四月から新しい職場で働いています。
ここではイントラネットが整備されているのですが、隣の席の人から何も言わずにメールで連絡があることがよくあります。
正直、あまり良い気分はしないのですが、最近の企業では当たり前なのでしょうか?私が古い人間なのでしょうか。
ホリエモンみたいな気分です。
ユーザーID:7627219125
キャリア・職場
ひろ
レス数37
すもも
30代会社員です
必要に応じ、電話や口頭での意思伝達もしますが、周りも十分に
メール文化に慣れている世代&人たちなので、情報の伝達や仕事の指示
をごく近くの席の人にメールで送付することをよくやります
皆さんのレスにもあるように備忘のため、相手の仕事(思考)を
中断しないため、電子データを使って作業することが多いので、同時にファイルやリンクを送信できるため、などの理由です
たまに、ほかの人あての電話を受けた時の伝達をメールでやることもあります(メモは資料に埋もれてしまうことがあるので)
まあせっかくのツールなので、仕事をより効率的に進められるのであれば
臨機応変に使うというくらいの気持ちで良いのではないでしょうか
ユーザーID:5831737838
バツ
言った言わないを防げるというのは昔から言われていることですね。
また、その指示を他の誰かに転送するのにも便利です。
メールだけでは伝わらないニュアンスを口頭で補足したり、急ぎなら詳細をメールした上で口頭で「すぐ作業にかかって。詳細はメールした」なんて事もよくあります。
時に口頭だったり、時にメールだったりするのは逆に良くなく、全部メールにして一元管理するという意味もあります。
メールなら作業アイテム一覧に転記するのも楽。
有効なツールはどんどん使えということです。
私は複数の開発プロジェクトの中枢にいるので、日に300-400通は受信します。
当然、全部に目を通しているわけではありません。(まともに読んだらそれだけで日が暮れます)
直接自分、あるいは自分のチームへの依頼は最優先で確認、次に自分のチームが動いた方がよいであろう案件の確認、その他は自分のチーム、またプロジェクト全体への影響度が大きそうな案件を選別して読んでいます。そこは一つの技術です。
上司は「この仕事では(必要外の)メールを読まないテクニックを身につけろ」とよく言ってます(笑)。
ユーザーID:8154709743
まさお
必要に応じてどっちも使います。
記録を残しておかないといけないものなどは、メールで送りますね。
うちの会社ではたぶん、当たり前にやってることだと思います。
ユーザーID:4555974087
Witeria
ひろさん、ちょっと横なんだけど、
>ひどい時には「電子掲示板載せてたのに」とか言われることもあります。
>そんなモン読んでないですよ。
電子掲示板は情報を多くの人に伝えるための有効な手段なんだよ。だから毎日
チェックするのが当たり前。「ひどい時」なんて言ってるけど、読まないあなたの
方がひどいよ。電子掲示板はちゃんと読まないといけない。あなたが電子掲示板
の情報を見落として失敗したら、「そんなモン読んでないですよ」なんて言い訳は
通らないよ。
ユーザーID:9927893535
みどりん
今は入社したばかりだからピンと来ないかもしれませんが、
半年後や一年後にありがたみがわかるかも。
記憶もあいまいになった頃、過去の作業状況を確認するのにとても役立ちます。
半年後、一年後の自分のためにこまめにメールで残して、
細かくフォルダわけして、定期的にバックアップとってます。
そういう手間を惜しまないほど役立ちますよ。メールって。
ユーザーID:6262719300
ベッキーファン
> 実際、メールが多すぎて全部細かいところまで読めないし、
メールソフトはWindowsのオマケについているやつですか?
あれは、セキュリティ面での不安が大きく、大量のメールに対処するための機能も貧弱なので、大量のメールを扱うなら『Becky!』など有料のメールソフトを使ってみたらいかがでしょう。
ユーザーID:5806154301
ちっち
退職しましたが8000人くらいの会社にいました。
メールで連絡は普通でした。
仕事の連絡、歓送迎会など、全て。
連絡した・しない、を防げますし
相手だって「あれって何日だっけ・・?」と思っても
いちいち聞かないで見直せますし。
送ってるほうも、誰に言った言わないで
混乱するでしょう。
だいたい、どこまでが口頭で伝えればいいんですか?
