正社員なのに雇用保険がないという友人がいるのですが、ありえるのでしょうか?
仕事は週休1日で朝から晩まで働いています。
ユーザーID:4856594058
生活・身近な話題
かりん
正社員なのに雇用保険がないという友人がいるのですが、ありえるのでしょうか?
仕事は週休1日で朝から晩まで働いています。
ユーザーID:4856594058
このトピをシェアする
レス数27
ミミ
雇用保険は,アルバイトでもパートでも加入させる義務が会社にはあります。
その会社が違反しているか,ご友人がよくわかっていなく何か勘違いしているのでは
ないかと思うのですが・・・
ユーザーID:8505719219
正木
普通はあり得無いですよその会社まともな会社ですか?
ユーザーID:4547404384
momo
個人事業がしている様な小さな会社であればあります。
雇用保険は雇用者の義務ですが、このご時勢ですから
掛けてない会社もあるでしょう。
ユーザーID:4281115269
るんるび
事業主が従業員を一人でも雇った場合は雇用保険に加入することになっていますが、その人が被保険者となるかorならないかはいろいろあります。
「雇用保険 被保険者の具体例」で検索するといろいろ出てきますよ。
ユーザーID:5404015819
おっさん
雇用保険は強制加入です、なんらかの不正があるかもしれません。
で、そのまえに…なんと例外もあります。
・もしかしたら法人ではないかもしれません。
・一次産業のある分野は加入したくてもできない業種もあります。
こんなところで聞くよりも
最寄りのハローワークに問い合わせることをお勧めします。
ユーザーID:3641003217
元従業員
私も以前、正社員なのに雇用保険に入ってない会社に勤めていました。
あり得ないと思ったので、雇用保険に加入して欲しいといいましたが、「雇用保険は労災と一緒に入らないといけないの。そうすると一人に対する負担がかなり大きいから、健康保険に加入してるだけありがたいと思ってちょうだい」と言われました・・・。
出入りしている税理士さんに相談してもムダでした。
家族経営で少人数の会社であり、社長は女性ですごくお金にケチで給料も給料日に振り込まれないこともよくありました。
今はもう辞めましたが、今でも雇用保険はついてないと聞いています。
正社員でも雇用保険に加入していない会社もあるんではないでしょうか。
ちなみに私は一日2時間くらいは残業していましたが、もちろんサービス残業でした。
ユーザーID:1094177509
まーこ
勤務社労士です。
まず、雇用保険の被保険者になるには、
1 会社が適用事業であること(個人事業で5人未満農林水産業は任意、それ以外)
2 所定労働時間30時間以上のもの
お話からすると2はクリアしてそうなので1ですね。
まあ1もないと思うので
おかしいですね。
労働契約書、給与明細の控えはとっておいた方がいいですよ。
雇用保険は2年遡及できますが、それ以前はアウトです。
文面から察するに会社は他も法違反しているかもしれません。
会社に相談してみたらいかがですか。
それでもだめなら、行政に相談してみてください。
ユーザーID:7533838366
すいか
私も正社員ひとりのところで働いていますが、労働保険(雇用保険)入っていますよ。ただし、なにしろ社員がひとりなのでハローワークの届出も社会保険の手続きも全部自分でやっています。
そのご友人も社長さんに許可を取ってご自分で手続きをされたらいかかですか?
ユーザーID:3974578750
sawa
実際私が以前正社員として勤めていた会社では、雇用保険未加入でした。
そのため、退職しても失業保険はもちろんもらえませんでした。
この話をハローワークでしたところ、今まで話を聞いてきた中で正社員で保険未加入という会社は初めて聞いたと言われました。
今考えてみれば、名ばかりの正社員だった感じですね。
おかげで、雇用保険の大切さを知ることはできましたが。
会社側の言い分としては、年金等を毎月強制的に支払うことが嫌な社員もいるから…とか。
こんな言い分を聞いてしまう(する)時点で、色んな意味でよくない会社というのがわかります。
でも、ご友人の方の会社では、何かきちんとした理由があるのかもしれませんがね。
ユーザーID:8086804502
とおりすがり
雇用保険は国の保険制度であり強制保険です。「1週間の所定労働時間が20時間以上で、かつ、6か月以上引き続いて雇用される見込みのある」労働者を1人以上雇用する事業所は、法人、個人を問わず、原則「雇用保険適用事業所」となる。保険料は事業主と労働者が原則折半して負担することになっているので給料明細を確認して下さい。仮に加入していないのであれば正社員なのかも疑問ですね。または健康保険などと混同しているかですね。
ユーザーID:7103070682
momo
私が前にいた会社は雇用保険等入れてくれませんでした。
