2歳の子が居るみそのです。
うちの子は言葉が早く、一人っ子だからか周りの状況とか人の感情をくみ取ることができる子です。
逆に言うと、常に周りを観察しているので、一つのことに集中するようなことがなく、集中力がないようなのです。
例えば、パズルで遊んでいても、自分で作れないとイライラするらしく、放り出してしまったりします。
子どもの集中力を育てる良い方法があったら教えてください。
ユーザーID:5104530375
妊娠・出産・育児
みその
2歳の子が居るみそのです。
うちの子は言葉が早く、一人っ子だからか周りの状況とか人の感情をくみ取ることができる子です。
逆に言うと、常に周りを観察しているので、一つのことに集中するようなことがなく、集中力がないようなのです。
例えば、パズルで遊んでいても、自分で作れないとイライラするらしく、放り出してしまったりします。
子どもの集中力を育てる良い方法があったら教えてください。
ユーザーID:5104530375
このトピをシェアする
レス数17
一人っ子の親
本来ひとりっこのほうが兄弟が多くてがやがやした環境の子より集中力のある子になるといわれますよね。
「落ち着きのないひとりっこ」はもちろん持って生まれた性格もあるけれど、周囲の大人のかまいすぎも原因になりうると思います。
子は「育てる」のではなく「育つ」もの。
これが分からなくて、私も「どうしたら子供が○○になるか」と一生懸命考えました。
子どもは親の「作品」ではありません。親がいじりすぎてはダメだとある時点で気づきました。
育児書や雑誌のノウハウ本に振り回されることなく、本来お子さんが持っている内側にある力が自発的に芽を出す様子を、見守ってあげてください。
社会的に受け入れられないこと、あまりに逸脱したことをする時だけ、適度に注意して。
「集中力」も自然に出てきます。他のお子さんと比べたりせずに(「言葉が早い」とわざわざ書かれているところから、ちょっと意識しすぎかなと感じました)、お子さん自身の発達を見守ってあげてください。ほっといてもその子なりの集中力がついていくものです。
ユーザーID:5263473652
たぬき
4歳と1歳8ヶ月のママです。
2歳だと、まだ集中力はないと思っていた方が良いと思います。
食事中に立ち歩かずにちゃんと食べ終わるまで座っていられる。
この程度が出来れば十分な気がします。
パズルは、集中力と言うより、
出来ずにイライラして投げ出してしまうのは、
やり方や要領が分からず単に出来ないのではないでしょうか。
興味をもてば習得は早いでしょうし、なければ時間は掛かると思います。
大人でいえば、何千ピースものパズルを渡されたようなものだと思います。
あとは性格です。
1つのことを何時間でもやる子は確かに集中力があるといえるかもしれませんが、
次々といろいろなことに興味を持つような子は、好奇心のある子。
どちらが良いとも悪いとも言えないと思います。
食事中や電車などでじっと椅子に座っていられるのであれば、
今は気にすることではないように感じますが、
集中力をつけたいと言うのであれば、お子さんが興味を持つものを見つけてあげて、
のびのびと自由に、集中してやる時間を作ってあげることかなと思います。
うちの1歳の娘は、砂場でなら、2時間くらい平気で一人で遊びます。
ユーザーID:6552262490
yui
同じなのでおもわず書き込みますが、うちも2歳児で言葉がかなり早く、
周りの状況、人の感情がわかり、とても優しい子です。
ですがやはり集中力がなくあまり一人で遊びません。
児童館などに行っても周りにみとれて自分の遊びにはあまり集中しません。
全然解決法でなくてごめんなさい。
ユーザーID:7907041339
はな
2歳の男の子、しかも一人っ子です。うちはパズル大好きです。最初は12ピースからはじめました。どんどんできるようになった為、親が調子に乗ってピースを増やしていったら、見事に投げ出しました…。
その後反省し、『わからないピースはあ・と・で〜』と『かどからはじめる』を根気よく教えました。ピースが多い場合は、最初は4〜6ピースだけ抜き出してやらせ、部分的に場所を記憶させていきます。そして、できたら褒めてハイタッチ!