両隣?後ろの人は??
ユーザーID:2367554108
けんと
おそらくトピ主さんはメールの重要度が把握できてないのでしょう。メールのいろいろな機能使ってますか?
どこからのメールが重要で、どこからのメールはただの周知で後回しでいいのかをすぐ把握できるように設定されてない。
だから声をかけてくれないと、なかなか気づけないのでは?
上司ならば部下は気を使いますが、同僚ならばメールを把握するのがその部署では業務の一部なんです。
即対応して欲しい事や特に重要な事は一声かけますが、それ以外は特にいらないと思います。
加齢と共に柔軟性はなくなりますが、その思考ではPC導入初期に「何にでもPC使えなんて嫌な世の中だ」と言っていた人たちと同じように取り残されますよ。
ユーザーID:8466623167
あや
トピ主さん、最新のレスでは
「メールが多すぎて読めない」と書いてますが、多いならなおさらじゃないですか。
読めないほどの量の情報を全部口頭で伝えられたら覚えきれませんよね?
覚えきれなければ当然メモを取ることになると思います。
だとすると、そんな大量な情報をメモするなんて時間も大変でしょう。
また、その大量のメールの内容がすべて口頭で来たら、数分に1回誰かに話しかけられてることになりませんか?
多いから大変というのはメールに限らず、口頭だって多かったら大変ですよ。
逆にメールでは多量の情報もパソコンで整理ができて楽だと思うのですが。
「今日も雨」さんもおっしゃってますが、道具を使いこなせていないのだと思います。
メールがたくさん来ても、送信者や依頼ごとに自動振り分けするように設定しておけば楽ですよ。
設定していなくても、様々な方法でソートできますので、自分で取ったメモの整理よりよっぽど楽でしょう。
ユーザーID:2115043358
ひねこ
> 実際、メールが多すぎて全部細かいところまで読めないし
えっとぉ〜。
その程度の処理能力しかないなら、口頭で言われたら3歩歩く前に忘れちゃうんじゃないですか?
用件を忘れちゃった時も、メールで残っていると便利ですよ。
口頭で言われたことはメモに残すので忘れない、なんて反論があるかもしれませんが、メールを見た時も同様にメモを残せば済む話ですよね。
いくら嘆いたところでメールが重要な手段になっている事実は覆せません。
愚痴を言うくらいなら、賢い使い方を一つでも身に付ける方が建設的ですね。
ユーザーID:0498873892
Mercion
こんにちは。
私は口頭で言われても瞬時に理解し記憶するだけの能力がありません。
私にとって文書化すると言うことは、
伝える側が「考えをまとめる」ために文書化して、
受け取る側がその文書を「読んで理解」するもの。
と、私は認識しています。
伝達で大切なのは、両者で認識の相違があってはならないことです。
口頭だけで行うと、他の方と同じ回答でますが、
「言った言わない」「認識の相違」が発生してしまいます。
伝言ゲームが良い例ではないでしょうか。
伝達は会話ではなく業務としてのコミュニケーションの1つと
考えるのであればメールのでやり取りも正しいのではないかと思います。
紙媒体だとエコとか経費削減の話も出てきてしまうので・・・
私としてはメールを送った事を口頭で伝えてくれたら嬉しいです。
関係ないですが、
上手に相手に伝えられる文書が書けるようになりたい!!