その友達の方が、勤務してどれくらいなのか不明ですが
わたしは会社に文句を言ったら「入社半年は経たないと入れられない。なぜなら辞めるかもしれないから」といわれ
妙な会社だったので、2ヶ月ほどして辞めて、、3年位したらその会社は倒産してました。
つまり、会社の雇用状況でもしかしたら
会社の都合の良い雇用形態になっているかもしれません。
ユーザーID:9434275748
あゆみん
実際にどのような職種なのかわからないので、判断しきれないところはありますが、
ご友人がハローワークや新聞折り込みの求人情報紙等で就職されたのなら、ハローワークや、求人会社に聞いてみましょう。
本来、適用事業所なら、そこで、チェックが入ります。
雇用保険はさかのぼって加入出来ますが(2年だったかな)
大事なのは、ペアで入ることになる労災保険です。
危険物のない職種だから要らない。のではなく、これは通勤災害にも適用されます。
通勤途中で雨で足を滑らし横断歩道橋から落ち足を折り医療機関に行った。
落ちた時に首を痛め整体でリハビリを行った。も労災適用です。
ここで労働保険に加入していないと、事業主が全額(自由診療)支払いになりご指導も受けます。
事業主さんは、余計な時間と、支払いをする羽目になり、本業に従事できなくなります。
「安物(やすもの)買いの銭(ぜに)失い」
もし、お話しする機会があるのでしたら、ちらっとでも、労働保険に加入しないことのリスクをお話しくださいな。
お安いですよ。労働保険は。
ユーザーID:6315929938
かな
うちも従業員20人、終業時刻は22時過ぎるのに、雇用保険、厚生年金、健康保険ありません。
社長はアルバイトの子に「この春から正社員になってほしい」なんて誘っていますが、時間給から月給になっただけ。残業代も出ないから、社長にとっては都合がいいんです。
小規模な会社で違反している会社は多いと思います。大企業勤務の人には信じられないかもしれませんね。
ユーザーID:4316642186
ダンボール
そういった会社に勤めたことがあります。
それが違法なことは知っていましたが、当時は若かったのでどこかに訴える勇気もなく、泣き寝入りでした。
ユーザーID:5830440107
ほい
夫の実家が会社を経営しています。(家族経営の小さな会社です)
そこで、私も夫も正社員として働いています。
働き始めるときに、雇用保険に入ろうとしましたが
「自営の場合、家族の方は雇用保険には入れません」と言われました。
入れる場合もあるそうですが、うちの場合は夫も私も入れませんでした。
もし会社が倒産した場合、家族以外の人間からクビを切っていくから、だそうです。
今、育児休暇中なのですが、雇用保険に入れなかったので、育児休業給付金ももらえません。
1年間、無給は辛いです。
ユーザーID:7928051144
あああ
勤続24年目の私立高校教員です。
私の勤務先は、以前は雇用保険がありませんでした。
就職した当初は、「うわぁ〜、失業保険なしか。退職したら、その日から路頭に迷うことができるなんて、すごい職場。」と思ったものです。
会社員の父親や友人からは、「その職場は違法だ」と言われました。
それが、約7年前に雇用保険に加入。その1年後に私は育休取得。おかげで育休中も給付金が支給されて助かりました。
(それよりも前に育休を取得した先輩は、育休中はまったくの無収入だったそうです。)
お友達は、「正社員」と書かれてますから、会社員であって、教員ではないんですよね?会社でも、そういうところがあるんだ…。
ユーザーID:5813296083
マジックマ
週に20時間以上働く場合は、パートであっても
雇用保険に入らなくてはいけません。
入らないと、法律違反になります。
が・・・。
実際は入っていないということはありますよ。
私がかつてバイトしていたところもそうでした。
社長がケチで、なんやかんや理由をつけて
払いませんでした。健康保険さえ未加入でした。
その社長をテレビで見るたびに、今は大丈夫なのかな
と思いだします。
ユーザーID:0606295845
さらに通りすがり
雇用保険料率は労働者と事業主の負担割合は折半じゃありませんよ〜。
一般の事業所なら、この4月から
労働者:4/1000
事業主:7/1000
です。
ご参考まで。
ユーザーID:3510447661
ただいま低迷期
でもちゃんと「入らない」と言ってもらってるだけましかも。
私が昔勤めてた会社は社会保険に加入はしてましたが、社長はお金を払っていませんでした。
督促状が来てましたが、数百マンを越えてました。
別の会社は「今はないけどすぐ加入する」と言いいながら全然手続きしてくれませんでした。
どちらもすぐに辞めました。
特に事情がないのに加入しない会社は、辞めた方がいいと思います。
ユーザーID:8740848350
nanako
今の職場がかつてそうでした。
法人ではないので強制力はないと思うのですが、2年目に雇用保険(と労災保険)だけは何とか加入してもらいました。