ずっと隣りについて、サポートします。『さかさまじゃない?』とか言ったりもします。
慣れてきたら、思い切って全ピースをはずします。
達成感を与えるのも大切かもしれません。エラそうに言いましたが、飽きることもあります。遊びは本人が楽しいのが一番かと。
ユーザーID:4692043155
ポム
我慢強い子が多いという統計があると聞いたことがあります。あくまで統計なので理由とかもわからないんですが・・・(しかも詳しいソースが思い出せません、スミマセン)
お母さんだけでなく、お父さんも積極的に関わることを促してみては?
ユーザーID:7847657909
きゃんきゃん
子供によって個人差はありますので、2歳児であっても根気よく
物事に臨める子供さんもいるにはいますが、簡単には出来ないパズルを
最後までやり遂げる子供さんの方が今の段階では少ないことと
思いますよ。
なまじ言葉が早かったりと「我が子は発達が早い」なんて思い込むと
出来ない事に目が向いてしまい、焦る気持ちが出てしまうのだと
思いますが、もっともっと自然体に子供の能力を見守る体制を
とった方が結局は子供さんの才能を潰すことにもならないと思いますよ。
欠点も長所も、まずは親が認めてあげて下さい。
ユーザーID:3460583480
もか
2歳児の集中力なんてたかがしれてます。
一番いいのは、ほっておくことです。
かまいすぎると、落ち着きません
うちの子が小さいときは、かまってときたときは
抱いてあげることはよくしましたが
おもちゃで遊んでいるときは、とくに相手はしませんでした。
つみきもブロックもやらなきゃ放置
親がきにしなけりゃ、特に問題はありません
うちはその後、顔のついた電車(笑)に突如目覚めて
あけてもくれても電車オンリーな子供になりました。
ちなみに、いまはどっしりと落ち着いた
一人っ子にみえないといわれている中学生です。笑
ユーザーID:4097345067
まま
パズルは月齢にあったものあげてますか?
2歳なら4ピースぐらいまでですよね。3歳に近いならもう少し平気なのかな?
自分でつくれなくてイライラするなら、放り出す前にアドバイスして、完成したら「できたね!すごいわ!」と誉めれば、次は一人で全部やろうとするように徐々になるのでは?
子供が一人で集中して難問をこなすのは酷かな?親が常にそばにして一緒に(といっても見守り主体で、つまづけばコツだけアドバイス)してあげて、完成(ゴール)という達成感をきちんと与えてみてはいかがでしょう?
ちなみに、うちの子もことばが早く一人っ子。周囲に影響を受けやすいです。
が、上記のことはしていても、私は集中力つけようとかあまり考えていません。
やる遂げる達成感教えてあげたいな〜程度なもんです。
が、予想外に集中力がつきました。
今日は下着からパンツまで全部脱いでは着てボタンをとめて、はずしてはすべて脱ぎを延々1時間やってました。
声をかけても聞こえていないほど集中してましたよ。
参考になれば・・・
ちなみに2歳2か月です。
ユーザーID:6924628656
かみ
偉そうなアドバイスはできませんが・・・
お子さんの好きな物やキャラクターだと集中しませんか?
うちは約60ピースのパズルをさせてますが、アンパンマンだと仕上げます。友達の子は電車だと似たピースを仕上げます。
でも逆にするとすぐ飽きますよ。
ただ最初は何回か一緒に作ってパズルというものを理解させてからですけど。
積木やお絵かきは一緒にしないとすぐやめますが、絵本を音読したり(多分覚えてるんだと思います)、勝手に絵本の話を創作したり、歌ったりしてる時は1人で延々遊んでます。
外遊びだと、ボールや乗り物は一緒に、砂場は1人で、と集中することと、しないことの差は激しいですよ。
何かの本で「難しすぎるとやらない、簡単だと飽きる、少しだけ難しいものを与えること」と載ってました。
ユーザーID:4240744904
ヤッターマン
効果があると思いますよ〜
本ずきに集中力の欠ける子はいない気がします
ぜひ、たくさんの本を読んであげてください
あと3年もやってあげれば段々と自分で本を読むようになりますよ
ユーザーID:1714505401
15歳少年のママ
生まれて2年しか経っていない子に、パズルを最後まで仕上げさせる必要があるのでしょうか?