と私は悩んでます。
ユーザーID:9877042827
ひろ
実際、メールが多すぎて全部細かいところまで読めないし、
ひどい時には「電子掲示板載せてたのに」とか言われることもあります。
そんなモン読んでないですよ。
私のようなヒラでもそうなのだから、偉いさんとかはさらに大変でしょう。
重要度高、とかの機能もありますけど、あんまし有効とは思えないし、そもそも重要度低というメールを見た事がないです。
なんかもう、嫌な世の中になったものだと思います。
ユーザーID:7627219125
今日も雨
道具を使えていないですね。
道具の10の力のうち、1くらいしか使っていないと思います。
緊急な用事でもないのに「メールを送ったよ」なんて言われたら、相手の能力を疑いますよ。
声をかけられることにより集中力が落ち仕事が中断させられる。
そういう気遣いができない人なんでしょうね。
ユーザーID:0937915233
pear
本当に急ぎの仕事は、メールを送ったことは、口頭で知らせます。
メールにするのは、他の方のいう通り、記録を残したり、添付を有効に使うためです。
ただし、送ったことを口頭でいわないと、他のメールに埋もれるので、アピールが必要です。
口頭でいわずに、メールに埋もれてもいいようなものは、ほっといてもよいということです。
それぞれの依頼(メール)には、旬が存在します。
その旬を外しているなら、今やろうが、明日やろうが、やらないでいようが、問題ないのです。結局、旬を過ぎた評価しか得られません。旬のメールを順序よく並べ、旬を逃さない仕事ぶりが、一番高感度を得ます。
うちの部長は、メールが多すぎて読めない、と宣言しています。
あとから追跡できるから送るなとは言わない、が、読むべきメールは口頭の連絡が必要、とのことです。
やっぱり、隣の人に口頭で依頼できないのは、おかしな職場です。
それなら、在宅勤務でも仕事が回る、ということでしょ?
(上場)企業の何割が完全在宅勤務なんでしょう?
ユーザーID:7255354832
kirari
うちもすぐ隣だろうとメール出します。
大体皆さんと同じ理由です。
>「ひろさん、さっき※※についてのメール送ったからよろしくね」
以前は、メール出すごとにまさにこんな感じでした。(内心何だこの無駄なやり取りって思ってました‥)
今ではすぐにメールを見てほしい時や、あくまでメールはメモで口頭で補足が必要な時のみ、「今メール送ったから読んで」みたいに声をかけます。
逆に、「メール見たよ」「了解」等一言で済む方が口頭で返せばいいと思ってます。
>…やっぱり、私は甘いのかな。
こういうのは各人の好みの問題だと思うので、甘いとかはないと思います。
手を止めたら悪いと思って声をかけてないか、自分が声をかけられたくないのであえてそうしているのかも知れませんし。
そういえば、よくメールを埋もれさせて全く見てない人にはメール出すごとに声をかけたりするので、「私メール見ないからメール出したら声をかけて」と頼んでおくのもありかも。‥会社員としてはなしかも。
ユーザーID:4546687493
秘書
どなたかも書いていましたが、言った言わない、と防ぐ為でもあり、
メールで情報を送っておいて、あいた時間に見て頂く。
仕事が忙しいと、トピ主さんが口頭で知らせてくる事をいくつも覚えていられません。
メールで送っておいてもらった方が、あとで見返せますし、未処理だということもあきらかですし、助かる時も多いはず。
あとは、口頭ですと、一人一人に言った内容が違ってしまう恐れもありますので
メールで同報送信。
情報の共有化です。
紙ベースで回覧でもいいですけれど。その方が手間ですね。
信用ならない人が同僚にいると、「言った言わない」の証拠を残す為に、
口頭で言ってきても、「念の為詳細をメールで送っておいて下さい」とお願いします。
ユーザーID:0658283942
けんと
>メールで送ってくるのは別にいいのだけれど、そのとき一声かけてほしいですよね。
「ひろさん、さっき※※についてのメール送ったからよろしくね」みたいなものが欲しいです。
同じ課の人なら尚更です。
…やっぱり、私は甘いのかな。
甘いというか、
「対応してください」メールには、私は即効で「了解!」と返信しますので、そのタイムラグがないなあ。
