母のことです。私と弟妹それぞれ結婚し父は15年前他界。
いつも一人で食事をしているようで、気になります。
家族と囲むと何食べてもおいしいけど一人だとわびしいですよね。
泊まりにくるように声掛けしますが遠慮もありめったに来ません。
体は不自由ではなく介護などはまだ先のようですが友達も少なく
元お嬢様的性格のせいか孤立気味です。隣に住む弟家族とは険悪のようです。
一人ご飯を楽しんでる方、アイデアあれば教えてください。
ユーザーID:5835569003
生活・身近な話題
ゼラニウム
母のことです。私と弟妹それぞれ結婚し父は15年前他界。
いつも一人で食事をしているようで、気になります。
家族と囲むと何食べてもおいしいけど一人だとわびしいですよね。
泊まりにくるように声掛けしますが遠慮もありめったに来ません。
体は不自由ではなく介護などはまだ先のようですが友達も少なく
元お嬢様的性格のせいか孤立気味です。隣に住む弟家族とは険悪のようです。
一人ご飯を楽しんでる方、アイデアあれば教えてください。
ユーザーID:5835569003
このトピをシェアする
レス数10
みさ
トピ主さんの家とお母様の住む家の距離が分かりませんが、お母様に泊まりに来るよう言うくらいなら、トピ主さんがご家族連れ立ってでも、お一人でも頻繁に行ってあげたらどうですか?
トピ主さんが頻繁に行くようになれば、お母様も「じゃあたまには私がそちらに行こうかしら」ってなると思うのですが。
ユーザーID:7268091909
小染
泊まりにいったり、ごはんを食べに行ったりはできないのですか?
うちは材料を持ちこんで、よく夫の実家でお鍋とか一緒に食べます。
ときどきは、娘たち家族と一緒に外ごはんも楽しいですよ。お彼岸のお墓参りもレクリエーションのひとつとして楽しんでます。
それと、わびしいとはいえ、気を使いながらの食事よりも自由気ままな生活も悪くないようですよ。
そう思ってあげた方がいいんじゃないかな。
こういう人は、「心配されてる」と実感できることがいいみたいです。
時々誘ったり、電話したり、美味しいモノがあったら送ったり。
おみやげは時にNGだったりしますから、要注意!
ユーザーID:5400711302
一児の母
こんにちは。
トピ主さんがお母様のことを心配なさるお気持ちはわかりますが、
お母様自身は何とおっしゃってますか?
さみしい?
1人は気楽でいい?
まあ、聞いたところで本音かどうかはわかりませんが(汗)。
お友達は少ないとのことですが、ご兄弟は?
うちの母は特に社交的ではないのですが、性格が穏やかなせいか、
姉妹や、兄弟の連れ合いからもしょっちゅうお誘いを受けています。
趣味の会も、目の病気のため退会しましたが、
いまだにみなさんからお声をかけていただいています。
御心配な気持ちはわかりますが、やはりご本人のお気持ちや性格次第ではないかと…
ユーザーID:1512258839
思いやり
トピ主さんのお気持が良く分かります。私も遠距離に今年80歳になる母がいます。父が数年前に亡くなりました。いつも仲良く二人でお食事をしていたので...私もいつも気になっています。私が帰省して齒盾ノ食事をすると私の好きなものを一生懸命作ってくれて「二人で食べるのは美味しい。つい食べ過ぎてしまうわね」などと言います。彼女は元気なので自分でお料理をしますが重い買い物等はやはり隣に住んでいる弟夫婦に依頼しているようです。彼らは生活が全く違うので父が生きていたときも日常のお食事は完全に別でしたので其の生活の継続です。私も時々「一人のお食事は淋しいだろう」と思います。そうするととても可哀想で侘しくなります。でも母は毎日を計画的に送り自分に良いお食事を作って健康で意義有る暮らしをする...「いくら勉強しても勉強足りない。」「読まねばならぬ好い本が沢山ありすぎ」等と言います。それが彼女のプライドの様です。私もそう理解することで愚痴を決して言わぬ彼女を尊敬しなるべく心配し過ぎない様に努力しています。アドバイスにはなっていませんが私もトピ主さんのお気持が良く分かるのでレスしました。
