくれて
おばさん冥利に尽きます(自己満足?)
私はお小遣いを渡す時、
「お土産はいらないからあとで写真を見せてね」
と言っています。
元からの付き合いの仕方にもよると思うのですが、私たちの間ではそれが当たり前。
「餞別→お土産」と直結するような関係ではないので
今までも受け取った事はありません。
(家へのお土産のお菓子をおすそ分けしてもらった事はありますが、毎回ではないです)
トピ主さんも、そうやって一声掛けて
「おばちゃんからのお小遣いはありがたく受け取って、いらない気遣いはナシにする」
と言う前例を作ってはどうですか?
大きくなった甥姪たちは、最近はお土産を買ってくれるようになりました。
彼らの稼ぎで私のために選んでくれたお土産なので
そういうものはありがたくもらっています。
今度は甥姪の子どもたちにお小遣いを上げることになるのかな・・・楽しみです。
ユーザーID:9174062335
ピロリ菌
トピ主さんこんにちは、姪っ子さんのことが本当にかわいいんですね。姪っ子の修学旅行のためにお小遣いをあげる人というのはほとんどいませんから世間の相場というものはありません。
旅行に持参するお小遣いでなく準備物とありますがわざわざ買うものといったら適正サイズのカバンがない時くらいでしょう。この機会に服(着替え)を買う方もいますがその後普段着として使用するので生活費の一部です。あとは多少の文具くらいでしょう。公立の小学生の修学旅行ではそれ以上の出費は通常ありませんし親が十分用意できるものです。身内に頼るほどの金額ではありません。
でもトピ主さん、修学旅行というのは理由であってかわいい姪っ子さんにお小遣いをあげたいんでしょう?小学生なら2000円〜3000円でいいと思います。叔父や叔母が身内の小学生に与える額の常識内です。(2000円札あげると珍しがりますよ)
親が知ったらびっくりするような額だったり姪っ子さんの金使いが問題になるようで親から「やめてほしい」と言われる時はかわいい姪っ子さんのためにお小遣いをあげたい気持ちをぐっとこらえましょう。
ユーザーID:6595503167
まい
可愛い姪御ちゃんなのでしょうね(いいなぁ〜)
そんな良い子は、どんなものでも喜んでくれますよ♪
でも私なら洗面グッズや可愛いタオル・靴下それからお財布かしら・・・あっ可愛い折りたたみ傘もいいですよね。雨具は必須ですから。
我が家は男ばかりで、可愛がってくれる兄たちから貰った餞別は、しっかり貯金していました(別にお洒落にも興味ないし、欲しいものもないと・・・泣)
まぁ子どもが考えるお土産なので、携帯ストラップやせんべい、湯のみでしたけど。
でも 写真は無いので(学校で×でした。業者申し込み制)パンフレットをしこたま持ってきて、「このお寺はね・・・」と話して、それを聞いている兄夫婦の様子が微笑ましかったです。
みんなに大切に想われてる子は、他人にも優しく慣れると信じてます。
ユーザーID:7340555996
yasu
お小遣いを上げるとの事ですが学校で決められている金額の他に小遣いを渡すと言うことでしょうか?
もしそうならば絶対にやめてください。いくら小学生でもやはり小遣いを貰えばそのお返しとしておみやげを購入してこなければなりません。
3千円と小遣いが決められているのにそれ以上の金額を貰うということは少ない小遣いの中から貴方へのおみやげすら購入しなくてはならなくなります。そうなると必然的に姪っ子さんが使用できる小遣いが少なくなってしまいますよ。
貴方は軽い気持ちで渡したいでしょうが渡すことで迷惑になることもあります。貴方のおみやげを購入しなければ貴方のおみやげの分は他の事に使用できるわけですから。
ユーザーID:2134040908