たまに返信がない人がいると、メール見てないのかな?と心配になって「メールの件だけど」と声をかけます。投げっぱなしにはしません。
うちではそんな感じで使われてますね。
ユーザーID:8466623167
ひろ
みなさん、たくさんのご意見をありがとうございます。
私の感覚としては、中州Kingさんの感じに近いです。
>ただ、一人を対象にした単なる連絡事項の伝達であれば、どちらかというと
>口頭連絡の方を重視します。
>これは習慣云々というよりもマナーだと思いますので。
というところに同意します。
メールで送ってくるのは別にいいのだけれど、そのとき一声かけてほしいですよね。
「ひろさん、さっき※※についてのメール送ったからよろしくね」みたいなものが欲しいです。
同じ課の人なら尚更です。
…やっぱり、私は甘いのかな。
ユーザーID:7627219125
あらあらふぉー
やはりいった言わないを防げますし。
その人が人と接するのが苦手なのかもしれないし、ひろさんが怖いとかで話しかけづらい方なのかもしれないし、理由はいろいろ思いつきます。
あなたが忘れているだけで、過去に一度でも言った言わないの齟齬があったのかもしれません。で、それ以来お隣の人は、またあんなことがあったらたまらないから、絶対メールで連絡することにしようと心に決めたのかもしれません。
トピ主さんには些細なことで、忘れちゃったのかもしれませんね。
どちらにしても、ビジネスとしては問題ないと思いますが。というか、むしろ口頭での連絡よりずっといいですね。
ユーザーID:4042935391
ジョウ
会社によるとは思いますが、普通ですよ。私の会社もそうです。
最初は驚いたのですが、いちいち相手の手を止めなくて良いし、うるさくないので他の人の仕事の邪魔もしません。とっても便利です。
特に口頭で話したことはすぐに忘れてしまい、「聞いてないわよ!」とすぐパワハラに走る女上司がいますので、メールは欠かせません。ただそういう人に限って「メールじゃなく口頭で!」としつこく言って来ます。失敗を人のせいにしたいようですが、その手には乗りません。
「(あなたが)忘れると困るので〜」と必ずメールで質問&報告します。証拠が残るので、こういう場合も便利です。
ただ事務所は話し声がなくキーボードを叩く音だけなのが、ちょっと嫌かな。
ユーザーID:6824675328
あや
我が家でも目の前に座っている夫にメールするし、来ますよ(笑)
理由は「とにかく忘れるから」
メールというよりメモがわりみたいなものですね。
自分の携帯に自分でメールすること、ないですか?
私はスーパーで買うものまでメールしておくことがあります。
仕事でも目の前にいる人と話しながら「じゃあこの件メールしとくわね〜」とメールします。
一斉送信とか使わないですか?一人一人に言うより便利です。
メモ代わりです。
「この人私と話すの嫌なの?」とまで深く考えるようなことだとは思えないです。
昔いた会社で上司と「言った、言わない」になって、それ以降ずっと付箋紙に書いてやりとりしてた人もいましたが、メールならそこまで嫌味にならなくていいと思いますよ。
ユーザーID:6094795044
中洲king
IT企業所属のエンジニア♂です。
宛先が一人か複数かによって違うと思います。
添付ファイルがある場合や連絡漏れを防ぐためには、宛先が一人であっても私も
mailを利用しますが、宛先が一人の場合は必ず同時に口頭で伝えます。
もちろん宛先が複数の場合は時間の無駄なので、口頭連絡は省略します。
ただ、一人を対象にした単なる連絡事項の伝達であれば、どちらかというと
口頭連絡の方を重視します。
これは習慣云々というよりもマナーだと思いますので。
ユーザーID:0056101607
あや
メールの利点
・「言った」「聞いてない」など、うやむやにならない
・伝えた日時が残る
・用件をメモらなくても、いつでも見直せる
・同時に複数の人に伝えることができる
・相手の仕事の手を止めさせない
などがあります。
これらの利点は仕事をする上ですごく有効なことです。
席が隣でも口頭で伝えることには上記の利点がありません。
口頭で伝える利点は
・直ちに伝わる