当初は法人化したら加入すると言われていた社会保険と年金も、結局未加入のまま。何度かお願いしましたが、結局個人で国保と国民年金に加入しています。
長く勤めるつもりがあるなら、社会保険等が完備された会社へ入ったほうがいいですよ。
社会保険等への加入を拒むような会社は(当方は会社ではありませんが)結局は社員を大切にしていないということでもありますから、仕事に対するモチベーションを維持するのも難しくなります。
私は、これ以外にも事情があって、年内には退職する予定です。
ユーザーID:1717573243
かりん
たくさんのレスありがとうございます。
友人ですが、30代半ば(男性)で、今まで5社ほど転職している人です。
今の会社は商品を配達?するような会社で約3年勤めていて、そろそろ辞めたいと言っていました。
辞めたら失業保険で生活するの?と聞いたら、雇用保険に入ってないと言われ、びっくりしました。
レスいただき、実際にそういう会社が存在すると初めて知り、驚きました。
でもやはり違法なんですね。
失業保険なんてもらわなくてもすぐ就職先が見つかると言っていましたが、この不況下難しいですよね。
今度友人に会った際、話してみるつもりです。
ありがとうございました。
ユーザーID:4856594058
ぽっと
税理士事務所で働いているのですが、ほとんどの顧問先は入ってません。
税理士がアドバイスしないのか? いやいや、この事務所も入っていないもの。雇用保険も健康保険も、厚生年金も、な〜んにもなし。
引かれているのは、源泉のみ。
世の中そんなものですよ。
ユーザーID:6358790150
総務部
妻子があるならなおのこと。遺族年金おりないでしょ
厚生年金・雇用保険・社会保険を3点セットと呼ぶけど、
企業とし確率しなければならないのは無論だけど、家庭持ちなら、
「入ってない」とききけば、そりゃトピさんビックリですよね
失業・死亡、それらの縁起でもない、もしもに備えるまさに「保険」
保険はいつでも個人負担、でも、お勤めしてる会社が、
従業員ひとり一人の社会保険や雇用保険等の事業主負担分として支払う
これが嫌だから、「派遣」が便利なのね
派遣会社が負担した出来上がりの人材、そうマンパワーだけをもらっちゃうんだもの
便利で事業主負担もない、その分責任も希薄だけど、企業には魅力的なラクよ
お友達、企業のコマにならず歯車になれるよう励ましてあげてくださいませ
ユーザーID:9690945689
ぴかーMAX
有限会社に就職するも社会保険も厚生年金も無し。
「徐々に・・何とかする」との説明でサービス残業沢山・有給も使わせてもらえずで9年仕事に励むも突然の業務縮小で32歳でクビ。
そこで雇用保険もないことに気付く。(手渡しで書きなぐりの明細書だったためよくわからなかった。確認しなかった自分が悪いのだが。)
相談に行った労働基準監督署にもあしらわれ、雇用保険が無い為生活に追われ派遣社員になりました。
でも今思えば小さな変な会社の社員より大きな派遣会社の派遣社員ほうがまだちゃんとしてる・・と思った次第。
いいように使われちゃいけません!!ホントに困った時は誰も助けてくれません。
転職するかひたすらお金をためましょう。
ユーザーID:5443474297
ゆう
自分も最初勤めてた会社がそうでした、PCゲームの制作会社でしたけど。
はじめて勤めた会社だったんでそういうの全然気にもしてなかったんですが、
雇用保険も健康保険も全部なかったと思います・・入れ替わりが激しい業界だったからでしょうか・・。
田舎から東京に出たんですが部屋は会社が契約して借りて、一応正社員だったはずなんですが・・新入社員歓迎会とかもあったし、
今思うとあの激務の日々はなんだったんだろう・・・って思ってしまいます。
履歴書に書いてもいいのか、経歴にしてもいいのかどうかも・・・、空白にするのも悔しいし。
まぁ結局激務に耐えられず体を壊し1年半で退社してしまいましたが、
そういう業界だから加入しなかった、とかあるんですかね。
ユーザーID:9454845838
さらに通りすがり
雇用保険料率は賃金総額(総支給)の、
事業主負担… 7/1000
被保険者(労働者)負担… 4/1000
ですが、失業給付の財源となるのは事業主負担分のうち4/1000なので
被保険者、事業主双方折半ですよ。
事業主の残り3/1000は、助成金や職業訓練など雇用の安定や能力開発の財源として使われます。
ユーザーID:2220723981
なんなん
ハローワークにまず相談を。条件によりますが、さかのぼって加入できます。雇用保険料は、少額なので、さかのぼって加入しても、社員の負担額は知れてます。
ちなみに、労災保険料(仕事中のケガの保険)は、会社が全額負担です。
労働保険に入っていない会社には、できれば入社しないのが一番ですね。明らかに社員のことを考えていない会社です。
ユーザーID:6215155401