少人数の営業所の事務員(30代女性・入社10年)です。
1年前に異動してきた営業社員A(30代男性・入社2年)への対応で悩んでいます。
Aは営業の業務はこなしているようですが、社内システムや伝票関係の覚えが悪く、事務の業務に支障が出ています。
一度、事務担当として注意すると真っ赤になって激怒、「事務員に言われる筋合いはない!」と怒鳴る始末。所長に伝えて注意してもらうと渋々従うようになり、怒鳴った事は謝罪してきました。
それから数ヶ月、まだ改善されない部分があります。Aは「伝票関係は営業の仕事ではない=自分はやらなくてもいい」「事務員がやるべきだ=私(トピ主)がサボっている」と思っているようです。
Aは伝票管理や計算式が苦手で、単純な原価計算を何度説明しても間違えます。伝票も、保存庫に顧客別に仕分けてある大量の中から1枚を探すことが出来ません。
嫌いな業務だから覚える気がないのか?と様子を見ていたのですが…。
先週末、Aが書くべき伝票が提出されていないことで作業が滞り、急遽私が代行した後、全員ミーティングで「(Aとは名指しせず)伝票は必ず提出してください」と報告しました。
Aはその場では黙っていなしたが、出先から電話をしてきてその話題を持ち出し、「そんな聞いていないことはできない!」と怒鳴ってきたのです。
それ、何度も説明されてるよ? 覚えてないの??
言いたいことは色々ありましたが「この件は所長から説明してもらいます」と電話を切りました。所長には全て報告し、Aにはよく説明しておくと言って貰えましたが、2人して首を傾げてしまいました…。
物覚えが悪いだけ? それとも本当に覚えてない??
Aに怒鳴られるのは平気でも、この発言はあまりにも気味悪く、顔を合わせるのが憂鬱です。
こんな同僚には、一体どう対応すればいいのでしょうか…。
ユーザーID:1287109339