今すぐにやってもらう必要がある内容は、メールより口頭が適す場合があります。
ただ、それでも伝えた結果を残したい場合や内容が複雑でメモを取らなければならないような内容はメールとの両刀使いが望ましいです。
ユーザーID:2115043358
形而上
ITに関しては後発もいいところだと思いますが
係内からのメールは時々あります。
理由は他の方と同じ、
言った言わないを防ぐのと
数字や日時場所などメモミスを防ぐため
です。
また、相手が忙しそうにしている時などに、急がない内容の連絡を
するのは申し訳ないという理由もあります。
さらに、他の係や来庁者に聞かれない方がいい内容についても
メールで連絡があります。
ユーザーID:8966983668
らび
ウチの会社は全然「最先端」の企業ではありません。
誰もがPCを1台持っているのでもう何年も前から
「あたりまえ」ですね。
CCを入れたりと話す余計な時間が省けますし。
トピ主さんの会社でもそれが普通なのでしょう。
そのうち慣れますよ。
ユーザーID:1070790380
レッサーパンダ2号
私もIT業界ですが、皆さんおっしゃっているように
言った言わないを避けるため、
指揮命令系統をハッキリさせるために使っています。
「聞いてない」と平気でとぼける人(上司)も多いので・・(笑)
これは社内だけではなく、顧客対応も同様です。
口頭はあくまでも補足的に行っています。
口頭のやりとりだとお互いに話を聞き漏らしたり、
作業が集中する時には対応を忘れてしまうこともあります。
重要な情報をメールでやりとりすれば、
お互いに情報も共有でき、期限さえ守れば、
自分の業務の優先度に併せて
柔軟な対応ができるように思います。
ユーザーID:3622921193
らび
言った言わない、頼まれて無いなどのトラブルを防ぐには
メールでの指示が一番です。
メールを保存しておけば別の件でその情報が必要になった
時などにも便利ですよね。
上司で用件を紙にメモをして渡す人がいるのですが、
メールしてくれればコピペで済むのに〜と思います。
ただ、至急または重要であったりする時には
「メール送ったので」と声をかける様にしています。
ユーザーID:1070790380
ひねこ
仕事の支持をする場合、口頭だと聞き間違いや言った言わないの水掛け論が発生することがあります。
依頼内容、完了報告などを明確にするために、あえてメールにすることがあります。
むしろ、今のご時勢に口頭で仕事の指示が来るような会社は、時代遅れといわれても仕方ないでしょう。
他にも同報メールとか、資料を添付するとか、メールのほうが便利なことが多々ありますよ。
下手に話しかけて、隣の人の時間を邪魔するのも悪いですしね。
ユーザーID:0498873892
タチコマ
内容によると思いますよ。私も隣の人にメールします。仕事の手順や期限、目的を明確に伝えたい場合は特に。けど、内容をフォローするために、一声かけるようにしてます。 確かに相手によっては、話しかけたくないから、メールにする場合もありますが…。
ユーザーID:5149853742
レイ
IT関連の仕事をしていますが、連絡は基本的にすべてメールです。
隣の人にもメールですね。
対面コミュニケーションが苦手だからではありません。
口頭よりもメールのほうが、内容や履歴が残るので、いろいろな意味で便利なのです。
(いつ・何をしたかお互いの記録になるし、資料作成などで転用が容易になるし、相手の都合の良いタイミングを図らなくて良いし)
口頭でやりとりをしても、後から「先ほど口頭で確認した件ですが」とメールしたりもします。
分かりづらい内容であれば、「今メールした件ですが」と口頭で説明を加えたりもします。
もちろん「今、口頭でやりとりすれば数秒で済む」といった内容であれば、メールしないこともあります。
隣の人なら、メールと同時に一声あっても良さそうなものですが、
忙しいときは会話の時間が惜しいので、メールだけになってしまうこともあります。
また、メール連絡が普通な人であれば、簡単な内容なので口頭説明はいらないと考えたりもします。
習慣なだけなので、人間関係が希薄だとか、そういう流れにならないといいなと思っています。
ユーザーID:4877617695