ユーザーID:9333881317
happyhappy
今朝nhkで「お一人様は楽しい」と言う番組が放送されていました。
サークルに加入され、コンピューターの勉強をされたり、
メールされたり、
観劇に言って一緒に食事されたり
楽しい楽しいと言って過ごされている方が
多かったです。
色々な場があり、楽しそうでした。
文明の恩恵を活かしましょう。
ユーザーID:9343984822
ゼラニウム
レス、ありがとうございます。
実家は新幹線距離なのでお盆とお正月に帰省しています。
なかなか帰れない分、2日に一回は電話かメールしています。
元々社交的なタイプでない母で、しかもまだまだ老後は長そうで
いつも気にかかっています。主人の母も一人暮らしですが主人の妹が
近所に住んでいて姪も頻繁に交流しているようで少し安心です。
私は家族5人でさびしいどころかにぎやか過ぎる毎日で、広い田舎の家で
一人ぽつんと食事をしている母の様子が目に浮かんで・・・
母の兄弟とは行き来があるようです。
ユーザーID:5835569003
若菜
うちも、実母が1人で住んでいるので、お気持ちわかります。
母は「気楽よ!」というので、有難いです…
盆正月、ゴールデンウィーク位しか会えないので、申し訳ない気持ちもありますが、
すき焼き 鍋など 1人じゃ食べないよな、という物を皆で食べていると楽しそうだし、
一緒に暮らそうと話しても1人が楽!と何度もいうので、ありがたく思いつつ、小・中の息子が長い休みにたまに行ってくれて(勿論、お金持たせて)孝行してくれたりします
お気持ち わかります…
ユーザーID:6758907314
匿名
私の叔母は80近くなって子供一家と同居して一緒に食事するようになりつましたが、一人で食べるほうが良かったと言ってましたよ(子供に内緒で) まず話の中心は孫で、叔母はなかなか話が分からないし口を出すと嫌がられるので、ほとんど話さないそうです。それに年をとると食べ物が喉につかえたりして、食べ方が汚くなるので嫌がられるとも。食べ物の好みも違いますしね、豚肉のキムチいためとかよく出るそうです。
一人の孤独より家族の中の孤独のほうが辛いですよ。ちなみに叔母と同居してるのは息子ではなく娘一家です。
ユーザーID:8241713642
ゼラニウム
世代が違うので食の好みも子育て世代の我が家とは合わないし、たまに会うからこそ楽しく食事も出来るんですよね。母は総入れ歯で硬いものはだめ、若い頃から鶏肉は苦手だったり難しいのです。
気の合う人(今は子どもたち)と気を使わずに食事できるってなんてありがたいのだろうと思います。毎日のことなのでなおさらです。介護で頑張ってる家族もある中、気楽かもしれませんが。本人が楽しみ見つける以外にないんでしょうか。結婚したら相手にも気遣いがあるので実家の事ばかり考えるわけにもいきませんが、私がこのように思っていることは伝わっていると信じています。
ユーザーID:5835569003
ももんが
一人の食事って
寂しい印象かもしれませんが、
気兼ねなく、自分の献立で
自分のペースで食べることができます。
私は食べながら本を読むのが好き
食事中の読書の邪魔をされたくない。
他人が思っているほど平気なんです。
勿論、人との楽しい食事もたまにはOK。
しかし人と一緒に食べるのは、
食べる所を見られるのも嫌だし、
私から話もないし、人の話を聞くのも面倒。
食べ方や話題など含めて
かえって面倒に思うこともあります。
一人で食事に慣れたら、
これはこれで楽なんです。
一人ご飯は味気ないと決めつけないでね。
ユーザーID:1611827651