幼い頃から〜していた子は将来頭の良い子になる・・・とかって最近良く耳にしますけど、早期教育のなかった私たち世代の中にも、優秀な人はたくさんいます。
発達の速度はまさに人それぞれ。
我が子の「出来ない」ばかりにとらわれないで、もっとおおらかに子どもさんを見守ってあげましょう。
ユーザーID:2265139275
はなこ
今日まで考えたこともなく、考えるきっかけをいただいたことに
感謝しつつ考えてみようと思ってレスします。
うちにも2歳5カ月男児、ひとりっこがいます。
寝ている時と眠い時をのぞいて、いつもしゃべっているような息子。
空気も読めるので、嘘泣きもするし、半笑いもします。
集中力は・・・。あるほうなのかなぁ。
会話がわりと上手なので、こっちも話すのが楽しくて
割と絡みも多いんですが、だけど、放っておいたら放っておいたで
きちんと遊んでるんですよね。
ひとりで本を読んだりして。
性格もあるんでしょうね。
うちは、ご飯の最中に立ち上がったりもしません。
ファミレスに行って困る、っていうこともないです。
ただし、食べるのが早くて、こっちがゆっくりできないので
あまり連れて行きません。
集中力か・・・
と考えさせられたこと、嬉しかったのでレスしました。
内容薄くてすいません。
ユーザーID:0637749575
あじあじ
二歳児の双子がいます。
一人は言葉が達者で、空気が読めて、集中力がないです。
もう一人は、ものすごく言葉が遅く、全く空気が読めず、ものすごい集中力があります。
性格かなぁと思います。
集中力のないほうの子も、得意分野(パズルは得意です)は、集中します。
なにか「これは得意なんだな」「これは好きな遊びなんだな」というものを見つけてあげて、その得意なものを徐々にレベルアップさせていくのはどうでしょう?
出来なくて癇癪を起こす程度でしたら、できるようになれば楽しんで遊ぶようになると思います。
ユーザーID:6139157206
2児のハハ
初めまして。
うちは2歳と4歳の息子がおります。
集中力という点では下の子がダントツでパズルは、
大好きな戦隊者や仮面ライダーのものだと65ピースで10分程で完成させます。いつもやってるのでピースを見たらどの場所か覚えているようで、一人で鼻歌歌いながらやってます。
4歳の子は途中でわからなくなるとやめてしまったり、私に聞いてきたりという感じ。
性格も上の子は外が大好き!で下の子は家の中で遊ぶのが好きです。
なので、パズルに関しては集中力とかじゃなく元々の性格もあるのでは?
1歳半違いの兄弟で同じように育ててきても、性格って全然違うし
その子に合った物を与えてあげるのがいいのかなって思ってます。
集中力をつけるには読み聞かせって言いますよね。うちは読み聞かせは全くと言っていい程してませんが、読み聞かせはいいみたいですよ。
ユーザーID:1794065615
嫁ですが
母親もしくは父親や親族が一緒に「遊び」に参加してあげることが良いですよ。一緒に遊ぶことによって、「遊びに」集中するようになりますから!
夜の寝かしつけ絵本もその一つの方法ですね。
一日に決まって30分程度でも良いのでマンツーマンで相手をしてあげてください。
ユーザーID:2012895758
ももたろう
うちの娘も一人っ子
ベビーの頃から周りをよく見て、電車の中やレストランで騒いだりはしませんでした
しかし、集中力はあると周囲から言われます
自分ちの子しか知らないから、言われるまで気付かなかったです
娘の持って生まれた性格なんだと思ってます
遊んでいるときは、いつも放っておきます
娘と私のペースって違うんですよね…
出来なくてイライラしてそうなときに、こうしたらああしたら…なんて言うとキレられちゃうこともあります
放っておいた方が良いときと、介入した方がいいときを見極めるのって難しいですよね
集中力ってあった方がいいけれど、まだ2歳ですからね…
なかなか親が思うようにはいかないですよね
しかし、親が気付かぬうちに成長してたりするし
身近な人に自分と子供の接し方を見てもらうのもよいかもしれませんね
長い目で見ていきましょうね
ちなみに私は集中力ありません…
ユーザーID:3867815909
ほほいのほい
すみません、本のタイトルは忘れてしまったのですが、
以前何かの教育関係の本で、
「集中力は体力が無いと持続できない」
というような事が書いてありました。
とりあえずは体を動かす遊びを存分にすることが
結局は近道だったりして…。
また別の本では
「脳は体を動かさないと活性化しない。体を動かすということは
脳を動かしているのと同じ事。」
と言うような事を読んだことがあります。
やっぱり心身共に鍛えるのが一番!と妙に納得した事があります。
ユーザーID:3564472980