我が家はこの夏に3歳になる、年少でしたら来年入園予定の幼児の双子がいる家庭です。
上記のとおり、贅沢はできないけど、生活は問題なくできる微妙な年収世帯。
児童手当、医療証、その他何ももらない市に住んでいます。
きっと幼稚園の就園補助金ももらえないと思います。
公立はあるのですが、2年保育で激戦。
私自身は保育内容や時間、給食、通園バスのことを考えて私立に行かせたいと思っているのですが、公立が月1万円の月謝のところ希望園は3.5万円かかります。
双子なので倍の7万が月にかかってきます。(あぁ頭痛い)
兄弟割引がきいたとしても2千円ほどの微々たる金額のよう。
年少から3年間みっちり幼稚園にいれるか、年中からの2年(マンモス園で年中からの募集人数も多く問題なく入園できる)で節約させてもらうか悩んでいます。(制服を考えても2年保育なら1回制服を作るだけでよさそう)
ただ、お金のことを考えるなら2年ですが、子供の成長のことを考えると・・・
3歳の脳って大事とかいう考えもあるようで。
一人でしたら、友達との関わりというのも大事と考え迷わず3年保育にいれたと思います。
ただ、双子で生まれたときから友達が常にいる状態。
1歳から順番を理解し譲り合って遊ぶということができました。
ママ友で集まったときに友達の子供が双子Aのおもちゃを気に入り、遊ぼうとした。その子の側にいた双子Bが、「これはAのだからダメ、僕のを(同じおもちゃです)どーぞ」と言いました。
というように社会性は親が教えるまでもなく身につけてきているようです。
幼稚園からお金をかけるか、今後やってくる中学、高校、大学のもっとお金のとんでいく時期の為にその費用を残して積み立てておくべきか、同じ年収世帯(専業主婦)の皆さんだったらどうしますか?
ユーザーID:8829060313