38歳、既婚、女性
実家に70代の両親がいます。兄(実家暮らし、未婚)姉(既婚、子供一人)私です
私は今年両親のこれからのことも考えて近くに引っ越してきました。
私が実家に住んでいるころから両親の仲は悪く、兄が持病を持っており
母は兄のことばかり、もう45歳も過ぎようとする兄は家事も何も出来ない状態
父にはもう長い事食事さえも作ってあげず、一人で全てをやっています。
私も近くにきたら少しは何かやってあげられると思っていましたが
実際に住んでみると、実家に帰れば両方が別々の部屋にいてそれぞれに声をかけ
何かおかずなどを作っても両方に持っていき
仕事や旅行などでの旅先でのお土産は双方別々に同じものを渡し
お互いへの文句を私にぶつけてきます。
かなり気疲れします。
両親は老後は助け合うという気持ちは全くなく、口論ばかり
私も居心地が悪く、家に行くのは本当は憂鬱になります。
最近は、これからどちらかが認知症になったり、寝たきりになることを考えると
ぞっとし兄や姉にも相談しますが、二人とも現実的な話→実行に移せない人で
いつも私が家の修繕費を出し、片付けられない両親の部屋のことで頭を悩ませています。
両親それぞれは子供に対しては迷惑をかけないようにと考えてくれてはいるようですが
実際には歳老いてきているので家事もあまりできず、衛生的にも気になる程です。
憎しみあったまま死ぬことを考えると悲しくなり
最後くらい穏やかな気持ちでいてほしいと願うあまり
なんとか頑張ろうと思うのですが、いつも実家に帰っては何もできずへこむ毎日です。
兄も姉もそれぞれの生活での悩み苦しみもあり、もちろん私自身もありますので
なんとか協力してほしいとメールや電話もしておりますが無理なようです。
このような経験の方がいらっしゃいましたらご意見、アドバイスよろしくお願いします。
ユーザーID:6673131644